500万円の資金を3倍に増やしたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/31

「500万円の資金を3倍に増やしたい」
「このお金は最悪無くなっても良い」
「期間は20年(現在45歳で、65歳になる年をターゲットイヤーと仮定)」
という三つの前提条件で、
「どういった金融商品に投資をしていけば良いのか?」
とのご質問である、と理解しました。

極めてまれな(自由度が極めて高い)前提条件ですね。

私が普段、金融資産運用設計をお手伝いする際、「VaR」と呼ばれる考え方を使うことがあります。
VaRとは、「一定の期間に一定の確率の範囲内で発生する最大損失想定額(いくらまでの損失に耐えられるか)を設定し、その額を上回らないようにポートフォリオのリスク(標準偏差)の上限を推計する」考え方です(年金資産運用をはじめ、長期投資に携わる職業の人が使います)。
まず、これで考えてみましょう。

(本来はここで計算式を解説する場面ですが、割愛して結論だけ申し上げます)

上記の前提条件の場合、標準偏差の上限は約61%です。
債券・株式・REIT(不動産)・金(Gold)・コモディティ(商品)といった代表的な資産区分のうち、もっとも標準偏差が高い資産区分は「新興国REIT」と「新興国株式」ですが、それらの標準偏差は20%台半ばです。
標準偏差の上限が60%まで許されるというのは、とてつもなく高い値であることがわかります。
「20年の間に500万円がゼロになってもよい」という、通常あり得ない前提条件のためですね。

こうなると「何でもあり」ともいえ、暗号資産(仮想通貨)や為替(FX)取引などに「賭ける」ことも選択肢の一つです。
極端にいえば、競馬・競輪でもよいのかもしれません。
しかしながら、自分ゴトとして考えるならば、やはり代表的な資産区分の中から選ぶでしょう。

代表的な資産区分の中で、過去20年レンジでもっともハイリスク・ハイリターン(相対的にバランスよく過去リスクも過去リターンも高い資産)である「新興国株式」で運用してみてはいかがでしょうか。
「新興国株式の指数に連動する投資信託」を一つ選び、買っていく、という意味です。

具体的な商品名(投資信託の名称)は掲載できませんので、以下の条件で探してみてください(ネットで[投資信託]を検索し、金融機関以外のサイトで探してください)。
・「MSCIエマージング マーケット」という指数との連動を目指し、
・為替ヘッジなしで、
・購入時手数料がゼロであり(ノーロード)、
・これまで分配実績がなく、
・信託報酬がもっとも安い、投資信託

買う投資信託が決まったら、節税を考慮して、大手ネット証券に「一般NISA」口座を開設し、500万円を5年に分割して毎年100万円ずつ買い付けていきます。
これにより、節税とともに時間的な分散(買い付け単価の平準化)を図ることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の貯め方について

現在、2人の子育て中のシングルマザーです。自営業を営んでいますが、収入が毎月一定額ではなく、不安定です。さらに現在のコロナ禍のために、今後の収入も見通しがたっていない状態です。2人の子供の学費も今から高校、大学と進学していく上である程度の出費は想定して貯金しているものの、自分の老後資金については全く準備できていません。自営業のため定年はありませんが、国民年金のためこちらも期待できないと思います。毎月の生活も大変ですが、老後に子供たちに迷惑をかけないためにも自分で老後資金を準備しておきたいのですが、何から始めれば良いのかわかりません。今すぐに毎月コツコツ貯蓄できる方法を教えていただきたいです。そして老後資金としていくらくらいの準備が最低でも必要でしょうか。目標がわかれば頑張って続けられると思います。よろしくお願いします。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISA?それともつみたてNISA??それとも?

40代後半になり、老後の生活資金についての不安が現実的になってきました。夫との共有資産については、2人で勉強し、預金・外貨建て保険・つみたてNISA・iDeCoなどを行っています。悩んでいるのは、私のへそくり(と言っても夫も知っていますが)を一般NISAで運用すべきか、それともつみたてNISAで運用すべきか、他の商品がいいのか、です。へそくりはたった300万円ですが、手元から現金がなくなるのは少々不安なので、一般NISAへの抵抗もありつつ・・・非課税になるつみたてNISAのほうが安心なのか・・・他に何かいいものがあるのか・・・難しいです。

女性50代前半 まこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

人並みの生活って、いくらあればいいの?

まだ先とはいえ、年齢を重ねるごとに老後について漠然と不安を抱えています。年金があるとはいえ、それだけだとかなり節約しないと生活できないんじゃないかと思っています。以前、金融庁が老後の資金は2000万必要だと発表したこともあり、そんなに必要なのかと驚いた記憶があります。2000万というのはそれまでにもそれなりの節約が必要だと思いますし貯蓄できるような自身もありません。でも、老後はゆっくりと新しい趣味を見つけたり美味しいものを食べたりとそれなりの贅沢はしたいですし、お金がないからと言って過度な我慢をするようなことは避けたいです。2000万という数字はおいておいて、どれくらいの貯蓄があれば人並みの生活ができて不安なく過ごせるか、また、貯蓄の仕方などアドバイスがあると助かります。

男性40代前半 daiz0812さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

必要最低限で生活出来る貯蓄て収入を教えて下さい

私は派遣社員30歳を過ぎて正社員から非正規雇用のアルバイトや派遣社員で働き生計を立てております。非正規雇用のため貯蓄はほとんどしておらず、年金についても雀の涙程度にしかならない予定です。老後を一般的に生活に困らない様にするためには、数千万円の貯蓄が必要だとテレビなどで見聞きしたことがあります。現状の非正規雇用での仕事を続けていても、私の今の年齢から考えると不可能な数字になってしまいます。そこでお尋ねしたいのは、一般的ではなく必要最低限の暮らしをすると仮定すると、どのくらいの貯蓄又は月々の収入がなければいけないのかという点です。ここでの必要最低限の基準は、贅沢品購入や旅行等の娯楽をせずに、一人暮らしでアパートを借りて食事が出来る程度の状態を指します。

男性40代前半 WSKLさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活は持ち家と賃貸のどちらが良いか

現在借家に住んでいます。家賃は駐車場込み、共益費なしで、月45,000円です。持ち家の人を見ると、とてもうらやましいです。20代と30代の夫婦ですが、現在家を建てる余裕はありません。持ち家を希望する場合は、私も子育てが落ち着いたら働きたいと思っています。老後のことを考えると、無理をして家を建てる必要があるのかと悩んでいます。持ち家になると、リフォームや建て替えが必要になったり、修理代も自分たちで払うことになります。火災保険も高くなり、固定資産税も必要になります。介護が必要になり、老人ホームへ入居すると家は必要なくなります。賃貸で暮らしていくのと、持ち家では、老後の生活にどんな差が出てきますか。主人は年収500万円弱です。今の仕事に不満があり、転職したいという気持ちもあるようです。このままでは将来が不安です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答