老後に必要な金額(戸建てメンテナンスも含む)

女性30代 ayamim121さん 30代/女性 解決済み

現在3歳の子供が1人で、シングルマザーをしています。
昨年12月にわたし1人の名義で戸建てを購入し暮らしています。

年収650万、貯蓄1500万(支払い済みの
300万の学資保険含む)、住宅ローン3500万(35年)です。それにプラスして元旦那から35000円の養育費、国から児童手当10000円を貰っています。
保険は終身1つと掛け捨て1つ入っており、確定拠出年金を会社で入っています。運用は他にしていません。

子供の教育資金は現在の貯蓄と養育費や手当をすべて貯める前提だと、国公立ストレートでいけば十分にあるかと思っていますが、老後の為の資金がいくら必要か不安です。

住宅ローンは控除が終わった後は繰上げ返済していき、定年までには確実は払い終える予定です。

それを踏まえた上で、戸建てのメンテナンス代と老後1人で暮らしていく上で必要な貯蓄はいくらになるでしょうか。

また他にも資金運用でしておいた方が良いもの、わたしの年収でも出来る節税対策(ふるさと納税など…)を教えて頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/26

ayamim121さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

3歳のお子様と一緒に、前向きなお気持ちで
過ごしていこうとされていらっしゃるご様子を
感じました。応援させて下さい。

お子様の教育資金などは考えつついらっしゃるけれど、
ayamim121さんご自身の将来への備えなどに不安な
お気持ちを抱えていらっしゃるのですね。

1つ1つお答えさせて頂きますので、少しでもご参考、
お力になれれば幸いです。

戸建てのメンテナンスですが、広さや作りなどによって
変わりますが、目安としては約20年くらいで300~400万円
前後くらいを考えておかれると良いのではないか、と
感じます。年に換算すると15万円~20万円、月あたりに
すると12,500円~17,000円弱くらいです。
おおよそ、マンションの場合の「修繕積立金」に近い金額が
目安かな、と。
戸建ての場合は、修繕が必要かどうかは、ayamim121さん自身で
考えて決められますので、貯めておいて、使わずに済めば、
繰上返済などに回していけば良いかと感じます。

老後必要な貯蓄額ですが、最初に、収入として見込める
「公的な年金」を確認してみて下さい。
誕生日の月に「ねんきん定期便」が届いていらっしゃると
思います。そして、「ねんきんネット」というサイトが
あります。定期便はこれまでの加入実績に応じた年金額、
ネットでは、受け取れる見込み額のシミュレーションが
できますので、実際に受け取るときとの差額は今後生じる
可能性はありますが、公的な収入の目安として見てみて下さい。

支出金額は、おおよそですが、今の毎月の支出の6~7割を
目安と考えてみて下さい。もし30万円であれば、18~21万円
という具合です。

年金のシミュレーションでの収入目安と支出目安の差額を
出してみて下さい。
例えば、年金目安が月15万円、支出が月20万円だとしたら、
毎月▲5万円、年間で▲60万円となります。

何歳から老後と言うかは、それぞれ異なりますが、今の制度で
年金が65歳からもらえる、そして、人生100年時代と考えると、
老後は35年、▲60万円×35=▲2,100万円。

1つの考え方の目安ですが、この例えで出てきたような
▲2,100万円が、必要な貯蓄額のイメージになります。

資金運用や節税対策に関してですが、まず運用という面で言えば、
「つみたてNISA」が良いのではないか、と思います。

すでに会社で確定拠出年金は入っていらっしゃるということなので。

例えばですが、毎年40万円、つみたてNISAの非課税期限である
20年間、合計800万円を、年利3%で運用できたとすると、
20年後には、元本800万円がいくらになっていると思いますか?
目安ではありますが、おおよそ1,080万円です。
毎月無理ない金額を積立して、長期継続して行うことで、教育資金と
合わせて、ご自分の資産準備も行っていけると考えます。

その他としては、ご年収も加味すると、不動産を実物で運用する
という選択肢もありではないか、と感じます。
1部屋を保有され、返済は入居者さんにしてもらいながら、毎月
少しずつでも手残りを確保する。そして、万が一のことがあった
場合には、その部屋を、お子様に残債なしで残して差し上げられる。
そんな目に見える資産を自分とお子様のために活用されるという
方法もあるかと感じます。

