シングルマザーの老後対策

女性40代 kumakinokoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。
子どもは中学生になる娘が一人おります。
子どもの手がかからなくなり、かかる費用がどんどん膨らむにつれて、
金銭的な悩みが増えてきました。

子どもの教育費に関してもそうですが、
いつかは訪れる老後にかかる費用についてです。
一人娘ですし、できるだけ金銭的な負担をかけてくありません。
ですが、現状貯金する余裕などなく、毎日ぎりぎりの生活を送っております。
年収は200万程度、小さな会社ですので定年まで勤めたとしても
退職金はそんなに多く望めそうにありません。

この様な状態の私でも老後に向けて、何かできることなどありますでしょうか?
また、必要な老後資金の額なども教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

生命保険文化センターの現役世代のアンケートによる老後生活に必要な生活費は月21万円だそうです。ただしこれは世帯単位であり、また総務省の家計調査では、もう少し少ないようです。なので、おおよそ月15万円(年額180万円)になります。老齢基礎年金が満額約80万円、勤務されているとのことなので厚生年金が約65万円として、老齢年金の合計145万円と予想しますので、年間35万円、30年だと1,050万円不足することになります。退職金が500万円ぐらい出るとして、月約2.5万円を老後のために貯蓄できるのが理想と言えます(あくまで概算値なので参考程度にして下さい)。ただ、お子様がいて、この先の教育費が必要になるのは必至です。そう考えると、まずは教育資金の確保が優先になると思います。一般的にライフプランにおける支出は、優先順位付けを行い、順位の高いものを優先し、低いものは後回しにします。お子様が独立されるまで10年も満たないと思いますので、ご自身の老後生活資金いついてはお子様が独立してから腰を据えて考えるのが良いかと思います。まずは、資金的にはお子様のことを優先されることをお勧めします。あと、シングルマザーが活用できる自治体の制度などは活用されているのでしょうか?もし活用されていなのであれば、お住まいの自治体で活用できる制度も確認してみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家以外の資産の分配はどうなるのか

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

男性40代後半 yunapatellさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年後も賃貸に住むのは可能?

現在は賃貸アパートに住んでいます。定年した後は賃貸住宅は貸してもらえなくなるだろうという話から、子供も居ないのですが老後はマンションを購入するしかないのかなとぼんやり考えていました。ところが先日、これから日本は住宅が余りはじめるから、もう少しすれば定年した人も賃貸契約できるようになるよという話が耳に飛び込んできました。プロの方から見て、後者の話の信憑性はいかがでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

定年後で2人暮らしするにはいくらあればよいの?

定年後に夫婦二人で暮らしていくのにどのくらいの貯蓄が必要なのか知りたいです。年収は約900万円、住宅ローン残高は約1800万円、子供は男の子3人(小・中・高)で大学までの進学を予定しています。貯蓄は学資保険が600万円、定期預金が150万しかありません。NISAなどの投資や積立を検討中です。これから何をどのようにしていったらいいでしょうか。

女性40代後半 hatsu_330さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後に必要な金額(戸建てメンテナンスも含む)

現在3歳の子供が1人で、シングルマザーをしています。昨年12月にわたし1人の名義で戸建てを購入し暮らしています。年収650万、貯蓄1500万(支払い済みの300万の学資保険含む)、住宅ローン3500万(35年)です。それにプラスして元旦那から35000円の養育費、国から児童手当10000円を貰っています。保険は終身1つと掛け捨て1つ入っており、確定拠出年金を会社で入っています。運用は他にしていません。子供の教育資金は現在の貯蓄と養育費や手当をすべて貯める前提だと、国公立ストレートでいけば十分にあるかと思っていますが、老後の為の資金がいくら必要か不安です。住宅ローンは控除が終わった後は繰上げ返済していき、定年までには確実は払い終える予定です。それを踏まえた上で、戸建てのメンテナンス代と老後1人で暮らしていく上で必要な貯蓄はいくらになるでしょうか。また他にも資金運用でしておいた方が良いもの、わたしの年収でも出来る節税対策(ふるさと納税など…)を教えて頂ければと思います。

女性30代後半 ayamim121さん 30代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

私が今退職したら老後資金は厳しくなる?

現在、共働きで子供二人の内一人は独立二人目を私立大学に通わせています。出産で一度キャリアリタイヤしましたが、上の子の就学を期に働き始めました。将来や家計の為にもと思い正規雇用!!と思い立ち、契約社員から正社員雇用へ転身したのが10年前。現在も正社員にて就業中ですが、正直、会社の統制に不満があり辞めたくなっております。人生設計の為にはわがまま言わず、踏ん張りどころなのは理解しているのですが、老害ばかりの年功序列の体制、頑張っている人が報われない評価制度。これからの時代は個の時代、生涯現役、自分の能力を磨くため副業を初めてみました。ローンは完済、土地付次男の嫁で子の教育資金がかかるのもあと1人3年。現在の貯蓄残高3000万弱。私が退職したら、老後資金は厳しくなるでしょうか?

女性50代前半 katumuraさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答