老後に必要な金額(戸建てメンテナンスも含む)

女性30代 ayamim121さん 30代/女性 解決済み

現在3歳の子供が1人で、シングルマザーをしています。
昨年12月にわたし1人の名義で戸建てを購入し暮らしています。

年収650万、貯蓄1500万(支払い済みの
300万の学資保険含む)、住宅ローン3500万(35年)です。それにプラスして元旦那から35000円の養育費、国から児童手当10000円を貰っています。
保険は終身1つと掛け捨て1つ入っており、確定拠出年金を会社で入っています。運用は他にしていません。

子供の教育資金は現在の貯蓄と養育費や手当をすべて貯める前提だと、国公立ストレートでいけば十分にあるかと思っていますが、老後の為の資金がいくら必要か不安です。

住宅ローンは控除が終わった後は繰上げ返済していき、定年までには確実は払い終える予定です。

それを踏まえた上で、戸建てのメンテナンス代と老後1人で暮らしていく上で必要な貯蓄はいくらになるでしょうか。

また他にも資金運用でしておいた方が良いもの、わたしの年収でも出来る節税対策(ふるさと納税など…)を教えて頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/26

ayamim121さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

3歳のお子様と一緒に、前向きなお気持ちで
過ごしていこうとされていらっしゃるご様子を
感じました。応援させて下さい。

お子様の教育資金などは考えつついらっしゃるけれど、
ayamim121さんご自身の将来への備えなどに不安な
お気持ちを抱えていらっしゃるのですね。

1つ1つお答えさせて頂きますので、少しでもご参考、
お力になれれば幸いです。

戸建てのメンテナンスですが、広さや作りなどによって
変わりますが、目安としては約20年くらいで300~400万円
前後くらいを考えておかれると良いのではないか、と
感じます。年に換算すると15万円~20万円、月あたりに
すると12,500円~17,000円弱くらいです。
おおよそ、マンションの場合の「修繕積立金」に近い金額が
目安かな、と。
戸建ての場合は、修繕が必要かどうかは、ayamim121さん自身で
考えて決められますので、貯めておいて、使わずに済めば、
繰上返済などに回していけば良いかと感じます。

老後必要な貯蓄額ですが、最初に、収入として見込める
「公的な年金」を確認してみて下さい。
誕生日の月に「ねんきん定期便」が届いていらっしゃると
思います。そして、「ねんきんネット」というサイトが
あります。定期便はこれまでの加入実績に応じた年金額、
ネットでは、受け取れる見込み額のシミュレーションが
できますので、実際に受け取るときとの差額は今後生じる
可能性はありますが、公的な収入の目安として見てみて下さい。

支出金額は、おおよそですが、今の毎月の支出の6~7割を
目安と考えてみて下さい。もし30万円であれば、18~21万円
という具合です。

年金のシミュレーションでの収入目安と支出目安の差額を
出してみて下さい。
例えば、年金目安が月15万円、支出が月20万円だとしたら、
毎月▲5万円、年間で▲60万円となります。

何歳から老後と言うかは、それぞれ異なりますが、今の制度で
年金が65歳からもらえる、そして、人生100年時代と考えると、
老後は35年、▲60万円×35=▲2,100万円。

1つの考え方の目安ですが、この例えで出てきたような
▲2,100万円が、必要な貯蓄額のイメージになります。

資金運用や節税対策に関してですが、まず運用という面で言えば、
「つみたてNISA」が良いのではないか、と思います。

すでに会社で確定拠出年金は入っていらっしゃるということなので。

例えばですが、毎年40万円、つみたてNISAの非課税期限である
20年間、合計800万円を、年利3%で運用できたとすると、
20年後には、元本800万円がいくらになっていると思いますか?
目安ではありますが、おおよそ1,080万円です。
毎月無理ない金額を積立して、長期継続して行うことで、教育資金と
合わせて、ご自分の資産準備も行っていけると考えます。

