2021/03/09

保険全般について聞きたいこと

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私は今現在保険に加入していないのですが、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、凄く聞きたい内容としましては、さまざまな保険の種類が多すぎて、どの保険が果たして良いのか?と言う部分につきまして、迷走してしまう形となりますので、保険の種類がなぜこんなに溢れているかと言う点について、生命保険、傷害保険等について、様々な保険の種類について、勝て捨て等の損を回収できるかどうかについても重要な部分であると思っておりますので、勝て捨てにならない保険会社で尚且つ、掛けた分の金額がほとんど全部戻ってくるような、保険会社であれば、前向きに検討させて頂きたいと考えております。今後も保険について正式な見識を身に付けたいと思っておりますので、そのような部分について是非お伺いさせて頂きたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 保険全般
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

chisaponさん ご質問有難うございます。

「保険の種類が多すぎて・・・」まさにその通りですね。保険会社の数は、約40社で販売している保険商品もかなりの数存在します。よって、保険の加入に悩んでしまうのは、当然のことだと思います。

まず、保険に加入する前に保険全般について解説したいと思います。保険に加入した場合、毎月もしくは、毎年保険料を支払っていかなければなりません。いわゆる、家計の固定費にあたります。

保険料の内訳は、「純保険料」と「付加保険料」で構成されています。少し難しい用語が出てきましたが、この用語ぜひ、覚えて頂きたいと思います。「純保険料」は、保険金の支払いにあてられます。「付加保険料」は、保険会社の経費にあてられます。

つまり、起きる可能性が多くなるとその分、多くの保険料を負担してもらわなければ保険会社は成り立たなくなります。また、保険料の中には、保険会社の事業継続の為の経費が含まれている為、契約している間、保険会社の経費を負担し続けていることを忘れてはいけません。

以上から検討に値する保険の判断基準は、
①起きる可能性が極めて低い(起きる可能性が多くなると費用対効果が悪くなる為)
②起きた場合の損失が極めて大きい
この2つの条件を満たすものから検討したほうがいいと思います。

まず必要な民間の保険は、下記の3つを優先してください。
① 生命保険(自分がなくなってしまったら、生活に困る家族がいる場合)
② 火災保険
③ 自動車保険

chisaponさんの場合、自営業者ということですので、会社員の方が加入している健康保険に加入されていない場合は、「働けなくなるリスク」に対応する保険も検討に値するかとかと思います。

最後に、不安の数だけ保険に加入していたら、その分生活に回せるお金も少なくなります。どこかで、線引きをしなければならないと思っています。ぜひ、前述しました保険の加入の仕方を参考にして頂き
検討くだされば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

民間の保険に入る必要があるのかどうか

44歳男性で現在子供が1人と妻とで生活しています。世帯収入が年350万円ぐらいで、現在終身のがん保険に加入しています。20年ぐらい前に入った保険で見直しを考えているのですが、そもそも、民間の保険に加入する必要があるのかどうかも悩んでいます。なぜなら、ほとんどの保障が国民健康保険でカバーされており、高額な医療も補助がでますし、がんにかかる確率と、保険に入っていて支払わなければならない金額を考えてみてもかなり損をしているのではないかと思ってしまいます。貯蓄型であったとしてもそのお金を他の形で運用した方が貯まるような気がします。突然事故などで働けなくなった時でも生活保護などもあるので何とかなりそうな気もするのですが、保険も含めてリスク管理の形があれば教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

持病がある場合の保険について60代

夫が持病がある60代です。持病は、糖尿病で血糖値を下げる薬を飲んでいます。いままでは会社の生命保険に入っていましたが、死亡保険は満期がきたので現在はかけていません。がん保険は、妻の私と二人分継続しています。夫は再雇用なので、現在会社の入院保険に入れていますがやめたときは入院保険がなくなります。私は、現在生協の月1000円の、掛け捨て保険に入ってます。これから定年を迎えたときに、入院保険だけでも入っておきたいと思います。二人とも持病がありますが、同じ生協の保険はおすすめでしょうか?ひとりが月額2000円なので、二人だと4000円かかります。入院保障は男性が1日2000円で女性が1日3000円です。もっと安い民間の保険があれば、入りたいと思っています。

女性60代前半 coffee5296さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/22

自分に合った保険とは?

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

女性30代後半 tmtmzooさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/16

結婚した際の保険の選び方

結婚を検討しており、結婚した際の保険の選び方を教えて頂きたいです。現在、二人とも共働きで正社員として働いていております。よって扶養になるとは現状考えておらず、各々で保険に加入しています。共働きの場合は、どういうリスクを考えて、どのような保険に入るべきなのか教えてほしいです。また、生命保険に関して、どこまで保険を付ければいいのかわかりません。どんな場合にどんなお金が発生するかを考えながら、保険を選択しないといけないのだろうと考えていますが、具体的に検討が付きません。そこに関して教えて頂けたり、モデルケースそして一般的にはどのような保険が選べれて人気なのか教えて頂けると非常に助かります。よろしくお願います。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/17

医療保険は必要ないって本当か教えて下さい。

最近、YouTuberが「日本は国民健康保険という、世界にも類を見ないほどの恵まれた保険に、国民全員が入っているので、民間の医療保険なんて全く必要ない!」と言った発言をしています。高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むし、医療に関しては貯蓄で備えるべきだ。保険に入るのはお金の無駄で、海外ではほとんどの人が保険に入っていない。日本人は万が一に備えすぎている。どれくらいの確率で万が一が起こるか考えたら、確率の低さから保険なんて無意味である。また、保険のセールスマンは全員詐欺師であると発信されている方が多いです。確かに高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むのでしょうけど、それが立て続けに来たら?私だけでなく、妻も病気になってしまったら?働けなくなったら?考え出すと頭では要らないかもしれないとわかっていながら、一方では必要なのでは?万一に備えないと不安という気持ちが勝ってしまいます。そこで、相談できるなら、保険は本当に不必要なのか?必要であれば、最低限どんな保険に入ればいいのか?YouTuberの発信は正しいのか?お聞きしたいと思います。

男性40代前半 starmanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答