定年後移住するための資金とその後の生活について

女性50代 tensen100さん 50代/女性 解決済み

定年後、実家の方に移り住みたいと考えています。でもまだ現在の住宅ローンも完済していないのと、
実家の方もメンテナンスをしないといけない状態になっています。今は、親が1人で住んでいますので
あまり先延ばしにすることも考えにくくできれば
物事を順次よく出来ればと考えます。
移り住んでからは夫婦ともに働くつもりにはしていますが、どのように資金面など考えればいいか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/17

ご相談頂き有難うございます。

ご主人の定年後に実家に移転する場合は6-7年後以降が考えられますが、準備期間を考えると丁度良いかもしれません。
最初に検討するのは、現在のあなた方の住まいの処分です。マンションか一戸建てか分かりませんが、マンションの方が処分はしやすいと思われます。

住宅ローンの残があるとのことですが、売却価格を把握することから始めます。近隣の住宅がどの程度で取引されているのか、チラシなどを見ながら、不動産業者に査定をさせてみてください。一社に限定せず2社程度に当たってみる必要があります。
売却時期は実際に未定ですからその旨伝えて良いでしょう。

大体の金額を把握して住宅ローン残との差額がいくらになるかです。実家のリフォーム費用や老後資金として考えれば良いでしょう。
実家への引っ越しがいつになるかによって、ご主人の現在の通勤先への通勤の問題があります。
実家から通勤できればベストですが、できない場合は引っ越しの時期の決定が難しくなります。慎重な判断が求められるところです。

実家に引っ越した後の暮らし方も考えておく必要があります。引き続き仕事をするとのことですが、適当な職場を探すことも大切なことでしょう。
金銭面で一番大変なのは現在の住まいの処分のことだと思われます。信頼できそうな不動産業者と担当者との相性もありますので、
良い接点を見つけて頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率の良い資産活用を教えて欲しいです。

私は現在30代の独身です。自分なりに様々なことを調べて、老後はおおよそ3千万くらいあれば、何とか生活出来ると聞いたため、つい先日、やっと目標金額の貯金を貯められました。せっかくここまで貯めたお金なので、長く眠らせておくより、資産運用で少し増やしたいと考えています。株などのギャンブルではなく、毎年少額でも増やしていける運用方法はありますか?銀行マンに聞いても、あまり信用出来ない事ばかり言われるものでした。自分なりに本などを読んでいますが、これも中々ピンとくるものは無かったです。なので、自分でどの方法が良いのかかなり迷っています。これに関して詳しい知識を持つ方がいましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に年金はもらえるのだろうか心配です。

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうするのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

母に万が一があった場合の対応は?

自分の老後も心配ですが、母が1人で田舎に住んでいます。母の暮らしもきついようですが、もし、近いうちに母が亡くなったら、家の処分、仏壇の処分、お墓の処分、経営している駐車場の処分など、やることが沢山あり、また、必要なお金が巨額になるのではないかという点が最も心配です。母の生活の援助をするよりも、亡くなった後の処分費用を取っておいた方がよいのではないかと考えているくらいです。実家には母が住んでいるため、売却の相談をしたことがありませんが、売却できれば良し。また、更地にするのであれば壊す費用が必要となります。自分の持ち金をはたいても無理なのではないか?売却すれば、問題なく済むのかが知りたいです。

男性50代前半 inatori_no1さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な金額は??

老後に必要になるお金は一人当たりいくらくらいなのでしょうか。私は妻と二人くらいなのですが、今後子供ができたりすると、お金がかかってくると思います。そんな中、私が60歳で定年した場合、年金ももらえなくなっていると仮定したときに、一人当たりどれくらいの貯金があれば、金額としては足りるのでしょうか。今から貯金をしなとまずいのではないかと不安になっております。私は今30歳なのですが、そもそも年金に期待してよいのでしょうか。貯金とは別に年金がもらえるの出れば、貯金の金額も少なく済むのではないかと思いますが、いかがでしょうか。またIDECOや積み立てNISAはやり始めたほうが良いのでしょうか。積み立てNISAなどは政府も推進しているようですが、つまりは投資信託で、100パーセント戻ってくるものではないですよね?100%戻ってこないかもしれないものに投資するのはいかがなんものか悩んでいます。

男性30代前半 Ako2222さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

離婚した場合の老後のお金について

第二の人生を有意義に過ごすため、離婚を考えています。ただ、離婚した場合、お金についてどのような分担になるのか気になっています。例えば、退職する前に離婚が成立した場合、退職金の一部を相手に払わなければならないのかとか、年金の取り分などです。退職する前に別れた方がいいのか、はたまた退職後に別れた方がいいのか、年金受給前に別れた方がいいのか、どの時期に別れた方がよいのかなやみます。正直、家事も大してやっていない現状があり、1円のお金も渡したくないとあいうのが考えにあります。ただ、痛みを伴わない離婚はないと考えますので、少しでも軽症で済めばと思います。また、これとは別に老後におけるお金の使い方についても学んでおく必要があると考えます。ただでさえ年金が減るのに、うまくやりくりするすべを知りたいなと思っております。

男性50代前半 ごいすさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答