10年後

女性50代 てりさん 50代/女性 解決済み

現在、生活するのが精一杯で、貯金ができません。様々な副業を試しているのですが、思うようにいかず、老後の事など、焦りを感じています。
保険が十分でない事も気になっています。最低限の医療保険には加入してますが、年齢と共に不安要素が増えるので見直したいです。
数年前にFPの方に相談しましたが、年齢的に、保険料が高く、そのままにしてしまいましたが、少額からでも何かはじめなくては、と思っています。
また、現在、高齢の両親とも元気でいてくれておりますが、相続などの話は全く無く、持ち家もありますので、どうなっているのだろうか、と思いますが、こちらからはなかなか聞けないので、どうしたものか、と思っています。
一度どんな流れになるのか相談し、理解しておいた方が良いのか、とも思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/06/13

まず、医療保険の見直しについてみていきましょう。
もしもの時に備えて、医療保険の加入は欠かせないと思うかもしれません。
ですが、 日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら1割~3割負担です。
さらに、加えて「高額療養費制度」があります。所得によって差がありますが、ちなみに、年収約~370万円(年収約370万~770万円)以下の家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で5万7600円(8万7430円)です。

入院が長期化すれば月々6万円(9万円)といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。大手生命保険会社の一般的な医療保険では、入院給付日額5000円、手術給付10万円が給付されますが、10日間入院しても5万円しか支払われません。従いまして、計算上から一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄える(「医療保険は貯蓄で賄うのが基本」)と思われます。

日本人の死因の第1位、死因全体の3割を占める「がん」になった場合のことも考えてみましょう。
ある大手生命保険会社が、がん患者を対象に実施した調査では、かかった治療費について、約7割の人が「50万円程度」または「100万円程度」と回答しました。100万円程度の貯えが予想され、保険適用の治療のみ利用するのであれば、健康保険と高額療養費制度を活用すれば医療保険は不要と思ってよいでしょう。

それでは、具体的にみていきましょう。
もし仮に、今入っている保険が月額約5000円とし、55歳~85歳まで支払うとしますと、支払保険料は、月5000円×12ヵ月×30年(55~85歳)=180万円支払うことになります。
この保険料を支払うのと、もしものことがあった場合の保険金は、いくらでしょうか?何歳まで生きるか(何歳まで保険料を支払うか)という問題がありますが、保険料の支払い総額>保険金の見込み(たとえば、入院5000円×10日=50000円など)が考えられるのであれば、保険の見直し(解約や減額など)に値するでしょう。

次に、<現在、高齢の両親とも元気でいてくれておりますが、相続などの話は全く無く、持ち家もありますので、どうなっているのだろうか、と思いますが、こちらからはなかなか聞けないので、どうしたものか>ということですが、

親が元気で自立して生活できているうちは、相続などについては、考えていないかもしれません。
但し、まずは、時期がきたら(聞くタイミングは必ずあります)、子として親の資産状況は必ず確認しておきましょう。

なぜならば、親の財産を把握していないと、いざ介護になったときにも、どれくらいの費用がかけられるか見当がつかず、大変なことになります。ちなみに、介護費用は、平均1人500万円(=介護費用月8万円×介護期間5年/全くかからないケースもある)はかかると言われています(生命保険文化センター調査)。また、介護付き有料老人ホームですと、地域や施設、介護レベルによっても違いますが、平均1人約1200万円(老人ホーム検索サイト「みんなの介護」より)かかるというデータもあります。

もし在宅介護ではなく、施設介護が必要になった時は、親自身の年金受給額や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことが肝要です。なお、夫婦で施設に入居した場合、夫が生存中は年金で月額利用料が賄えたとしても、妻が1人残されると、夫の遺族年金だけでは月額利用料が支払えなくなるケースも少なくありません。そうした想定も踏まえて施設選びもしましょう。親の介護費用は親の資産で賄うことが基本です。

では、どうやって親が持っている資産を聞き出せばいいのでしょうか。
まず、子ども全員で、親に決して親の財産を狙っているから聞いているのではないことを説明するのです。まだ元気なうちに、今後のことも踏まえ、親の財産を把握しておいた方が安心できるということを、きちんと説明しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金の不安

