500万円の資金を3倍に増やしたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/31

「500万円の資金を3倍に増やしたい」
「このお金は最悪無くなっても良い」
「期間は20年(現在45歳で、65歳になる年をターゲットイヤーと仮定)」
という三つの前提条件で、
「どういった金融商品に投資をしていけば良いのか?」
とのご質問である、と理解しました。

極めてまれな(自由度が極めて高い)前提条件ですね。

私が普段、金融資産運用設計をお手伝いする際、「VaR」と呼ばれる考え方を使うことがあります。
VaRとは、「一定の期間に一定の確率の範囲内で発生する最大損失想定額(いくらまでの損失に耐えられるか)を設定し、その額を上回らないようにポートフォリオのリスク(標準偏差)の上限を推計する」考え方です(年金資産運用をはじめ、長期投資に携わる職業の人が使います)。
まず、これで考えてみましょう。

(本来はここで計算式を解説する場面ですが、割愛して結論だけ申し上げます)

上記の前提条件の場合、標準偏差の上限は約61%です。
債券・株式・REIT(不動産)・金(Gold)・コモディティ(商品)といった代表的な資産区分のうち、もっとも標準偏差が高い資産区分は「新興国REIT」と「新興国株式」ですが、それらの標準偏差は20%台半ばです。
標準偏差の上限が60%まで許されるというのは、とてつもなく高い値であることがわかります。
「20年の間に500万円がゼロになってもよい」という、通常あり得ない前提条件のためですね。

こうなると「何でもあり」ともいえ、暗号資産(仮想通貨)や為替(FX)取引などに「賭ける」ことも選択肢の一つです。
極端にいえば、競馬・競輪でもよいのかもしれません。
しかしながら、自分ゴトとして考えるならば、やはり代表的な資産区分の中から選ぶでしょう。

代表的な資産区分の中で、過去20年レンジでもっともハイリスク・ハイリターン(相対的にバランスよく過去リスクも過去リターンも高い資産)である「新興国株式」で運用してみてはいかがでしょうか。
「新興国株式の指数に連動する投資信託」を一つ選び、買っていく、という意味です。

具体的な商品名(投資信託の名称)は掲載できませんので、以下の条件で探してみてください(ネットで[投資信託]を検索し、金融機関以外のサイトで探してください)。
・「MSCIエマージング マーケット」という指数との連動を目指し、
・為替ヘッジなしで、
・購入時手数料がゼロであり(ノーロード)、
・これまで分配実績がなく、
・信託報酬がもっとも安い、投資信託

買う投資信託が決まったら、節税を考慮して、大手ネット証券に「一般NISA」口座を開設し、500万円を5年に分割して毎年100万円ずつ買い付けていきます。
これにより、節税とともに時間的な分散(買い付け単価の平準化)を図ることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後の子供の教育費をどうするか?

私は子供を授かるのが遅かったこともあり、定年退職を迎えた頃でもまだ子供が大学に在学している計算になります。子供が留学や大学院に進学を望むならば、さらにその期間は長くなりますし、より一層の教育資金が必要になります。できるだけ子供の希望は叶えてあげたいので、なんとか貯蓄をしているのですが、自分たち夫婦の老後資金もいかほど必要か検討もつきません。老後資金と教育資金を貯蓄で賄うだけではどうしても足りないようなので、資産運用や投資などを検討すべきなのでしょうか。それともリスクを冒さず、節約をして毎月の貯蓄額を増やすようにすべきでしょうか。自分の性格的にはコツコツと小さな努力を積み上げていく方なので貯蓄が性に合っているのですが、現実を見ると多少のリスクは覚悟しないといけないのかと悩んでいます。

男性40代後半 glassさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金

老後の生活資金について質問です。どれくらいの金額を蓄えていれば、たまに贅沢をしながら今までの生活水準を保てるのでしょうか?世間で老後2,000万円問題があってから、恐れ慄いています。昨年結婚し、現在フルローンで中古マンションの購入を検討しています。子どもも欲しいとは思っていますが、子どもを育てるのにもお金がかかります。年齢的にももしかして不妊治療になってしまうのではなど、心配は尽きません。今からどのように幾ら貯めていけばいいのか全然分かりません。ローン地獄になりそうで本当に怖いです。30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。お互いの両親には頼ることはできず、2人でやっていくしかありません。資産形成に関する知識も全くないので、何をどうすればいいか教えてください。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転勤族なので老後の生活資金を貯蓄できるかが不安です

私の主人は全国転勤を伴う仕事をしています。主人(36歳)妻(35歳)娘(8歳)年収650万(昇給有)退職金 約1000万年間貯蓄額 夫婦貯金90万~100万 子供貯金32万~35万(児童手当含む)現在貯蓄額 現金650万 子供貯金300万 学資保険は18歳で240万受取投資や個人年金などはしていません現在は社宅用の賃貸マンション(住宅手当有)に住んでいますが、娘が中学に進学のタイミングでマンションを購入するのか、それとも単身赴任(住宅手当がなくなり、完全な2重生活となります)をしてもらうのか。いつ購入を検討していいのかがわかりません。もしくは転勤についていった方が住宅手当も出るので、購入しない方がいいのか。マンションを購入したことによって、老後の生活資金がきちんと溜まるのかも不安です。

女性30代後半 ぷにっ子さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の心配の第一はお金に関する事、

老後に関する心配事や悩み事というのは実は、若いうちは余り考えないことかもしれません。 実のところ筆者自身は老後というより既に老域に達しているものですから、今後の老後のことを考えるというのも半な話なんですけど、やはり老後というのはある程度若いうちから、というのもやはり50歳前後になってからは考えておいたほうが良さそうな気もいたします。 其の老後の悩みというのは色々あるでしょうが、やはり「お金」に関することになるでしょうか。 高級の公務員とか一流会社の管理職クラスの方は退職金も多く特に老後のお金に関する心配はないように思いますが、中産階級以下の特に中小零細とか小売店業の方は、老後のお金の心配というのは深刻で、中でも国民年金のみの年金ぐらしの方は大変だと思います。 そこで、男性の平均寿命である80歳前後までの理想的なお金の必要金額はどのくらいの額ものか、宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答