将来年金はきちんと支給されるか

男性40代 sibattiさん 40代/男性 解決済み

私は精神科の病院で勤務していますので、65歳になったら厚生年金の受給資格があります。実際に日本年金機構から送られてくる年金定期便に、将来の厚生年金の予定額が詳しく記載されています。最初はそれを見て老後は安心と漠然と考えていました。しかしネットやテレビのニュースなどを見ると年金は実は財政が危なく、将来老齢厚生年金が支給されないかもしれないという記事もあります。実際に政府の年金財政は言い方が今と昔では変わってきていますよね。そこで相談なんですが、将来老齢厚生年金は確実に支給されますか。そして万が一老齢厚生年金が支給されない場合には、それに変わるような制度はありますか。かなり心配しています。是非教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

国の年金(公的年金)への不安を煽る金融機関や不動産業者の営業トーク、週刊誌などの記事、テレビ番組でのコメンテーターの発言、等々は今も昔も存在します。
私も若い頃は、漠然と「そういうものなのかな」と思っていました。
その後、偶然、年金関連の仕事に就き、年金制度を深く知るにつれて私の年金不安(不信)は完全に払拭され、今では正しい知識をご縁のある方々にお伝えする立場に転じています。

日本の公的年金制度は、社会主義、共産主義の国かと思うくらいに平等です。
少子化の影響は避けられませんが、制度の永続に向けて2004年に大きな制度変更が行われ、その後も改革が進んでいます。
「所得代替率」の低下は予想されていますが、「年金の額」が減るとは必ずしも言えません。
年金の額自体は、最近でも年度によっては増えています。
ちなみに、所得代替率とは、65歳になった人が国の年金を受け取り始める時点における年金の額が、その時点の「現役男子の平均手取り収入額(ボーナス込み)」と比較してどのくらいの割合か、を示すものです(現役世代の平均的な稼ぎと引退直後世代の平均的な年金を比較するための国際的な指標です。「額」の増減を表すものではありません)。

「将来、老齢厚生年金は確実に支給されるのか?」とのご質問に対しては、「額は毎年少しずつ変動しうるが、大幅に減ったり、ゼロになったりする可能性は、ほぼない」としかお答えできません。
もし、この国で公的年金の支給停止が起こるとすれば、その要因は、(適切な例えが難しいのですが)「致死率の高い未知の感染症・疫病が次々と発生する」、「東日本大震災級の災害が、東京・大阪・愛知を含め、頻繁に発生する」、「他国から侵攻され、支配・占領される」などであろうか、と考えます。

最後に、「老齢厚生年金に変わるような制度はあるか?」とのご質問には、「ありません」という回答になります。
老齢厚生年金の代わりになる金融商品(個人年金保険など)は、民間では提供不可能だからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

免除となっていた国民年金はこれから満期分納めた方がいい?

2ヶ月前にやっと仕事を始めたばかりなのですが、その前の5年以上という長い期間パニック障害という精神的な病で仕事をしていなかった時期があり、その間国民年金を免除という形で全く納めていないのでこれから満期分納めた方がいいのかという事と厚生年金に加入していた時期が全くないので年金をなんとか満期納めたてしても国民年金だけで生活できるのか、またそれだけで苦しいのなら他にどのような手段があるか、民間の年金等についても詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

男性50代前半 エベレストハッピーさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

昔未納だった国民年金を払いたい

40代男性です。30代のはじめに非正規の仕事を失い、いわゆるニート状態になりました。その際に国民年金の支払い、督促などが年中来るよりになりました。免除申請が2020年現在では問題なく通るらしいのですが、当事世帯での収入審査でしか国民年金の免除や猶予の申請はなく、無収入でも実家に収入が一定以上あれば、払わなければいけないの一点張りで、家庭の事情もあり、どうにもならずに数年間支払いをほんの少ししかしていませんでした。かなりきわどい督促状なども来ていたのですが、特に強制執行などもなく、時が過ぎ、現在ではなんとか収入も得られるようになり、月々の支払いもできているのですが、当事払えなかった(未納)のものを今になってから支払う事は可能なのでしょうか、また穴埋めのようになる制度などあるのか気になっています。具体的な案などありましたら教えてくださいませ。

男性40代前半 仁科 宗考さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

老後の生活の資金を余裕をもって残すには

これから年金を受け取ることができる年齢がどんどん引き上げられていく時代になってくるとは思いますが、私たち世代が60歳70歳と高齢になった時に、ずっと働き続けなければいけなくなるのではと不安です。この日本という国に生まれ生活している以上は国の政策や税金の取り扱いには従わなければならないのはもちろん当たり前だと思いますので、どういう状況になっても右向け右をする覚悟ではいます。しかし、その中でも今から少しづつできる老後に向けての準備はございますでしょうか。私の現在の勤め先は退職金もありませんし、今後はフリーランスとして活動していくつもりでいますので、退職金や老後に受け取れる何か保証は一切ありません。

男性30代前半 えびぞうさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

第3号被保険者について

公的年金の財政は非常にひっ迫しています。年金額を抑えることは、少なくとも有意の減額をすることは、高齢者の反対も大きいので事実上不可能と政治家は判断するでしょう。そのため、パートタイムの労働者に対して保険者を増やそうと制度を拡大しました。次に対象と考えられるのは第3号被保険者をどう考えるかだと思っています。共働きや配偶者控除の見直しも含めて考えると、いつ第3号被保険者が廃止されるかが気になります。実現可能性や、いつなされるかの見通し、あるいは、現在までその廃止あるいはそれに準する議題の会議が専門家の中でどのようになされているのか、どのような方針になっているのかを分かりやすく教えていただければ幸いです。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金の前倒し

現在57歳です。前は団体職員をしてました。2年程前に体調を崩して退職しました。まだ完全には治っていません。通院していて、処方薬を飲んでます。外に働きにいけません。なので、在宅ワークをしています。収入は月に数千円~1万円強くらいです。家内はパートで勤めています。合計してもたいしてないです。貯金がないのに、身内にお金を借りて中古のマンションを買ったので家計は非常に苦しいです。60歳から年金を前倒しでもらおうかとも思います。そうすれば日々の生活はなんとかやっていけそうな感じです。しかし3割少なくなってしまうので、長期的に考えたら通常通りでもらった方が良いかもとも思います。あるいは前倒しの場合、遅い方が金額が多くなるので、できるだけ我慢して引っ張って、どうしても無理ならその時点でもらったら良いかといろいろ考えます。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答