シングルマザーの老後対策

女性40代 kumakinokoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。
子どもは中学生になる娘が一人おります。
子どもの手がかからなくなり、かかる費用がどんどん膨らむにつれて、
金銭的な悩みが増えてきました。

子どもの教育費に関してもそうですが、
いつかは訪れる老後にかかる費用についてです。
一人娘ですし、できるだけ金銭的な負担をかけてくありません。
ですが、現状貯金する余裕などなく、毎日ぎりぎりの生活を送っております。
年収は200万程度、小さな会社ですので定年まで勤めたとしても
退職金はそんなに多く望めそうにありません。

この様な状態の私でも老後に向けて、何かできることなどありますでしょうか?
また、必要な老後資金の額なども教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

生命保険文化センターの現役世代のアンケートによる老後生活に必要な生活費は月21万円だそうです。ただしこれは世帯単位であり、また総務省の家計調査では、もう少し少ないようです。なので、おおよそ月15万円(年額180万円)になります。老齢基礎年金が満額約80万円、勤務されているとのことなので厚生年金が約65万円として、老齢年金の合計145万円と予想しますので、年間35万円、30年だと1,050万円不足することになります。退職金が500万円ぐらい出るとして、月約2.5万円を老後のために貯蓄できるのが理想と言えます(あくまで概算値なので参考程度にして下さい)。ただ、お子様がいて、この先の教育費が必要になるのは必至です。そう考えると、まずは教育資金の確保が優先になると思います。一般的にライフプランにおける支出は、優先順位付けを行い、順位の高いものを優先し、低いものは後回しにします。お子様が独立されるまで10年も満たないと思いますので、ご自身の老後生活資金いついてはお子様が独立してから腰を据えて考えるのが良いかと思います。まずは、資金的にはお子様のことを優先されることをお勧めします。あと、シングルマザーが活用できる自治体の制度などは活用されているのでしょうか?もし活用されていなのであれば、お住まいの自治体で活用できる制度も確認してみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が気にしている年金について

私は、これまで会社員として勤務しておりますが、私が所属しているのは中小企業でありますが、企業によりましては、大企業等で企業年金と言う形で、年金を積み立てしれている事業所もありますので、その格差はどれ程のものであるのかと思っております。実質企業年金がある一部の大企業につきましては、年金が三段階の積み立てになっておりますので、非常に優遇されているとは思います。一番上の階層になります企業年金の場合、どれ程積み立てると、どれ程年金に反映されてくる形なのでしょうか?二段階での積み立てと比較しまして、その差が非常に気になっておりますので、二段階積み立てと三段階の積み立てであります違いを教えて頂きたいと思います。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のお金の備えについて

私が、今現在気にしている老後のお金のたくわえについてですが、今住んでいる場所は山奥のへき地でありまして、市内の街中まで移動するのに相当な時間が発生する形となります。しかし、その反面としまして、家賃は格安で、月々2万円ていどで入居できております。この場合で、定年までの約20年間の期間としまして、2000万円程度家賃のみで得することができ、これを定年まで持ち越せることができる形となります。今現在の生活を捨てて、すぐに都心部に行きたいと言う気持ちはあるのですが、それではお金が溜まりませんので、老後への備えとしまして、今現在の居住区で我慢すれば良いのか迷っております。やはり、家賃による弊害が将来的な備えの弊害につながると思いました。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後資金、どのくらい必要ですか?

将来の年金受給額を概算したところ、将来が不安になってしまいました。現在30代会社員で、生涯独身の覚悟を固め始めております。厚生年金には現在進行形で15年ほど加入していますが、老後は月々8万円ほどしか年金が貰えないと思います。現在も実家住まいで、このまま独身であればローン完済済みのこの持ち家に住むことになると思いますが、諸々の生活費を考えると、この受給額で暮らしていくのはあまりにも心もとないです。今、何から備えれば良いのかアドバイスをいただきたいです。事情があって現在貯蓄は無く、これから少しずつでも積み立てていきたいと思っていますが、まずは銀行口座に貯めていくか、今すぐ個人年金保険に加入するかどちらが良いか迷っています。すぐに下ろせる銀行口座に貯めていくと、お金を引き出すハードルが低いので自制できるか不安です。かといって個人年金は本当に受け取れるのかどうか半信半疑な面もあり、どの商品を選べばよいのか分かりません。今、私が一番すべきことは何でしょうか?

女性40代前半 Free-style-musicさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活を支える備えの資金について知りたい

老後の生活を支える資金を準備するためには、今からできること、早めにしておいてほうが良いことを知りたいです。世代間によって年金支給に差が出ることが確実なわけですが、どの程度あてにしてもよいものか知りたいです。年金だけでは老後の備えとしては不安ではありますが、必要な投資や必要な貯蓄の目安、安心で効率の良い方法など教えてほしいです。先人たちの成功例や失敗例など具体的な話を交えてわかりやすく解説、説明を聞いてみたいです。FPならではの視点から、問題になりやすい箇所もご指摘、ご指導を聞いてみたいとおもいます。また、今の段階ではイメージしきれていない老後生活で起こること、備えておかなければならないことなども、具体例を示してもらいながら解説してほしいと思います。

男性40代後半 tarou-ak01さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

パートとして働いているが収入が少なく生活に不安を感じています

現在、パートとして働いています。短時間の勤務となり、収入が少なく、どうしたらよいのか、と思っています。もちろん仕事を変えるという選択が一番かと思いますが、人間関係で疲れてしまっていて、他の所へ、とはなかなか動けません。投資もしましたが、失敗し、すっからかんです。情けない。毎月の保険料などを支払って、楽に使えるお金もなく、きつきつです。保険料の払えていない分は、保留になっています。少しでも貯めて、支払うようにしたいと思います。一応、少額の生命保に加入しています。これからや老後とまず収入を得られるか、一応持ち家ですが、これから先どうなるか分からないし、生活していくにはどうしたらよいものか、と思っています。

女性50代前半 peanut3さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答