iDecoにおける投資信託について

女性30代 Sumikko1さん 30代/女性 解決済み

現在30歳、未婚の女性です。
節税効果を目的として2年ほど前からiDecoを始めました。
iDecoを始めた当初は節税効果のみが期待できれば良いかと思い、定期預金として全額置いておきましたが、最近、金融機関の方に投資信託のほうが良いと聞き、投資について考え始めました。
iDecoへの拠出額は月に12000円になります。
投資に関する知識がほとんどないため、拠出額のうちどのくらいの割合を投資信託に預けて良いのか、そもそも投資に回した場合、将来の最大損失がどれくらいになるのかがわからない状態です。また、今まで投資とは無縁の生活でしたので、手を出すのにも勇気が入り、少しでも知識を身につけてから始めたいと思っています。

そこでお金のプロのファイナンシャルプランナーさんにiDecoの投資の利点やリスクを総合的に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコの利点(メリット)は以下の通りです。
・拠出金が全て所得控除扱いとなる。また、利益に関しても非課税。
・60歳以降の引出し時にも税の優遇が受けられる。
・60歳以降まで引出しができないことで強制力がある。
・投資信託で運用が選べる。
一方、デメリットは以下の通りです。
・拠出額に制限がある。
・運用対象商品が多い。
・原則、解約ができない。
・現状、手続きが少し面倒。

基本的には拠出額12000円全額投資信託で良いと思います。2019年2月22日第1回社会保障審議会のレポートでは企業型確定拠出年金では2015~2017年の運用結果で運用利回り1%未満が50%となっています。理由として考えられているのは、運用商品選択状況で55.9%が元本保証商品(企業年金連合会「確定拠出年金統計資料2019年3月末」)となっていることです。現在の低金利下で元本保証商品の利率はほぼゼロです。そこから諸経費を差し引くとマイナスとなってしまいます。つまり、リスクを取っても投資信託で運用する方が効率的な選択となります。
リスクについてですが、金融の世界でリスクとは損することではなくブレ幅のことを言います。儲け過ぎもリスクになります。運用対象によってリスクは異なりますので一概に言えませんが、世界株式では長期の平均リターンが6.1%(世界の経済成長率に近い値)、リスク(標準偏差と言います)は20%強です。統計学では66%の確率で1年間に-13.9~26.1%の間で動く計算になります。
イデコは「長期・積立・分散投資」を効率的に行うためのシステムです。長期・積立・分散を行うことで様々なリスク分散・収れんされ、元本割れしにくくなります。金融庁のレポートでは20年間の長期・積立・分散運用の結果、元本割れなし、運用成績2~4%が4割強・4~6%が5割、6~8%が1割弱とのデータがあります。
個人的には、公的年金等の確定部分があるのでイデコなど私的年金はリスクのある運用がベストと考えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金やiDecoについてよく分からず悩んでいます

老後の公的年金だけでは老後生活はかなり不安なため現在投資をしていますが、それだけでは不安なので個人年金保険やiDecoもやっていこうと考えていますがどこの会社のを利用すれば良いのか全く分かりません。特に保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方と相談してから決めていきたいと考えています。個人年金保険で怖いのが保険会社が破綻した時です。その際に今まで掛けてきた掛金はどうなってしまうのか不安です。個人年金保険は数十年単位で支払っていくものなので、この先保険会社が破綻するリスクがどうしてもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの公的年金保険を教えて頂ければ幸いです。それとiDecoに関してもどこの会社を利用すれば良いのかアドバイスをもらいたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoの未来について不安があります。

こんにちは。初めまして。私は、去年から個人型確定拠出年金のiDeCoに加入しました。ネット証券を通して毎月15,000円を払っています。現在は未婚で子供がいます。老後に頼らず生きていきたいという思いと、税金対策も兼ねて、自分なりに色々と調べて加入を決めました。でも、株のは全くの無知です。加入した時の株や債券も何も売り買いせず、ほったらかしです。正解も分かりません。今は自分も若くてこうしてネットでわからない事を調べて、比較して、知識を得られていますが、いざ年金を貰う年齢になった時の方法や手続きや必要なモノなどは今は考えられないせいかあやふやなままです。せっかく若いうちから積み立てますが、手元にちゃんと来るのか不安です。ネット証券なので保険屋さんと違い、担当者もいないですし、相談するときはどうすれば良いのだろうと今から考えてしまいます。

女性30代前半 chiaki13さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

20代の老後問題

私は現在25歳で会社員をしています。つみたての投資信託などで資産運用をしたりとお金の運用に関しては強く興味があります。投資信託とセットでiDeCoにも興味があるのですが、私の勤めている会社は企業型DCを導入しており、iDeCoには加入できません。ですが、私は1.2年くらいで今の会社を退職しようと思っています。そのようになったら企業型DCはなくなり、もし続けるとなればiDeCoへの移管になると思います。普通にiDeCoに移管すればいい話だと思うのですが今後正社員で働くかは悩んでおり、パートや専業主婦になってしまうといつケースもありえます。iDeCoを始める際、専業主婦だとあまり税制優遇が受けれなかったりすると思うのですが、正社員に戻る可能性が低い私の場合iDeCoに移管する方がいいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答