第3号被保険者について

男性30代 kazuyoshi11さん 30代/男性 解決済み

公的年金の財政は非常にひっ迫しています。年金額を抑えることは、少なくとも有意の減額をすることは、高齢者の反対も大きいので事実上不可能と政治家は判断するでしょう。そのため、パートタイムの労働者に対して保険者を増やそうと制度を拡大しました。次に対象と考えられるのは第3号被保険者をどう考えるかだと思っています。共働きや配偶者控除の見直しも含めて考えると、いつ第3号被保険者が廃止されるかが気になります。実現可能性や、いつなされるかの見通し、あるいは、現在までその廃止あるいはそれに準する議題の会議が専門家の中でどのようになされているのか、どのような方針になっているのかを分かりやすく教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
会社員の所得上昇は、この10年間で1万円にも至っておりません。しかし、消費税は7%も上昇し且つ物価も上昇しています。従いまして、次の世代にこれ以上の年金に関する掛金を負担させる事は厳し状況です。このような背景から、国は赤字国債を発行して社会保障費を補填していますが、コロナ禍の経済対策もあり、かなり将来に向けた課題が議論されています。
さて、ご質問の第3号被保険者への保険料負担に関する件ですが、世論としてはかなり以前から不公平を唱える意見は聞かれていました。しかし、サラリーマンの収入を支えているのは、配偶者の助力が大きく、お子様を育てる責務への負担は相当なものがあります。無論、夫婦共同で労働をし、子育てをすることは理想ですが、現実には社会全体がそのような仕組みには今だ至ってはおりません。
昭和60年の年金改正では、基礎年金制度の導入に伴い「通常は所得のない第3号被保険者の費用負担については、独自の負担を求めることとせず、被保険者年金の被保険者全体の保険料拠出によって賄う」とされています。他の国においても、同様な主旨に基づいた制度もあり、特に日本だけが特殊な対応をしているわけではありません。
しかし、第3号被保険者に係る給付と負担比率については様々な議論がなされています。つまり、片働きと共働きとの不公正を唱える意見です。従って、家事労働は婚姻費用に含まれるものであるから当然に婚姻費用の中に年金保険料を含まれていると考えるという見解もあります。
このように考えると第3号被保険者も、保険料を支払える能力があるとみなしても良いという意見も出ています。また、昭和60年までは専業主婦の多くは任意加入し国民年金の保険料を支払ってきていた事実から、保険料の負担に耐えられるという意見もあります。
いずれにせよ、本件に関する議論は進められており、いずれは結論ができるでしょうが、改正するにも問題の大きさから、国民的合意が得られるようにするためには、現在の国民所得のかさ上げがはかられない限り理想的な合意には至らないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代前半 takiMF5さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

iDecoとふるさと納税を行なった場合

iDecoとふるさと納税を行なった場合、ふるさと納税すべき金額をどのように計算すればいいのかご教授いただきたいです。現在、ふるさと納税の金額を調べる際は、年収ベースと世帯情報で計算されています。ただ、iDecoも行なっている場合、総合的に控除できる金額を超えてしまう可能性があると伺っております。ただその計算方法を知りたいと思っても、情報を得る方法がわかりません。ふるさと納税の計算方法はいたるところにあるますが、iDecoも含んだ計算方法は私が知る限りありません。その為、その計算方法等に関してご教授いただけると幸いです。控除するために行なっていることが、逆に払い過ぎている場合控除していることの意味がなくなると考えております。

女性30代前半 Asukavovさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職金で住宅ローンを一括返済すべきですか?

一戸建てを購入したときに35年ローンを組んだので、73歳までローンの支払いが残っています。60歳の退職時に退職金が入るので一括返済したほうが良いのか、それとも万が一のことを考えて、退職金は残しておいた方良いのか悩んでいます。気持ち的には一括返済してローンとおさらばしたいのですが、固定0.9%の低金利で借りているので、急いで返さなくても良いのではないかとも考えています。73歳までに自分が死亡すれば団信に加入しているので、ローンもチャラになることを考えると無理に繰上げ返済することもないかなと考えています。退職金を使っての一括返済や繰上げ返済をすることのメリットとデメリットを教えてもらいたいのと、退職金をどの程度手元に残しておくべきなのかなどのアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の不安が強い

31歳 正社員 女性 年収300万円 クレジットカードの支払い残金70万円 貯金50万円 今年から正社員になったが、借金があることもあり、老後への不安が強い。結婚や出産の予定はない。積立貯金なども始めたが、NISAやIDECOは損をする可能性があると聞いて、二の足を踏んでいる。貯金額が少ないため、途中でお金を動かせないIDECOにはチャレンジし辛い。積立貯金・定期預金・NISAの三本柱で、借金を返しつつ老後の貯えをすることは可能か?また、老後の資金はどのくらい用意したらいいのか。年を取ると部屋を借りることができなくなると聞いているが、やはり部屋を買った方がいいのか。金利のいいネットバンキングでの貯金や、おまとめローンへの乗り換えなども検討中。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoに関するデメリットとは?

私自身はフリーランスとして働いており、老後資金の要となる退職金も入る見込みはありません。そのため40代半ばである今から、積極的に老後資金を用意しようとあれこれ考えている次第です。そんな風にして老後資金を貯めるための手段を調べた結果、私的年金制度であるiDecoが気になり、利用すべきではないかと考える様になりました。というのもiDecoを利用すれば、掛け金が所得控除になったり、運用益や利息が非課税になる等、税制の優遇を受ける事が可能だと知ったからです。ですがその一方でiDecoは、掛け金をどの運用商品に投資するかといった形で自己責任による運用を行うリスクも存在している事を知りました。iDecoを利用する事で、生じるデメリットやリスクは他にどういった事が考えられるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答