老後の資金がどのくらいあれば賃貸独身で生活できる?

女性40代 しぃなさん 40代/女性 解決済み

老後の資金がどのくらいあれば、賃貸独身で生活できるのかが不安。兄弟はいない為、両親がいなくなると賃貸の保証人も頼める人がいなくなるため、レンタル保障会社などを利用しなければならないといった点で、一人で生活するにはどの位貯金が必要か。という点。また、親に介護が必要になった場合に費用や今までの収入が確保できるかも不安。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/08

ご質問いただき、ありがとうございます。
保証会社を使って賃貸物件に入居する場合、保証会社に支払うお金は、おおむね家賃の0.5ヶ月~1ヶ月程度と言われています。そして、入居時だけでなく、1年後や更新時にも必要な場合があります。ですから、2年間で家賃26ヶ月分は必要となります。
他にご自身の生活費が必要ですが、これはどんな生活をしていらっしゃるかによって異なります。現在の家計を教えていただき、詳細を検討すれば、最低必要な金額が見えてくると思います。
次に、親の介護ですが、ご両親の費用は、ご両親の資産から出すようにすれば、ご自身の負担は少なく済むのではないでしょうか。
絶対にしてはいけないのが、介護のための離職です。介護が大変なのは確かですが、離職してしまうと、今度は しぃなさんご自身が生活できなくなってしまいます。
では、介護にどのくらいかかるかですが、生命保険文化センターの調べによると、月額平均8万円程度、介護の平均期間は4年7ヶ月ほどとなっており、500万円近い金額がかかるようです。
これらを参考に、どう生活していくかをお考えいただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活や仕事について悩み

現在、社会保険加入のパートとして就業しております。今年の春、息子が無事社会人となり、やっとひと段落するかと思ってました。主人とこれからは老後に備えて働きつつ、二人の時間もゆっくり自分の時間も楽しもうとがんばってきました。想像してなかったコロナ禍となり、大阪の就業状況は飲食業をはじめ大変厳しい状況となっております。実際、友人も退職を余儀なくされ、再就職には大変苦労されており、今後の生活が不安である方が多いです。その中で、私はコロナに影響のない仕事で良かったね!といわれておりますが、緊急事態宣言のなか、リモートワークができない職種で精神的には大変な1年半が過ぎようとしています。コロナ感染に不安で殺伐とした仕事を何度も辞めたいと思うこともありましたが乗り越えたのは負けない強さをみせるため学費のため「息子が社会人になるまでは」という大きな目標があったからです。世間一般的に、子どもの次は親といわれるように、義母が高齢者施設にお世話になっており、そちらの負担が大きくなってきました。そんな中、新しい働き方で、社会保険加入者は希望でない部署にいかなければならないことになりました。いろいろ仕事も探しましたが、どこも厳しく、競争率も激しく面接までさえなかなかたどりつけません。パートの時間は削られていて金銭面を考えると希望でない部署でもとりあえずの安定のためなら続けるしかないかな、と悩んでおります。前向きに考えるとチャレンジ!でも、その部署なあ・・・と思考がぐるぐるまわります。主人は年上であり、今後、自分たちの老後も不安ですが、司法書士に相談もしましたが長男である以上、義母の支払い義務は免れないようです。メンタルが守られるのかどうかですが、いまできることはどうなのか思考がぐるぐる回ります。

女性50代前半 piromiさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金について

現在40代の老後の生活について、お金の面からどのようにお考えになっているのかを教えていただきたいです。年金を期待出来る年齢ではないと個人的には考えますが、FPの方の正直なところはどのようにお考えになるのかを知りたいです。その上で今から準備しておく必要があることは何だと考えるのか、老後への資産形成についてはどのようなご意見があるのか聞きたいと思います。自分は一生現役として労働していくべきと考えますが、FPの方はどのように感じるのかもお聞きしたいと思います。副業で稼ぐのか、保険商品のようなもので資産形成をしておくべきなのか、論理的にお教えいただきたいと思います。またFPの方自身は現在どのような、老後に向けた資産形成をされているのか、逆に敢えてしていないのかの理由を教えて欲しいです。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供を大学に行かせて夫婦の老後、子供に迷惑かけない方法

育児を優先するために仕事を辞めてしまいました。収入が減り、貯金がほとんどできなくなってしまいました。共働きのときは宅配を3つ利用し、料理キットを買ったり外食したり、食費が割高だったので、そこを抑えていきたいと考えています。貯金だけではなく、投資にも興味があり、少しずつ資産形成していますが、知識がないので成果は出ていないです。お互いなんとかなる精神で、節約とは無縁の金銭感覚です。もっとも問題に感じているのが、夫の無関心です。自分も無知なので、夫に説明することができず、見て見ぬ振り状態です。このままで子供を大学に行かせることができるのか、夫婦の老後は子供に頼らずやっていけるのか心配です。この目標のためには月にどれくらい貯蓄したらいいのか教えて欲しいです。

女性30代後半 なーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

定年を迎えるまでの貯蓄や何歳まで収入が必要かについて

我が家は結婚も早く、子供も早く生まれたので教育資金が非常に大変でした。実際には、50歳になった頃には教育資金が必要になるのでそこから60歳までの10年間で頑張ってる子の資金を貯めようと言うプランを立てていました。しかしながら住宅ローンなどを考えるとなかなかうまくいかないのが実態です。10年間でどの程度の女子校すれば充分なのか、また60歳以降も年金が満額支給になる65歳までどの程度の収入が必要なのかを考えていきたいと思っています。しかしながら、自分たちでマネープランやライフプランを立てることが難しいこともあり、ファイナンシャルプランナーの方々にうまくアドバイスをしてもらいながら大的に考えられたら良いと思います。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

麻生さんの老後に向けて2000万貯蓄について

少し前にニュースになった麻生財務大臣の『老後は2000万円の蓄えが必要』発言以降老後に対して考えることが増えたのですが、今の計算ではどう考えても子供を育てながら貯めることが出来ません。また、年金がもらえるかどうかもわからず、もしもらえない場合はもっと必要になるのでは?と、子供二人目を躊躇しているのが現状です。そのような状況でお聞きしたいことが・実際に老後はどのくらいの生活レベルでどれくらいのお金が必要なのか・本当に100歳まで生きると仮定した場合、2000万で足りるのか?という2点です。特に1点目が一番聞いてみたいですね。老後に不安を抱えたまま、生きるのもつらいですし、なにより家族に不自由な思いもさせたくないので、老後2人で生活していくうえで、どれくらいのお金が年間かかってくるのかを現時点で試算できるのであれば、それに向けて行動することもできると思います。

男性30代前半 kamirisさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答