第3号被保険者について

男性30代 kazuyoshi11さん 30代/男性 解決済み

公的年金の財政は非常にひっ迫しています。年金額を抑えることは、少なくとも有意の減額をすることは、高齢者の反対も大きいので事実上不可能と政治家は判断するでしょう。そのため、パートタイムの労働者に対して保険者を増やそうと制度を拡大しました。次に対象と考えられるのは第3号被保険者をどう考えるかだと思っています。共働きや配偶者控除の見直しも含めて考えると、いつ第3号被保険者が廃止されるかが気になります。実現可能性や、いつなされるかの見通し、あるいは、現在までその廃止あるいはそれに準する議題の会議が専門家の中でどのようになされているのか、どのような方針になっているのかを分かりやすく教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
会社員の所得上昇は、この10年間で1万円にも至っておりません。しかし、消費税は7%も上昇し且つ物価も上昇しています。従いまして、次の世代にこれ以上の年金に関する掛金を負担させる事は厳し状況です。このような背景から、国は赤字国債を発行して社会保障費を補填していますが、コロナ禍の経済対策もあり、かなり将来に向けた課題が議論されています。
さて、ご質問の第3号被保険者への保険料負担に関する件ですが、世論としてはかなり以前から不公平を唱える意見は聞かれていました。しかし、サラリーマンの収入を支えているのは、配偶者の助力が大きく、お子様を育てる責務への負担は相当なものがあります。無論、夫婦共同で労働をし、子育てをすることは理想ですが、現実には社会全体がそのような仕組みには今だ至ってはおりません。
昭和60年の年金改正では、基礎年金制度の導入に伴い「通常は所得のない第3号被保険者の費用負担については、独自の負担を求めることとせず、被保険者年金の被保険者全体の保険料拠出によって賄う」とされています。他の国においても、同様な主旨に基づいた制度もあり、特に日本だけが特殊な対応をしているわけではありません。
しかし、第3号被保険者に係る給付と負担比率については様々な議論がなされています。つまり、片働きと共働きとの不公正を唱える意見です。従って、家事労働は婚姻費用に含まれるものであるから当然に婚姻費用の中に年金保険料を含まれていると考えるという見解もあります。
このように考えると第3号被保険者も、保険料を支払える能力があるとみなしても良いという意見も出ています。また、昭和60年までは専業主婦の多くは任意加入し国民年金の保険料を支払ってきていた事実から、保険料の負担に耐えられるという意見もあります。
いずれにせよ、本件に関する議論は進められており、いずれは結論ができるでしょうが、改正するにも問題の大きさから、国民的合意が得られるようにするためには、現在の国民所得のかさ上げがはかられない限り理想的な合意には至らないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦のイデコ

主人の扶養に入っている、30代の専業主婦です。結婚前の貯金を使って、イデコを始めようとずっと悩んでいます。40を過ぎたら加入できないので、一刻も早く始めたいとは強く思っています。専業主婦でもイデコが利用できると知った時、個人での確定申告が必要だと聞いたからです。扶養に入っているため、控除の対象になっている可能性が高いです。それなのに、私個人が確定申告をすることで、何か法に触れるようなことが起こらないか、不安に思っています。また、出来れば主人にバレずに貯蓄しておきたいと考えているのですが、それが可能なのかも気になります。常に離婚を念頭に入れて生活していきたいので…。バレずに貯蓄する方法もあれば知りたいです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

早期の年金受給で、どこまで年金額に違いがあるのでしょうか

私は20代前半から40代前半まで、普通に会社勤務していました。その後フリーランスに転身して、現在に至ります。ご質問したいのは、年金の受給開始についてです。現在の状況としては収入が安定せず、貯金のような資産も不十分です。将来的な不安を抱えているため、年金の受給開始時期を60歳からにしたいと考えています。知り合いにそのことを相談すると、「将来受け取る金額が少なくなるから、できればやめた方がいいのでは」と言われました。しかし、私は未婚の一人暮らしで、子供もいません。自宅も一応持ち家で、月々にかかる生活費は少なく、たとえ受給金額が減っても問題はないと思っています。しかしそう言われてみると不安になり、ご相談したいと思いました。60歳からの受給と通常の65歳からとでは、そこまで大きく受給金額に影響があるのでしょうか。もちろん受給年月が経てば経つほど、総額にした場合は少なくなると思いますが、例えば75歳程度の段階で受け取りの総額で差がついているのかどうかなど、知りたいと思っています。また、通常より早く受給する場合には、通常の手続き以外に、何か別の手続きのようなものが必要なのでしょうか。

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoについて

iDecoについて聞きたいのですが、老後の資金がとても心配です。子供はまだ小さいので学資にどの程度かかるのか想像がつきません。そこで、自分のためのiDecoを始めようかなと最近考えているのですが、月々の掛け金額、私が死亡したときのiDecoのお金の行き場や手続き、途中解約の解約金はどの程度なのか、どの程度老後の資金になるのか、様々な説明を読んでもいまいちよくわかりません。コロナのこともあり、プランナーに聞きにもいけないので、教えていただきたいです。現在のところ月に5000円ならかけられそうなので、それで考えてはいるのですが、それでいいのか、今後金額を増やすことはできるのか色々聞いてみたいです。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来、年金をもらえるのか不安です。何か良い方法はありますか。

私は34歳の会社員です。家族は妻と小学1年生と3歳の息子の4人家族です。現在、転職して1年が経過し、世帯年収400~500万円程度でありますが、住宅ローンやこれからかかる教育資金のために貯蓄をしていかなければならないと考えております。これまで年金の支払いをしてきましたし、これからも途切れることなく年金は掛けていきますが、将来的に確実に安定した年金収入が見込めるのか不安です。収入と支出を考える他の支出が難しい状況ではありますが、将来に向けた資金を確保するために、個人年金の加入やその他運用の必要性を感じているのですが、このご時世、何をどのように行動して良いのかわからずに足踏み状態となっております。今後のアドバイスとして助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 seibaiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金を支払うべきか悩んでいます

現在、六年制の大学に通っているのですが、周りが就職し始めて、年金を払い始めています。さらに、学生でも親に払ってもらっている人もいます。私は、学生納付特例制度を利用しているのですが、2年の猶予であって、2年を越したものは滞納金のようなものが発生すると聞いています。周りは特例制度を2年使って就職するため、滞納金なしで今までの分を払うことができますが、私は六年制なので、少なくとも2年分は滞納金が発生します。親とも話し合ったところ、そもそも私たちの老後に年金が貰えるかがわからないこと、国民年金よりも厚生年金に頼るべきであることを聞き、そもそも特例制度の間の年金は支払わず、働き始めた年からその年の分のものを支払っていくと良いと言われました。しかし、やはり自分の老後のことなので、私自身の責任で考えるようにも言われましたが、年金制度についてあまり明るくないため、どうするべきかわかりません。学生納付特例制度を卒業まで使用し続け、就職してから年金を払う。つまり、四年制の人たちより2年分、ずっと払っていた人たちより4年分少ない年金で、老後大丈夫なのでしょうか。

女性20代後半 syioraさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答