年金の前倒し

男性60代 am381013さん 60代/男性 解決済み

現在57歳です。前は団体職員をしてました。2年程前に体調を崩して退職しました。まだ完全には治っていません。通院していて、処方薬を飲んでます。外に働きにいけません。なので、在宅ワークをしています。収入は月に数千円~1万円強くらいです。家内はパートで勤めています。合計してもたいしてないです。貯金がないのに、身内にお金を借りて中古のマンションを買ったので家計は非常に苦しいです。60歳から年金を前倒しでもらおうかとも思います。そうすれば日々の生活はなんとかやっていけそうな感じです。しかし3割少なくなってしまうので、長期的に考えたら通常通りでもらった方が良いかもとも思います。あるいは前倒しの場合、遅い方が金額が多くなるので、できるだけ我慢して引っ張って、どうしても無理ならその時点でもらったら良いかといろいろ考えます。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
現行制度上は、65歳からの年金を1月繰り上げると0.5%減額されますので、60歳から5年繰上げで受給しますと30%(3割)減額されます。しかし、2022年4月より、この減額率について、1月0.4%減額に変わる予定です。
従って、60歳から5年繰上げで受給しますと、減額は24%に変わります。減額率が減ると受け取れる年金が増えるため、現行制度より多少、繰上げがしやすくなるかと思います。ただし、繰上げには注意点があります。1月0.4%(5年で24%)の減額率による減額が一生涯続くだけでなく、繰上げ後は繰上げの取消しができなかったり、本来であれば65歳まで請求できる障害年金が請求できなくなったりします。こういった注意点をご理解の上で、繰上げ請求いただければと思います。
なお、繰上げで年金を請求手続きをされても、実際の初回の振込は請求から3箇月程度かかります。繰上げされる方は経済的に苦しい方という方も多いですが、請求して2,3日や1週間で振り込まれるというわけではありません。各月や年間の資金繰りを見ながら請求をお考えいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金や退職時の退職金などに関する疑問

最近はよくニュースなどで、年金をもらえる額が少ないなどといった事をよく目にします。将来もらえる年金の額などはどういった計算方法で算出されるのかなど、明確なものがあるのであれば知りたいです。もしもらえる年金などが少なく生活が苦しいとなれば、生活保護をいただく事も可能かとは思いますが、生活保護をもらう基準などもこの際に知りたいなと思ってます。あとは退職金についてですが、退職金も会社や職場などにの経営状況などによってまちまちなのでしょうか?基本的に老後の事はだいぶ先なので漠然としか考えた事がなかったのですが、いざ本気で考えてみるとほんとに老後の生活はうまくやっていけるのか不安になってしまいます。

男性40代前半 shun8131さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

現状では会社の確定拠出年金のみでしか老後の資金をためられず不安

40代主婦です。夫の収入は平均よりはあるようですが、子どもの教育費に一般家庭よりもお金をかけているために老後資金の貯蓄に手をつけられません。私は事情により働くことができません。幸い会社の方で確定拠出年金の積み立てがあり、今はそれをベースにしてもう少し増やしていきたいと思いいろいろと調べているところです。個人型確定拠出年金iDeCoについて気になっています。毎月定額を積み立てる方法で頑張っていきたいと思いますが、家計の状況によっては全く支払い不能になってしまう時もあります。それでも何とか工夫してiDeCoを利用してでも個人年金は早めに始めた方がよいのでしょうか。

女性40代後半 まねさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これから先の年金はもらえるのか?

コロナもなかなか終息しないこの世の中。税金を大量投入しての補償。ますますこれから先の年金が心配になってきております。私は41歳会社員で厚生年金に加入しております。妻、娘と3人くらしです。貰えるか分からない年金ですが給料から先に引かれるのでどうしようもありませんね。知り合いの自営業を営んでる人は国民年金は払って無いというのがほとんど。将来貰えるか分からないものだしとりあえず今現在生活するにもコロナ禍の中大変だそうです。私はコロナによって仕事が減るような業種ではなかったのが幸いでした。でもこのままの経済ですと老後の貯蓄もしておかないと思う今日この頃です。ならばと個人年金に加入したいと思うのですがいろいろ保険会社もあり選び方がなかなか分かりません。この部分を重視すればいい等あれば教えていただきたいです。

男性40代前半 tanrei720さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金暮らしの生活について

仕事も退職して、年金の収入だけになってしまった時に、年金だけ出来るのか不安です。旦那さんの年金額よりわたしの年金額の方が少ないと思うので、2人合わせてどこまでの金額になるかで生活スタイルが変わるのかなと心配になります。人によって年金額が違うので、十万円もらえない人も居ると聞きました。贅沢はしなくても普通に無理のない生活が出来る年金をくれればいいなと思っています。老後は身体も衰えてくるので介護というのも頭をよぎります。病院行くにも、足腰が弱くなってしまったら1人で行くのも大変になります。子供達が近くに居なかったり、居ても面倒かけたくないって思った時に、タクシー使うにもお金が足りなくなるなど、病院代など色々お金がかかるので凄く心配です。皆様は病院行く時などまわりに迷惑かけないように、高齢者が使えるサービスがあったりして使っているのかどうか知りたいなと思います。

女性30代後半 knlm1102さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金の運用について

30台後半の地方に住む会社員です。家族構成は、妻と子供の三人で賃貸マンションで暮らしています。毎月、社内持ち株を1.5万円、確定拠出年金DC(個人)を6千円、加えて6万程度の貯蓄を継続している状況です(賞与は年間100万程度貯蓄)。確定拠出年金の運用についてですが、 定期預金にしており、効果的な運用を行えていません。またイデコなどの投資やふるさと納税などの節税対策も積極的に実施できていないのが実状です。将来の貯蓄を安定的に増やすためなか、具体的にできるご提案をいただけると幸いです。定拠出年金のDC個人積立て額を増やすことも効果的であれば検討したいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

男性40代前半 tani104kazu0309さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答