学資保険に力を入れすぎてしまった

女性40代 Papillon3さん 40代/女性 解決済み

30代後半主婦
世帯年収9,000,000円

子供は2人(小学生と中学生)
子供が生まれたときに学資保険をかけました。毎月50,000円ずつなので子供2人で毎月100,000円支払っています。
元本割れしないものなので解約する予定はありません。
ただ契約時は私も正社員として共働きしていたので支払えると思っていましたが、現在は教育費に加えて学資保険を支払うと余裕がなく他の貯金ができません。
賃貸マンションに住んでおりますが、頭金が貯まっていないので購入することも考えていません。
学費については問題なく支払うことができると思いますが、住宅や老後の資金について足りているのか心配です。
住宅は子供の独立後になるべくローンにせず購入したいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
計画的に、教育費の準備をされており立派です。
ただ、家計費のバランスからみますと、教育費にかける割合が少々高い気がします。
年収900万円とのことなので、手取り収入ですと720万円くらいでしょうか。
家計のバランスを考えると、教育費にかける割合は手取り収入の約10%になり、年間72万円くらいになります。
しかし、相談者様の場合年間120万円になってしまい、家計費の約17%が教育費に占められています。
教育費と並行して、住宅資金や老後資金のことも考えなくてはなりませんので、やはり家計のバランスをみることは大切です。
ただ、学資保険は中途解約してしまっては意味がないので、保険を払い終えた後、今度は住宅資金と老後資金のための貯蓄にまわして下さい。
なお、こちらは一般的な家計費割合のバランスとなりますので、参考になさって下さい。
食費:15%・住居費:25%・水道光熱費:6%・通信費:5%・こづかい:10%
教育費:7~10%・保険料:6%・日用品費:5%・交際費、レジャー費:5%
車両費:4%・その他:2%・貯蓄:5%~10%

次に、お子様が独立後に住宅購入をお考えとの事ですが、もし住宅ローンを利用する場合、多くの金融機関で申込時の年齢に制限があります。一般的に上限年齢は75歳未満など金融機関や商品によって決まっています。
また住宅ローンの返済年数は「最長35年」などと定めている商品が多く、完済時の年齢も80歳未満などと決められている場合が多いです。
そして住宅を購入する場合、家の価格だけではなく「諸費用」というものがかかってきます。「諸費用」とは、登録税などの税金関係や、ローンの事務手数料、引っ越し代など、家の代金以外にかかる費用のことです。
新築だと物件価格の約5%、中古だと約8%かかると言われています。
物件価格とあわせて諸費用のことも頭に入れ、住宅資金を計画的に準備していって下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月収が20万円以下でも毎月貯金ができる方法

私は、現在月収が20万円以下のエンジニアなのですが、月収が20万円以下の低収入の方でも、毎月貯金できる方法が知りたいです。収入が少ないので、自分の将来がとても不安なので、自分の貯金額が増えて、お金に対する不安を減らすためには、どのような行動をすればよいのでしょうか?また、最近、「お金を増やすためには、資産運用をしときたい」と考えているのですが、今まで、資産運用や投資信託をしたことがなく、どのような金融商品を購入すればよいのか知りたいです。

男性30代前半 佐原さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主婦でも始められる資産運用の方法

私は、今現在子どもが小さいために仕事ができずに専業主婦をしています。主人のお給料は700万ほどの年収があるために、カツカツの生活と言うわけではありません。ですが、子どもとの外出では子どもが欲しがるものを買ったり、子どもの親との付き合いもあり、出掛けたときには食事をしたり何か買ったりすることもあります。自分の収入はないのに、出費ばかりが増えていくことにモヤモヤしています。そこで、今は、少額からでも簡単に始められる資産運用の方法もあると考えて、自分でも何かできることは無いかと思っています。大きな金額を稼ぎたいというのではなく、無理無く、損なく、安定して貯蓄が増える方法で資産運用をしたいと思っています。このように、確実に資産を増やしていける方法と言うのはあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お金が全くたまらず困っています

現在、30歳で関西で営業をしている会社員です。正社員で年収が400万円ほどなのですがまったく貯金ができず困っています。共働きをしているのですが、全くお金がたまりません。理由として考えられるのが家賃です。2LDKで8万円ほどの賃貸に暮らしているのですが、これは高額なのでしょうか。これが原因でお金を貯金できていない気がします。だいたい毎月3万円ほど貯金しているのですが、周りの友人等に話を聞いているとそれでは少なすぎるといわれていまします。どれぐらい貯金をすればよいのかも気になります。可能であればだいたい生活費にどれぐらいの費用をかければよいのか、どれぐらいの貯金を目指せばよいのか具体的な目安の金額を教えてもらえればうれしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAって何歳までならはいるべき?

若いうちなら老後まででは長いので資産運用について考えやすいですが、ある程度の年齢になると老後までは短いので効率の良い資産運用を考えます。国の優遇制度を使いNやつみたてNISAをやりたいもの株の知識もないし損はしたくないし…。つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります。今は株価は高いので短期運用ならやる意味はあまりないかなと考えますます。(今よりはさがっていくと読んでいます)

女性40代後半 あささん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

いつも財布が空になるまで使い果たしてしまう癖があります

私は、買い物に出掛けると財布が空になるまで使い果たしてしまう習慣があります。あまり沢山お金を持っていると使いすぎるので、いつもあまり持ち歩かないようにして、カードも使わないようにしています。買いたい物があっても、財布の中にお金が無ければあきらめて帰りますが、あればあるだけ使ってしまうので困っています。家計にゆとりが有る時は良かったのですが、今収入が少なくなって生活費を切り詰めようとしている時に、無駄遣いとも思えるような買い物をしてしまい、後悔することがあります。自分なりに考えた対応策は、極力買い物には行かないという方法になっています。でも、たまに出かけるからか、その反動で使いすぎています。何かいい方法があれば教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答