住宅ローン返済に関して

女性40代 みくさん 40代/女性 解決済み

現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/21

 団体信用生命保険の保険料がどのように徴収されているかにもよりますが、ローン金利に含まれている場合、繰上返済することで、保険金額が減ると同時にそれに相当する保険料(ローン金利)も軽減します。

 そういう意味では、団信のことも含めて繰上げ返済した方が良いと考えることができます。
 繰上げ返済の効果をシミュレーションできるサイトがありますので、一度、繰上げ返済による効果をシミュレーションされてみると、どれほどの効果が実感できると思います。

 そこで、現時点で繰上げ返済した方が良いか、という点ですが、基本的は利息軽減効果が高い、繰上げ返済はした方が良いと考えます。

 ただし、今後、教育資金等の多額の資金が必要となります。
 その点を考えると、繰上げ返済をする範囲は、教育資金を確保した残りで、実行することをお勧めします。

 換言すると、教育資金が確保できていない場合には、繰上げ返済することをお勧めできません。
 これは教育資金に限らず、手元に余裕資金を残しておかないと、緊急の出費によって、住宅ローンよりも金利の高い借入れをする事態になれば、繰上げ返済の効果が失ってしまうからです。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを繰り上げ返済するべきかどうか

30代専業主婦です。夫は同い年で、20代後半のときに夫の単身名義で住宅ローンを組みました。20代のうちに組んだこと、無理のない範囲の返済額にしたことで特に返済には悩んでいません。しかし、雑誌など見るとローンの繰り上げ返済をした方も多くおり、返せるときに一気に返した方が後から楽かな?と思い、繰り上げ返済を考えてもいます。子供達はまだ上の子も小学生低学年ということで、幸い教育費もほとんどかかっておらず、いわゆる貯めどきというところだと思います。お金がかかっていない今のうちに、少しでも多く繰り上げ返済をした方が良いのか、もしものときのためにそのお金は貯めておいた方がいいのか迷っています。ご回答よろしくお願いいたします。

女性30代後半 madさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いつも家計がギリギリになります。

毎月無駄遣いをしているつもりはないのですが、いつも家計がギリギリになってしまいます。原因を突き止めるため、家計簿を付けたりもしましたが、必要経費ばかりで削る所が見当たりません。今後、子供が産まれてくるとなると赤字家計になってしまうと思います。貯金もしていきたいのですが、貯金をする余裕もなく、旦那が自由業のため働けなくなった時のための生活防衛費3ヶ月分は貯蓄をしていきたいです。また保険等も考えてはいますが、保険に入るぐらいならただ貯蓄するだけではなく増やす貯蓄をしていった方がいいのかなとも思っています。ただ、増やす貯蓄はどうしてもリスクを考えてしまい手を出しにくいです。リスクよりも堅実に増やせる投資で貯蓄を増やしていければいいなと思うのですが、おすすめの投資を教えて欲しいです。

女性30代前半 よこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。事の発端は、その子の両親の一言。「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

女性30代前半 ももこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 森 泰隆 3名が回答

旦那の実家でこの先農家を続けていくべきなのか

現在旦那の実家に住んでいます。旦那と義両親、祖父母で農家をしていますが、今は義両親の代でお金に関することは全て義両親が支払って頂いていますが、もし次自分たちの代になった時全て支払いは自分達が行うことになっていますが、この先農家でずっとやって行けるのか凄く不安です。義両親の代までは何とか大丈夫とのことですが、もし義両親や祖父母などの助けがなかったら、従業員を雇ってなど今まで以上にお金がかかることが目に見えています。また子供もまだ小さく、後もう1人は欲しいと考えてはいますが、この先のことが見えないので、旦那と話し合いをしてどうするべきか、考えています。考えとしては、1つ目は、農家の仕事はやめて他の仕事につく2つ目は、この先どうなるかは分からないけど今までどおりの生活をしてかけてみる。ですまだ結婚して2年目で貯金も出来ないので、この二択で話しています。他にもいい意見がありましたら教えて下さい。お願いします。

女性30代前半 Kremi1066さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税に対しての対策を聞きたい

相談したい内容としては、相続税に対しての対策などです。実家は現在祖父母が地主で父母が継ぎにそれを受け継いでいくのですが、私の代に回ってきたときにそれをどうそれを相続すればいいかが未だに分からずに土地もお金も国に取られたくないという不安です。

女性20代後半 konomiさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答