借金の責任はどこまで

男性30代 むーみんさん 30代/男性 解決済み

自分には祖父がいました。その祖父は先年亡くなりました。それからは祖父の身辺整理として、色々と時間を使いました。遺産のことや、残していった物品の始末を行う内、実は生前に借金を残していることが分かりました。本人はそれを誰にも言っていませんでした。それは数十万のことで、私の親が代わりに返済し、すぐに問題は解決しました。しかし、この場合の責任を取るものは残った親族が行うというのが正式なものなのでしょうか。祖父には私の親という子供がいて、子供が代わりに支払ってすぐに問題は終わりました。しかし、もし私の両親がいなかったら、支払い責任は上の世代から私に降りてくるものなのでしょうか。そんなのは聞いていない、知らないと言っても、絶対に私に責任がのしかかり、自分がした訳でもないのに支払いを断って罪になることもあるのでしょうか。そう考えると怖いです。支払い責任は、どこまで下の世代に降りてくるのか、そのルールを知りたいと思います。お願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/23

 ここでは、死亡した者(被相続人)に借入金があり、被相続人の子供及び配偶者(相続人)が行う手続きなどについて、回答いたします。

 まず、被相続人が死亡して、相続が開始された場合、被相続人の財産(プラス、マイナスの両方)は相続人に引き継がれます。これを相続といいます。

 そこで、相続人についてですが、配偶者は常に相続人で、被相続人に子供が居る場合、子供も相続人になります。子供が居ない場合は、親(正確には直系尊属)が相続人になります。ただし、子供が先に死亡しているなどで、その者に子供(被相続人からみれば孫)が要る場合は、その者に相続が引き継がれます(代襲相続といいます)。

 相続人は、相続開始の翌日から3か月以内に、相続手続きについて意思表示することができます。意思表示を特にしない場合は、単純承認したものとしてみなされ、被相続人の全ての財産を引継ぐことになります。

 一方、借入金があるなど、なんらかの事情で相続人になりたくない場合には、家庭裁判所に申述することで、相続を放棄することができます。
 相続放棄は、単独(個人)で行うことができます。

 なお、これ以外にプラスの財産の範囲で、借入金などのマイナスの財産を相続する、限定承認という手続きもあります。
 こちらは、相続人全員で行う必要があります。

 なので、相続放棄をした場合、借入金の責任は免れることが可能です。もちろん、その場合プラスの財産も相続することはできません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行のカードローンの審査が通らない

カードローンを利用する際には、できるだけ金利を低く抑えたいので銀行のカードローンを利用したく思っていますが、銀行のカードローンの審査に落ちることがしばしばあります。仕方がないので、金利が高めの消費者金融会社のカードローンを利用しています。銀行のカードローンも店舗がある銀行ではなくネットバンクのカードローンを利用した方がまだ審査が通りやすいのかと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、銀行のカードローンはメガバンクや店舗を構えている銀行よりもネットバンク系のカードローンを利用した方がまだ審査が緩いのでしょうか?消費者金融会社のカードローンも確かに利用しやすいですができれば銀行のカードローンの方が個人的には有り難いので、その点のことをお教え頂きたく思います。

男性40代後半 こりんさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

銀行カードローンの詳しい情報が欲しい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近日中に、再び緊急事態宣言が出される可能性が濃厚となっており、不景気の度合いが深刻となるのではないかと心配しています。私が勤務する会社は、2020年度は赤字決算となる見込みです。そして、今年の1月以降は赤字経営が深刻化するのではないかと思い、不安な気持ちでいます。このため万が一、家計の資金繰りが不安定化した場合には、銀行のカードローンを利用することもありえると想定しています。ところが、銀行の数が膨大なうえに、どの銀行のカードローンがメリットがあるのか判別できません。そこで相談です。10万円を借りる場合、どの銀行のカードローンがもっとも金利が低く、毎月の返済額が少なくて済むのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

友人の頼みで数社からローンをしています

友人からの頼みで数社からローンを組みました。自分はローンを組むのみで、貸したお金は月にいくらと決めて返済してもらう予定でした。最初の数ヶ月は滞りなく進んでいたのですが、ある時から決められた金額を下回る返済になってしまいました。話を聞くの仕事がうまくいっておらず満額返さないとのことです。今の時点でも少額の金額のみもらっているのみで今後の見通しが全く立っておりません。自分の収入で何度かやりくりは出来ていますが、なんとか早く今の状況を抜け出したいと思っています。

男性30代前半 ame555さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

借金があるので少しでも少なくしたい

以前旦那が働いていなかったときにできた借金やクレジットの借り入れリボ払いなどを少しでもなくしたいのですが、どうしても返すお金を優先されていると、現金がなくなってカードを使うまた翌月の返済額が苦しいの悪循環です。子供のためにも貯金を、したくてもできていないのが現状で困ってます。ただ法的に自己破産などをしてしまったり任意整理などをするとローンも組めなくなるので、それは困ってます。こんなことは言えないとはわかってますが、車も買わなきゃいけないなどもあってローンが組めなくなると一括現金は無理なので、他になにか方法がないものかと毎日悩んでいます。

女性30代後半 オーブママさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

債務整理は必ず成功するのか?失敗することはあるのか?

借金が膨らんできてしまい、このままでは完済が永遠に厳しいのでは?と思えたときには、債務整理という手段があります。しかし、債務整理というのは望めば絶対にそれを行うことができるのか?無事に成功するのか?という点が気になっています。債務整理はいずれの方法も借金問題の解決に寄与できるものと認識しており、基本的には利用者にとってお得な制度だと思うのです。しかし、債務整理が仮に失敗する可能性がある、望んだ状況にならないケースがあるとしたら、債務整理のために弁護士などに支払う費用が無駄になってしまいます。だからこそ、こういった部分については前もって知っておきたいと思っています。また、失敗するケースがあるとしたら、それは依頼する弁護士によって確率が変動するということはあるのか?そこについても気になっているので、同時に教えてほしいです。

男性30代後半 天丼さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答