会社お勤めの場合、そこまで節税策と言うのはないのですが、
ふるさと納税という方法もありますし、会社の確定拠出年金の
制度次第では、マッチング拠出ということもできて、ayamim121さんが
払われた分を、所得控除として節税につなげることもできるかも
しれません。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金が貯められるか心配です

初めまして。関東在住の30歳の主婦です。世帯収入は450万円前後あります。37歳の夫と4歳の幼稚園年中の娘、6歳の小学1年の息子がいます。私は上の子を学童に預けて働きたいのですが、運動障害があり今も月1回療育に通っています。また、上の子は生まれつき心が繊細で敏感なため、幼稚園に通っていたころは年長の卒園近くまで毎朝泣いていたほどでした。なので学童に預けるのは、心が敏感すぎる息子にはキツイと思い行かせない方向で考えています。また、私の両親も夫の両親も子供の預かりは一切してもらえません。なので私が働くのは現実的に厳しいです。そんな中で、今私が働いてなくて老後までに2000万円貯められるのか心配です。上の子が3年生になったら一人でお留守番できるだろうから、そしたら私も働きに出られるのではないかと考えていますが、そこからだとやはり老後に間に合わないでしょうか?老後には3000万円も必要だとかも言いますが、いったい最低でもいくら貯められれば安心なのでしょうか?

女性30代後半 vvrinmavvさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

100年時代と老後2000万円についての相談

こんにちは。30代の会社員です。老後についての相談があります。今では100歳まで生きる世の中と言われていますし、老後に2000万円足りないかもしれないという問題の事もあるので実際にどれくらいあれば足りるのか心配に思っています。貯蓄としては銀行に預けるだけでは金利は雀の涙程度ですので、投資をしないといけないと思うのですが、それだけ先まで生きる事を考えるとコロナショックやリーマンショックの様な下落に巻き込まれることを考えてしまって中々手が出せないでいます。一番問題なく老後を安心して暮らすためには、今からどの様に資産運用をしていけば良いか、教えて頂けますと幸いです。これからの人生においてのヒント程度でも良いので、何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に備える保険と相続について

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。現在は将来的な家族の必要最低限となる生命保険と医療保険に加入している状況なのですが、老後に向けた蓄え等を考え、資産を残すことはもちろん、医療にかかる出費も増えるものと思われることから、若いうちに加入すべき老後に備える保険はないものかと調べておりました。しかし、保険の種類も多く、どのような保険に加入すべきかわからずにいます。老後にかかるであろう医療費等に対する保険はどのような保険が好ましいのでしょうか?また、子供たちの将来を考え、私が死亡した際に子供たちに保険金を受け取れるように対策したいと考えているため、それに対する保険と相続の際に節税となるものはあるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

年金支給年齢引き上げに対する老後プラン

私は、現在物流関係で非正規で働く40代男性、未婚です。昨今人生100年と言われ.70歳でも働く人もいて私達の年金は75歳から支給と言う話もあります。私は非正規ですし、退職金もありませんまた老後2000万問題もありその様な貯蓄も到底無理です。はっきり言って先の事を考えると頭が真っ白になります。また年金支給年齢まで働ける保証もありませんし、健康問題もあり不安で一杯です。自病もあり60まで働くのが限界かと思っています。貯蓄をしても到底生活するのに足りるか心配です。今から出来る生活の仕方、老後に備える資産防衛、生活の仕方をご指南いただければ幸いです。またどの様な生活を助けてくれる公的福祉があるのかも知りたいと思っております。よろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ギリギリの生活を続けているので貯蓄がまったくありません。

現在私(会社員)、妻(パート)、娘(小学1ねん)の3人でマンションを購入し、暮らしています。私の収入だけでは暮らしていくことができず、妻のパートでトントンかちょっとマイナスくらいの生活をしています。貯蓄は50万円ほどしかありません。妻がもっと時間を使って働いてくれれば良いのですが、週に2日しか働いてくれません。賞与が出れば少しずつ貯蓄もできるのですが、コロナの影響であまり期待もできません。私は現在40歳ですが、60の定年までどれくらい貯蓄をしなければならないでしょうか。定年後は70くらいまではアルバイトでもしようと考えています。学費は奨学金を考えているのであまり不安に思っていません。

男性40代前半 t6a1k3a0さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答