ご質問いただき、ありがとうございます。
相続対策とのことですが、ご自身が相続に関係するのはまだまだ先だと思います。そうなると、相続税の税制が、現在と大幅に変わる可能性があります。
ただ、相続税は原則、現金(預金を含む)で納付するものです。今からできるとすれば、まずは納税資金を作ることだと思います。現在の税制だといくらくらいになるのかをとりあえず法定相続の場合で試算し、それだけの資金を作ることが必要でしょう。その資金をご自身で作るなら、今からインデックス投資などを行う必要があります。
次に、ご両親に遺言書を書いていただくことです。どういう資産があって、それをどう分けたいのかをはっきりさせてもらう必要があります。しかし、祖父母からの相続が終わったあとのことですから、まだ早いのかもしれません。
3世代にわたる相続を考えるなら、税理士や弁護士などの専門家を交え、親族全員で話し合うことも必要です。
しかし、日本で遺言書を書く人は本当に少ないです。自分の死後のことを考えたくないのかもしれません。でも、相続の際、親族で揉めてしまい、納税が遅れることもよくある話です。そうならないように、親族間で話し合い、遺言書を残すようにしましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
現在やっている家計管理で問題はないのか。
2年ほど前から、家計のお金の見直しをするようになりました。具体的にはつみたてNISA、Idecoの開設、電気会社乗り換え、保険見直し、住宅ローン金利見直し、格安SIMへ移行、ふるさと納税の開始を実施しました。一度やらなくてはいけないと思うと、自分に火がついて一気にやることができるのですが一度見直しをすると「このままで大丈夫」という現状維持バイアスがかかってしまいます。定期的に一度見直したことも見直していく必要があると思うのですが、これから見直しをしたらよいところはあるのでしょうか。家族構成:夫、子ども(小学生、幼児の3人)夫婦共働き(私は時短勤務)持ち家住宅ローンあり(金利0.7%、3年固定)、車所持(購入済でローンなし)、私の給料はすべて貯金、もしくは投資に回している。



フリーローンって実際どうなんですか?
現在金融会社の何社かで借入をしていて、毎月の返済額と併せて、この会社は何日支払いと別々に分かれているので、返済に困っています。そこで友人から銀行のフリーローンでまとめたらいいのではと提案してもらったのですが、フリーローンの仕組みがイマイチよくわかりません。借入自体は自分の生活関連で作ってしまったものなので、どれくらいかかっても必ず滞りなく返済したいという気持ちはあるのですが、フリーローンでまとめると月々の返済額も安くなるからお得だよとアドバイスをもらいましたが、適切なのかどうかが気になります。フリーローンの仕組みやメリット・デメリットを知ったうえで登録したいと思うので、フリーローンについてを教えてほしいです。また、今後の生活の余裕をつくる為に、他にもなにか借金がある人へのコマーシャルなどを見かけるのですが、実際のところどういう仕組みでどういう理屈のもとオススメされているのかがわからないので、他にも過払い金や返済についてのツール等について教えてもらいたいと思います。


子どもの教育費はどのくらいためなければならないでしょうか。
家族構成は、妻とこども二人の4人家族です。子どもはまだ小学生2人ですので、教育費はあまりかかりません。しかし、高校、大学と進学をした場合どのくらいの教育費がかかるかが気になります。家族収入はおよそ600万円です。


どうやったらたくさんお金がたまるか
我が家は子供がたくさんいるので将来が少し不安です。1人1人の人生なので大学に行くか、専門学校に行くかいろいろ選択肢があると思うのですが、1人の子は助産師になりたいと言っています。そういう場合のお金等がすぐに準備できるかが心配になってきました。特に私は働いてもいないので他のだけのお金で生活できるのかが少し不安になりました子供たちには不自由のない生活をさせてあげたいと思っています。


運用商品による貯蓄と保険によるリスクヘッジについて
現在会社員として働いており、将来のための資産運用、貯金を考えている状況です。しかし、やらなければいけないのは理解しつつも、何をやればいいのか、どのようにやればいいのかを具体的に考えられません。そこで、将来のために貯蓄を増やすにはどういった方法があるのか、どのように生活すれば良いのかなどを詳しく教えていただけると幸いです。また、運用商品の使い方なども教えていただけると幸いです。それに伴い、もし働けなくなって給料がなくなった時、貯蓄から切り崩さないといけない場面が多くなります。そうすると、資産運用でせっかく運用している資産がなくなるばかりではなく、家族などがいた際に貯蓄を支出に回すことになり、大変な負担になると考えます。そこで、資産運用にどのように保険を組み込めばいいかも教えていただけると幸いです。

