定年後に実際はいくらお金が必要なのか?

男性40代 marco611さん 40代/男性 解決済み

老後は2000万円必要という話が話題になりましたが、実際の所いくら必要なのかは大変興味があります。もちろん家族構成に大きく左右されるとは思うのですが、大体の目安があると、これからどのくらいのペースで貯蓄をすべきかなどの目安として使用できます。更にいうと、その目安を考える際に何を要素として考えるべきかも不明です。家族構成は何となく要素としてわかりますが、その他にはどのような要素があるのか? 退職金制度の種類や年金の加入状況、持ち家かどうかなど漠然としたものはありますが、専門家からのきちんと体系化された意見をぜひ伺いたいと思います。その際に是非お伺いしたいのは、年金との兼ね合いです。そもそもいくら貰えそうなのかがわからなければ、こちらも動きようがありません。年金の基本的な知識を説明していただいた上で、プラスαの知識をいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

少し前に話題になった年金2000万円問題についてですが、きわめて大雑把に言うと、年金が夫婦合わせて、21万円なのに、毎月26万円強使うと、30年間で2000万円必要ですという計算です。ただ、この数字には、毎月の26万円の内訳が妥当なのか、90歳近くになっても毎月26万円強も必要かなどと、疑問点は沢山あります。
 でも、そんな事よりも、具体的な金額を出したことによって、更に政治的に問題になったので、老後のお金について皆さんが考える糸口になった事の方が、成果だと思います。
そこで、私はどれだけ必要なの?というご質問ですが、どのような老後を送りたいですか?週に一回は健康のためにゴルフへ行って、年に何回かは旅行も行きたいという老後を送ると、もちろん2,000万円では足りません。何歳まで生きられるのか?生きてしまうのか?もわかりません。不確定要素が多すぎて、それによってそれぞれの必要額は変わってきます。FPに実際にライフプラン表やキャッシュフロー表の作成を頼んでみると、とても、1日では記入できないほどの要素の入った表を渡されます。それでも、あくまでもその時点の見通しにすぎません。だから大多数の人は沢山の財産を残してしまうか?財産が足りずに周りの人のお世話になるかです。年金制度も60歳で退職して、10年前後で無くなる人が多かったことを前提に設計されているため、100歳まで生きている人が沢山いる世の中では通用しにくくなりました。年金についてですが、設立当初は10何人かで1人の人を支えていましたが、これからは、ほぼ1人で1人を支えることになります。基礎年金で言うと現在の満額は1か月約65、000円ですが、1人で支えると言う事は、60歳以下の人の掛け金も65、000円必要になります。そう考えると将来も同じ金額水準でもらう事は難しいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためにどう蓄えをしていけばよいのかモデルプランを示してほしい

現在55歳で定年が近くなってます。30歳で家を買ってローンが終わってますが、転勤があったので自分で住んだのは最初の2年で、その後はずっと別に借りている賃貸に住んでます。買った家は貸してます。これまでローンと教育費で貯蓄するほど余裕は無く、買った家と100万程度の貯金が全財産です。定年になるまでは通勤のためには買った家には戻れません。また、すでに20年以上離れているので生活の基盤が無いので、買った家には戻るつもりもなく、定年後の住まいは別に用意したいと考えてます。ローンが終わってこれから定年後のために貯蓄を増やしたくて計画を立ててみるが、実行可能な計画なのかどうかわからず、いろいろな外乱があって計画通りには進まないような気がしてうまく計画を作れない。老後のためにどう蓄えをしていけばよいのかモデルプランを示してもらえればありがたいです。

男性50代後半 kotton00さん 50代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫が亡くなった場合の自宅処分に関することについて知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近年中には戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入する方向で、妻とは話し合いを重ねています。しかし、話し合っているときに、妻が「将来高齢になって、あなたが先に亡くなったら相続人は私と子供の2人でしょ。相続資産が家と少しの貯金しかなかったら、家を売って相続資産を子供と分けないといけないのかしら」とぼそっと言うのです。私は知識がなかったため、すぐには返事をすることができませんでした。子供の良識を信じれば、私が先に亡くなったあとは妻が自宅で一人暮らしをするものだと思い込んでいたからです。そこで相談です。相続人が妻と子供1人の場合で、相続資産が住宅ローン返済が完了した自宅と少額の貯金のケースでは、妻は自宅を処分しなければならないのでしょうか。それとも、妻が自宅を出る必要はない方法もあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にかかる負担が大きすぎる気がして不安

漠然と「老後の負担が大きくなりすぎるのではないか」という不安があって、夜中に目が覚めることも出てきました。一言で言うと、お金と相続の心配があります。主人は家族経営での中小企業、私はフリーランスをしていますが、コロナの影響もあり今後の収入の先細りが不安です。住宅ローンは何とか払えそうですが、老後も必死にはたらかないとお金が足りない気がします。また身内に若い人が少なく、私や夫のきょうだいは独身で県外に就職しているため、互いの両親に今後介護が必要になった時、相続に関する手続きが出てくる場合にすべてを私がしなければならない気がして、一番はお金のことが心配です。今からできる対策、将来のために知っておきたい手続きなどがあれば、アドバイスを伺いたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のための資金について

40代の会社員です。家族は私と、妻、子供2人の4人家族です。コロナ禍の影響もあり、会社の業績が落ち込む中、給与の収入も去年に比べると減少しており、将来の老後の生活に不安を抱えています。昨年、老後の生活資金として2,000万円以上必要であることが話題になりましたが、政治的な問題に発展し、結局うやむやなまま終わってしまったと思います。老後資金にどのくらいの費用が必要か、ネットで調べても色々で、3,000万円であったり、3,500万円であったり、結局いくら必要なのか分かりません。一般的にくらいの老後資金が必要になるのか教えてほしいと思います。また、私は40代半ばではありますが、これから老後に向けて資金を貯蓄していく場合、どのような方法で貯蓄をすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答