2021/09/21

借金を踏み倒されました

男性50代 こもれびさん 50代/男性 解決済み

趣味に関するコミュニティに所属しています。そこはTwitterで相互フォローをして全国の仲間と連絡を取りあっています。ただ、お互いに本名は名乗っておらず、細かな所在地は把握しておりません。
その中の1人で、恐らく22、3歳の男子で名古屋に在住していた仲間(仮称A)がおりました。
今年の4月の午前5時頃、AからTwitterのDMに連絡があり、仙台に住む母親が事故にあったと連絡があって駆けつけたいが、お金が足りない。会社には休む旨は報告したが、お金は貸せないと言われた。母ひとり子ひとりで頼るべき親戚もなく、友人も貸せるお金がないと言われたとの事。
何かお金を借りられる方法がないか?
ときました。
一年近く交流しておりましたが、若く経験も浅いため、世間知らずなところがありましたので、キャッシングなどを伝えました。
1時間後に連絡がきて、いろいろ試したが、どこも貸してくれないと。
正直、身元不明の知人にお金を貸すのは気が引けましたが、8000円あれば高速バスで帰るとの事で、仕方なく銀行口座にネットから振込ました。
その夜、連絡がきて、手術で一命は取り留めたと来ました。
翌々日の夜、連絡をした所、お金がないため、面会時間が過ぎたら、外の公園で野宿しているとの事で、翌日、仙台市の福祉事務所に相談に行く事を約束して、2000円追加で貸しました。
その後、母親が亡くなられ、福祉事務所の手筈で名古屋に帰るが、静岡までのお金しかなく、そこからは歩くとの事。
毎回、直ぐにお金を貸してとは言わず、アドバイスに従って行動したが、世間知らずのためのどんくささから上手く行かない様子を具体的に伝えてくるため、最後に2500円貸しました。
正直、身元や居場所に関する事にきちんと把握出来る内容が帰ってこず、もしかしたら詐欺かもと思いながらも、万一、事実でどんくさいだけなら、こちらが後悔すると思い、あげるつもりで貸しました。
翌日、無事に名古屋につき、名古屋の福祉事務所の手配で、仙台で当面暮らすことになりましたとの事で、それを最後に連絡が途絶えました。
本当らしい返事が帰ってくるので、もしかしたら本当に何かあったのかも知れませんが、数日後かにTwitterのアカウントが消えました。
正直、自分は人が良すぎるとも思いますが、とても悔しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/09/26

質問内容を一通り確認させていただき、結果論ではございますが、回答者個人と致しましては、トータルで12,500円の損失で済んで良かったのではないか?と感じています。

質問者様からしますと、不快な回答になってしまうと前置きしますが、面と向かって話したこともない、素性も明らかではない人に対して、金額がいくらであったとしてもお金を貸すこと自体、普通のことではないと思います。

また、親切にキャッシングをすることをお伝えしたものの、キャッシングできないということは、少なくても、多重債務になって借金をすることがそもそもできないか、安定した収入を得られていないなどの原因が容易に考えられます。

それでも、質問者様はお金を貸した事実があり、質問には「万一、事実でどんくさいだけなら、こちらが後悔すると思い、あげるつもりで貸しました」とあることから、結果として12,500円をあげたと割り切って考えるべきだと思います。

質問の最後には「正直、自分は人が良すぎるとも思いますが、とても悔しいです」とあり、あげるつもりで貸したと割り切れていないことが予測できるものの、大金を貸して自分の人生や周りの家族に迷惑をかけることにならなくて良かったのではないか?と回答者は感じています。

今後、二度と同じようなことをされないように心がけておくのが賢明だと言い切れます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

当人死亡の場合の終活で遺書に関すること、

既に高齢の身での質問で特に金銭に絡んだ事例ではないかもしれませんが、生活に関しては現在の生活と将来に向けての生活のあり方ということで、そのうちの一つでもある終活についてのご相談になります。終活は普通は自分や身内が高齢で死亡したときに遺産や葬儀、お墓のあり方について考えることでしょうが、特に遺産のある場合は遺産分与や其のための遺書の必要性もよく言われています。 このように、「終活」というのは自分自身や家族の死に関して、どのように扱うべきかということが最大の目的になるでしょう。それには当然ながら遺産相続関連ということでは不動産や金銭的な面があります。 この件に関しては何と言っても自分の死にたいして身内や残された家族に対して出来るだけ迷惑をかけないようにするのには遺書を残しておく大事とも言われます。 そのために、質問したいのは遺書の必要性や書き方、其れに遺書の有効性や認知性はいかに、といったことになるのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/10

貸したお金が返ってこない

30代会社員です。妻、子供と暮らす一般的な家庭です。取引先の担当主任にお金を貸しました(約3年前)。複数回にわたり、合計するとぴったり10万円の金額になります。今は職場が離れすぐに会える環境ではなくなり、大きな取引先ということもあり返済を請求しづらい状況にあります。本人は生活費にも困るくらいのお金の貯蓄を考えていないような金銭感覚で、返す気はあっても本当に返すお金がない状態かもしれません。正直今は自分の生活が苦しい状態ではありませんが、いつ何があるがわからない時代です。長い目で見てもいいので、返済してもらいたいと思っています。こんなことを質問するのも変な話かもしれませんが、スマートな解決策があったら教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 dobさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/10

親の作った借金の責任範囲について

50代の会社員です。この度、実家の親父が亡くなったのですが、親父に借金があったことが発覚しました。もともと、商売をやっており、年の割には元気だったこともあり、続けていたようです。しかし、突然、脳梗塞で倒れ、あっと言う間の出来事でした。商売上のお金のやりくりは、親父が一人でやっていたこともあり、母親は一切分からないようです。そして、親父が亡くなって49日法要が終わったあたりの日に、親父の商売仲間だった方が訪ねてこられて、実は親父にお金を貸してたと言うのです。本人も亡くなっているため、事実は確かめようがないのですが、その方は、手書きの借用書を持ってこられて、貸したのは事実だから、息子である自分に返済を要求してきたのです。つきましては、相談したいのですが、親の作った借金ではありますが、私自身、その事実は知らなかった訳で、それでも親の代わりに払わないといけないものなのでしょうか。私にも生活があるため、あまり経済的な負担は出来ない状況です。何か、うまく支払を回避することをする方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答