自分は常勤のアルバイトで年収180万円なのですが、老後のお金が足りないような気がして不安です。かなり節約を意識した生活をしているので5~6万円あれば1ヶ月は暮らせます。生活費を除いたお金は全て貯蓄にまわし、月約10万円前後は貯蓄できてます。3ヶ月ほど前から10 万円の内1 万円 は積み立てNISAで積み立てを始めました。今現在の資産は保険商品が230万円前後、現金が570万円前後、投資信託が75000円前後です。今の仕事は後10年ほど続ける予定で予定では40歳には貯蓄が1800万円前後になると思います。40歳以降はセミリタイアをしたいと考えていて週に3日1日4時間程度働きながら貯蓄を減らさず生活をしたいと考えています。月一万円の積み立てNISAは60歳くらいまで続ける予定です。65歳までは働こうと思っています。その後年金と貯蓄を崩しながら生活をしたいのですがこんな感じで生活をしたら老後のお金は足りますでしょうか?

男性30代前半 kakuo ID2137857さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に必要な貯蓄額について

現在夫婦と子ども1人の3人の家庭です。夫婦はともに30代前半、子供は1歳です。現在の貯金額は250万円と株70万円程度です。年齢の割に貯金が少ないのではないかと心配しています。このほかにもジュニアNISAで月1万円ずつ子どもの学費を積み立てています。一時期は老後に2000万なんて声もありましたが、実際のところいくら必要なのかわかりません。ちなみに家は賃貸で、転勤族のためこれからも家を購入する予定はありません。夫の退職金で小さな戸建てかマンションの購入を考えています。私はパートですが、転勤のスパンが2〜3年と短く、正社員として働くことは難しいので、子どもの手が離れても収入を大幅に増やすことは難しいと思います。なので、子どもが大きくなってから働いてたくさん貯めることができないので今からコツコツ貯めていきたいです。現在はボーナスのみの貯金です。年間20〜30万程度かとおもいます。この他にも子どものお金が必要ですよね…老後を快適に過ごすにはどのくらいのお金が必要なのでしょうか?

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

インフレと年金減額で老後破産しないか

早期に年金(月12万円)を受け取りながら今までの蓄えを切り崩し(残1000万円程度)、またわずかな日本株の配当金・クラウドワーク(計 月2万円程度)を受け取りながら生活しています。子供は独立して私たち夫婦は持ち家(中古のマンション)なので、生活費を節約しながら何とか暮らしています。はじめはもう一度働こうかと思っておりました。ですが今回のコロナの影響で環境は悪化して働く見通しは暗いです。妻が老齢年金をもらえる年までまだ5年ほどあります。私自身ももともと病弱です。将来受け取る年金の減額、インフレが進んで老後の生活が破綻する可能性が高いのではと思います。通信費や光熱費、保険の見直しを始めていますが、医療保険(月1万円)がやはり無駄に思えています。通院給付を廃止するか、それともすべて廃止しようかと考えています。私レベルの生活の人が基準にするべき支出の枠組みのモデル例を知りたいです。

男性60代前半 Fukudaさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育ローンと住宅ローンでパンクしそうです

子どもを3人とも高校以上の学校へ行かせた今、貯蓄は0の状態です。主人はあと4年で定年退職、その後継続雇用してもらえるのかどうかも分からないままです。教育ローンはあと10年、住宅ローンほ23年。とても払える金額ではありませんが、なんとかもがいている状態です。とにかくお互いの健康だけが頼りです。差し当たり、5月に来る車検や税金のお金にも四苦八苦しております。家は大手住宅メーカーで建てたものの、10年目の屋根や外壁補修はできておらず、防蟻工事のみ行っていますが、売却しても残債が残るものと思われます。収入はある程度ありますが、半分以上をローンで持っていかれる生活に、疲れ果てています。

女性50代後半 rosmarinus1024さん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活

老後の生活資金についてきいてみたいです。現在私は妻と2人で働いて月に10万程度の貯金が出来ています。現在、二人とも40代前半です。しかし、定年後の収入について不安に感じています。退職金はほとんど期待できないし、年金も当てに出来ないと感じています。老後も出来る仕事を今から身につけて働くしかないと考えていますが、体と心が動くのかを心配しています。今の職業は製造業で体を動かす仕事です。年収は300万弱です。この仕事も年齢を重ねると体に負担がかかり、しんどくなっています。隙間時間には、副業として、ライティングとウェブデザインの勉強をしています。月数千円稼げれば良いレベルですが、このスキルを上げたいとはおもっています。投資に関してはよくわからず、ジブラルタの保険を一応当てています。どう考えていくことがこれからのためになるでしょうか。

男性40代後半 たけうちさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答