その他としては、ご年収も加味すると、不動産を実物で運用する
という選択肢もありではないか、と感じます。
1部屋を保有され、返済は入居者さんにしてもらいながら、毎月
少しずつでも手残りを確保する。そして、万が一のことがあった
場合には、その部屋を、お子様に残債なしで残して差し上げられる。
そんな目に見える資産を自分とお子様のために活用されるという
方法もあるかと感じます。

会社お勤めの場合、そこまで節税策と言うのはないのですが、
ふるさと納税という方法もありますし、会社の確定拠出年金の
制度次第では、マッチング拠出ということもできて、ayamim121さんが
払われた分を、所得控除として節税につなげることもできるかも
しれません。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30年後の将来、老後について

私はもうまもなく30歳を迎えます。20歳から働き始めて、社会保険にも加入して厚生年金も支払っています。今の仕事も恐らく定年まで働くつもりではいますが、今の世の中と違って私が年金で生活することになる歳になった数十年後の日本は、果たして十分な年金が払われるのか不安を感じております。もちろん、今までの収入と納めた税金によって金額は変わってくるとは思いますが、年金だけで暮らしていけるのかを考えるとリスクも感じます。であるならば、今のうちに精査して老後でもできるような仕事を見つけるべきなのでしょうか。私は子供も一人いて、将来の子供への資金の援助であったり、もしかしたら孫もできるかもしれないです。そうなった時に、自分たち夫婦のこと、子供、そして未来の孫を含めて十分に暮らせる資金が将来の日本の年金から賄えるのか問いたいと考えております。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の生活を安心して迎えられるのか心配です。

私たち一家は、夫、娘の3人家族です。現在は、夫の転勤のために両実家とは離れ、地方に暮らしています。今後も数年単位で転勤があるので、どこかに定住するという選択がないまま暮らしていました。転勤があるとはいえ、住宅手当ても今後なくなってしまう予定ですし、ただし知らない土地に家を買うという決心もできません。また実家の家を相続するということはなく(長子ではないため)、夫が定年したあとに安心して暮らしていけるだろうかと不安でなりません。もちろんそのために貯金もしていますが、今後夫婦二人で老後に安心して暮らしていくためにはどのくらいの貯えが必要になるのか、また老後に持ち家を持つリスク、もしくはメリットがあれば知りたいです。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

老後のお金を今からでも貯められるのか知りたい

現在、都内で保育士を行っていますが給料がとても安いと感じています。そのため入れ子などの老後の資金を貯める為の投資なども考えましたがなかなか良い年に出られませんでした。老後は年金がもらえるのか、自分の今の収入の中でどこまで老後のお金として貯めていけるのかがとても不安です。今でも都内に住んでいるため家賃なども様々な高い支出があります。今の収入と支出に見合った投資を教えていただけたら嬉しいです。老後に関してはどの程度お金を貯めていけばいいのかも漠然としている状態です。20代の頃は漠然としすぎていてあまり考えていませんでしたが、30代になりより深く考えるようになりました。しかし、20代の頃よりも30代の頃から投資を行うことの方が高くつくような広告を見たことがあり、今から老後のお金を効率よく貯めるにはどうすればいいのか悩んでいます。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

夫婦で行う老後に向けた資産構築

現在ある国で永住権を取得して現地で働いて生活しております。夫婦で将来について話すとき、老後はどこですむのかいつも話題にあがります。主に選択肢は二つ。1つ目は当地で海外国籍を取得、そのまま現地で住むこと。2つ目は日本に帰国して、日本で生活をすること。現在、最近話題の老後問題であがる2000万円という数値にほぼ近い数字の資産がありますが、それはすべて現地での住宅購入費用に当てる予定です。そのため住宅を購入した場合、一部のFX、株の資産を残すとほぼゼロになります。子供もまだ小さいため(小学校低学年、幼稚園前)、今後色々と出費も増えていくものと考えられます。海外にいながら老後に向け日本で資産を構築する方法をぜひ教えて頂きたいです。

男性40代前半 RUGBYさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答