500万円の資金を3倍に増やしたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/31

「500万円の資金を3倍に増やしたい」
「このお金は最悪無くなっても良い」
「期間は20年(現在45歳で、65歳になる年をターゲットイヤーと仮定)」
という三つの前提条件で、
「どういった金融商品に投資をしていけば良いのか?」
とのご質問である、と理解しました。

極めてまれな(自由度が極めて高い)前提条件ですね。

私が普段、金融資産運用設計をお手伝いする際、「VaR」と呼ばれる考え方を使うことがあります。
VaRとは、「一定の期間に一定の確率の範囲内で発生する最大損失想定額(いくらまでの損失に耐えられるか)を設定し、その額を上回らないようにポートフォリオのリスク(標準偏差)の上限を推計する」考え方です(年金資産運用をはじめ、長期投資に携わる職業の人が使います)。
まず、これで考えてみましょう。

(本来はここで計算式を解説する場面ですが、割愛して結論だけ申し上げます)

上記の前提条件の場合、標準偏差の上限は約61%です。
債券・株式・REIT(不動産)・金(Gold)・コモディティ(商品)といった代表的な資産区分のうち、もっとも標準偏差が高い資産区分は「新興国REIT」と「新興国株式」ですが、それらの標準偏差は20%台半ばです。
標準偏差の上限が60%まで許されるというのは、とてつもなく高い値であることがわかります。
「20年の間に500万円がゼロになってもよい」という、通常あり得ない前提条件のためですね。

こうなると「何でもあり」ともいえ、暗号資産(仮想通貨)や為替(FX)取引などに「賭ける」ことも選択肢の一つです。
極端にいえば、競馬・競輪でもよいのかもしれません。
しかしながら、自分ゴトとして考えるならば、やはり代表的な資産区分の中から選ぶでしょう。

代表的な資産区分の中で、過去20年レンジでもっともハイリスク・ハイリターン(相対的にバランスよく過去リスクも過去リターンも高い資産)である「新興国株式」で運用してみてはいかがでしょうか。
「新興国株式の指数に連動する投資信託」を一つ選び、買っていく、という意味です。

具体的な商品名(投資信託の名称)は掲載できませんので、以下の条件で探してみてください(ネットで[投資信託]を検索し、金融機関以外のサイトで探してください)。
・「MSCIエマージング マーケット」という指数との連動を目指し、
・為替ヘッジなしで、
・購入時手数料がゼロであり(ノーロード)、
・これまで分配実績がなく、
・信託報酬がもっとも安い、投資信託

買う投資信託が決まったら、節税を考慮して、大手ネット証券に「一般NISA」口座を開設し、500万円を5年に分割して毎年100万円ずつ買い付けていきます。
これにより、節税とともに時間的な分散(買い付け単価の平準化)を図ることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金は2000万円とないとダメな理由が知りたいです

本当に老後資金が2000万円必要なのか知りたいです。テレビでよく解説者が2000万円が必要と言っているのをよく見ますが、我が家はそんな大金は持っていません。子供の学資保険や個人年金などは貯蓄していますが、それだけではまだ足りないなぁと感じます。とはいえ、家のローンなどがあるのでまだまだ余裕がないです。無理せず賢く貯金していく方法を教えて欲しいです

女性40代後半 nacco1117さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答

老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要な資金

子供が2人おりますが、まだ2人とも学生でお金がかかります。これといった資産は家と微々たる貯金です。私どもの年代もすでに年金があてになりません。主人の定年も目前になってきましたので、自分たちの老後に果たしてどのくらいの資金を用意しておくべきなのか、考えるようになりました。老後を子供の世話になりたくありませんので、介護が必要になれば施設に入ろうと話し合っております。定年後、2人で生活していきながら、健康保険支払いや、通院、諸々の支払いをしていかなければなりませんので、定年までにどのくらいの貯蓄をしておけば、安心して老後を迎えられるのでしょうか?今の年齢から、老後に役立つ保険などはあるのでしょうか?何か不安を解消出来る策がありましたらお伺いしたいと思います。

女性50代後半 kusunoki0206さん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

夫婦の年金と蓄えで生活ができるか

夫婦ともに親が健在で、夫の親は義兄夫婦と同居、私の親は父と母と二人で生活をしています。いずれも80代で、それなりの財産や資産があるので、親が亡くなったときに、兄弟姉妹と相続問題で揉めることはないかと心配になります。また、遺産相続をしたときの相続税はどのくらいになるのか、果たして払うことができるのかと心配です。他には、私たち夫婦には子どもがおらず、夫婦二人だけの生活をしており、実家とも離れて暮らしているので、頼る人もいません。退職後に、現在の貯えと年金で生活をしていけるのか不安です。夫婦は二人とも、現在52歳ですが、今から退職後の老後に備えて、手持ちの預貯金を上手に運用していける方法を知りたいです。

女性50代後半 thekazuhaさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要な金額は??

老後に必要になるお金は一人当たりいくらくらいなのでしょうか。私は妻と二人くらいなのですが、今後子供ができたりすると、お金がかかってくると思います。そんな中、私が60歳で定年した場合、年金ももらえなくなっていると仮定したときに、一人当たりどれくらいの貯金があれば、金額としては足りるのでしょうか。今から貯金をしなとまずいのではないかと不安になっております。私は今30歳なのですが、そもそも年金に期待してよいのでしょうか。貯金とは別に年金がもらえるの出れば、貯金の金額も少なく済むのではないかと思いますが、いかがでしょうか。またIDECOや積み立てNISAはやり始めたほうが良いのでしょうか。積み立てNISAなどは政府も推進しているようですが、つまりは投資信託で、100パーセント戻ってくるものではないですよね?100%戻ってこないかもしれないものに投資するのはいかがなんものか悩んでいます。

男性30代前半 Ako2222さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答