今払っている厚生年金保険料の料金を節約する方法は?

女性30代 sh1m0ch1さん 30代/女性 解決済み

現在、給料から毎月源泉徴収されている厚生年金保険料は、今現在、年金を受給されている方達の為であって、私達自身の老後の蓄えにはならず、私達が年金受給世代になる頃には、たいした金額が貰えないと聞きます。であるならば、厚生年金保険料を減らして、その分、民間の個人年金保険やiDeCo等に回したいです。私達の世代は増税に厚生年金保険料等の社会保険料の金額が昔の人よりも多くて不利だと思います。多く引かれる割に老後2000万円問題が出てきて老後の貯蓄にはさらに自助努力が必要といわれる時代。今年は子供が生まれ出費も増え、今目の前の生活でもいっぱいいっぱいなのに、老後のための貯蓄はかなり負担です。何かもう少し賢い備え方はないのでしょうか。現在、私は会社の企業方拠出年金で月5,000円を、旦那は民間の個人年金保険月10,000円で加入しています。正直、これ以上は老後の貯蓄に回す余裕はありません。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

ご出産おめでとうございます。
お子様のご成長が楽しみですね。

Q. 今払っている厚生年金保険料の料金を節約する方法は?

A. 厚生年金保険への加入は雇用主(会社)の義務であり、節約や解約という概念はありません。
「万一の際、障害給付や遺族給付を受けられる、公的保険である」とお考えになってはいかがでしょうか。

Q. 私達が年金受給世代になる頃には、たいした金額が貰えないと聞きます。

A. 国の年金(公的年金)への不安を煽る金融機関や不動産業者の営業トーク、週刊誌などの記事、テレビ番組でのコメンテーターの発言、等々は今も昔も存在します。
私も若い頃は、漠然と「そういうものなのかな」と思っていました。
その後、偶然、年金関連の仕事に就き、年金制度を深く知るにつれて私の年金不安(不信)は完全に払拭され、今では正しい知識をご縁のある方々にお伝えする立場に転じています。
日本の公的年金制度は、社会主義、共産主義の国かと思うくらいに平等です。
おっしゃるとおり、現役世代から年金世代への仕送り方式(賦課方式)であるため、少子化の影響は避けられませんが、制度の永続に向けて2004年に大きな制度変更が行われ、その後も改革が進んでいます。
「所得代替率」の低下は予想されていますが、「年金の額」が減るとは必ずしも言えません。
年金の額自体は、最近でも年度によっては増えています。

Q. 何かもう少し賢い備え方はないのでしょうか。正直、これ以上は老後の貯蓄に回す余裕はありません。

A. 相談者様はまだ20代。
「これ以上、老後の貯蓄(や投資)に回す余裕はない」のであれば、正社員という働き方をできるだけ長く続けることがもっとも賢い老後への備え方ではないでしょうか。
給与所得を得るとともに、厚生年金保険料を負担することで将来の年金受け取り額を増やすことができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後について不安がたえません。

初めまして。相談させていただきます。私は、まだ20代前半なのですが、主人と歳が離れているので老後についての不安があります。世帯年収は400万ほどで、現在は夫婦2人暮らしですが、将来的には、子どもを授かりたいなと思っています。また、現在は賃貸なのですが、マイホームも考えております。貯蓄は、微々たるものです。私が、年金を受給できる年齢になり、実際年金はもらえるのかも分からないし、今より受給の年齢が上がるかもしれないと思うのです。よく、老後の資金は、2000万の貯金が必要とは聞くのですが、もし年金がもらえなかったら、2000万で足りるのでしょうか。また、2000万をそこまで切り詰めすぎずに貯めるには、月どのくらいの貯金ができればいいのでしょうか。

女性20代後半 kaer_cwさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか

貯金はしていますが将来不動産を購入したくそちらのほうにお金が必要ですので、老後に備えてのたくわえは正直言いまして全くございません。現在加入している生命保険も満期になったとしてもあてになりません。年齢的にも老後の手前ですので現在の収入では全く成り立たないと思わせていただいております。老後になると医療費など現在よりも大幅に多くなりそうな費用が心配です。また、健康を意識して日々生活しておりますが、いつ体が不自由になるかも心配な限りです。どれくらいあれば老後も経済的に安心して暮らしていけるのでしょうか。また一般的な人の健康寿命がどれくらいで、体が不自由になってからの寿命がどれくらいなのかも知りたいです。誰もが思うことかもしれないですが、健康寿命の時期だけ生きていたいと思わせていただきますが、健康ではなくなっても自分では死ぬこともできません。しかしながら、息子に頼るとなると息子に迷惑をかけることになりますのでそうならないようにしなければならないと思っています。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

貯金が全然できません。自分の老後は大丈夫なのか心配です

私が今一番悩んでいるのは、できれば毎月貯めたい貯金額になかなか届かないことです。私は40代で一人暮らしなので、将来の生活費は全て自分でなんとかする必要があります。先のことはどうなるか分かりませんが、今のところ結婚の予定も願望もないため一人で何とかすることだけを考えています。今からやっている努力と言えば毎月決まった額を貯金するということですが、これがなかなか思うようにいかないことがあります。何しろ給料が少ないため、出費が多い月は目標の貯金額には全然届かないこともあります。老後は今よりお金がかかると思うので、今から毎月の貯蓄額が不安です。年金も今の状態だと満足できるほどもらえないような気がして、老後生活していけるのか本当に心配な毎日です。

女性40代後半 K-9657さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

実家の父のお金管理

私は結婚を機に実家を出て、都内で暮らしています。実家には父、母、妹が3人で暮らしていましたが、昨年、母が亡くなり、父と妹の2人暮らしになってしまいました。しっかり者の母がお金を含めて全てを管理していたので、父は通帳や契約書などがどこにあるのかさえもわかりません。今はありがたいことに、実家にいる妹が母の後を引き継いで、いろいろな管理をしてくれています。しかし、今後妹も結婚をして実家を出ることになったら、父はお金含めて、管理をしていけるのか不安です。私が同居できれば良いのですが、夫は都内で仕事を持っているし、父も地元で働いているので今は、それも難しいです。住んでいるところが離れていても上手く管理してあげられる方法、または、これまで一切、管理等をして来なかった父でも簡単に上手くできる方法などがあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 921asmさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

海外在住から日本へ移住した場合の老後資金について

現在は海外にて、外国人の夫と子供二人と暮らしています。先日「日本では老後に2000万円は必要なんだってよ」と話したところ、「日本では、でしょ。この国(EU圏)ではそんなに必要ないよ」と言われました。自分の老後のことを考えたときに、このまま海外で暮らすのはしんどいだろうなと思います。夫も子供も日本が大好きなので、ひょっとしたら将来的には日本へ家族そろって移住もあるかもしれません。現在私は海外在住ということで、日本の国民年金の支払いはしていません。夫はこちらの国の年金制度に加入していますし、不動産もあるので大丈夫だよと言っています。ただ、私としてはその不動産も将来的に価値がどうなるのか分かりませんし、そもそも私の名義ではないので、自分自身の資産はとてもではないですが2000万円もありません。今後、日本へ移住することも視野に入れて、今から老後に向かって不安なく過ごせるように私が海外で出来ることはありますか?

女性40代後半 ghiniro87さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答