2021/03/29

自己破産について

男性40代 8masa8さん 40代/男性 解決済み

自己破産についてお伺い致します。
以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。
以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

遠藤 力 エンドウ チカラ
分野 金銭トラブル
70代前半    男性

兵庫県

2021/03/30

「自己破産」についての質問に簡単に回答します。

「自己破産」とは,管轄の裁判所に「自己破産の申立書類」を提出し,「破産手続」と「免責手続」という手続を経て,裁判所より「免責許可決定」をもらうことで,借金等(借金・クレジット払いなど)を支払わなくてよくする手続きです。

「自己破産」のメリット・デメリットについてですが、一番のメリットは、今までの債務が帳消しになることです(もっとも税金等の一部についての負担は残ります)。また手持ち資産がすべてなくなるわけではなく、ある程度(現金で99万以内)は手元に残すことも出来ます。
 一方デメリットですが、保険の外交員とか警備会社の警備員等一部職業制限や、借入が今後(5年~10年)できなくなること等あります。
 ただデメリットは「自己破産」申立寸前の生活状況と比較すれば容認できる事柄でしょう。

 それではなぜ大幅な債務超過となった人が皆「自己破産」の申し立てをしないのでしょう。それは「自己破産」という言葉のイメージが悪く肩身が狭い、あるいは手続きが面倒、費用がいくらかかるかわからないといった先入観があるからではないでしょうか。
 しかし、肩身が狭いということに関しては、社会生活上ほとんど影響ないでしょう。確かに「官報」には掲載されますが、まず一般の人には無縁のものでしょう。
 次に手続きと費用についてですが、自分で手続きをするか、司法書士・弁護士に依頼するかどうかによって変わります。

<手続き代行>
・司法書士は書類の作成を代行できても裁判官との面接は代行できません。
・弁護士は書類の作成のほか裁判官との面接も代行できるので、手間はかからないが費用は高くつきます。

<自己破産費用の目安(破産同時廃止の場合)>

 ・自分で手続きをする場合  約5万~
 ・司法書士に依頼した場合  約20万~
 ・弁護士に依頼した場合   約30万~

 ※ 同時廃止(同時破産廃止)とは、債務者(破産申立人)に換価(物の値段を見積もること)する程の財産がないことがはじめから明らかな場合に、破産手続開始決定と同時に、破産管財人(裁判所が選任した弁護士など)を選任することなく破産手続きを終えてしてしまうことです

つまり「自己破産」を考える場合は、自分で手続きをしないのであれば、多少のお金は用意しておく必要があるということです。

 ところで、破産同時廃止の決定があっても、「免責許可決定」の確定があるまでは「破産手続」は完了しません。
破産同時廃止決定で「破産手続」完了と勘違いしている人がいますが、「免責許可決定」の確定がない限り、債権者からの追求は免れず、再起のチャンスは生まれません。要注意です。

 最後に「自己破産」の回数についてですが
「自己破産」は1人何回までという制限はないので、何回でも申請することはできます。
もともと「自己破産」制度は救済制度の意味合いが高く、返済不能に陥った場合は回数に関係なく申立することができるのです。
しかし、2回目、3回目と回数が増えるごとに免責の条件は当然厳しくなります。
したがって、「自己破産」に回数制限はありませんが、2度目以降は裁判所の見る目も厳しくなるということになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

雨漏れの修理費用について

雨漏れがして困っています。中古一戸建て借家に、8年住んでします。家賃は相場より、2万ほど安くして頂いています。ある程度の修理は、大家さんに話して、自分でなおしてきましたが、今回は屋根からの雨漏りで、30万ほど、かかります。老朽化ですが、もともとが古い家です。この場合修理費用は、全額、大家さん負担か、折半か、私の負担になるのでしょうか? 契約書も取り交わしていないので、悩んでいます。金額も嵩みますから、修理はどちらが依頼するものですか。見積もりは知り合いの業者にだしていただいたのですが、おそらく一般の業者だと、100万近くかかるらしく、困っています。また、保険を使うとしたら、家主と私、どちらの保険になりますか。

女性60代前半 rmame3530さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

どうやったら在宅でも収入を得られるのか

自分は現在、無職の身です。タイトルにも挙げたのですがどうやったら在宅でも収入を得て生活していけるのかをファイナンシャルプランナーさんにお聞きしたいと思い、このアンケートに答える決意をしました。自分は精神を病んでおり外に出て働けない状況です。それでも生きていくためには働いて収入を得なければならないので在宅ワークでも収益を確保する方法をファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいと思いました。自分は現在取り組んでいる在宅ワークはクラウドワークスでアンケートに答えて報酬を貰う事しかしていなくて他にもなにかいい在宅ワークがあれば是非ファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいと思いました。以上ですありがとうございました。

男性20代前半 machio1157さん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/26

妹にお金を貸したが全く返してもらえない

妹が起業する際に資金を貸しました。それから3年が経って妹の会社も軌道に乗ってきたこともあり、そろそろ貸したお金を返してもらおうと言いましたが、まだ経済的に厳しいからまだ返すことができないからもう少し待って欲しいと言われました。ですが、明らかに妹の会社は軌道に乗っていて経済的に困っているとは思えませんでした。家族なのでこれ以上執拗にお金を返して欲しいとは言えないので、悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、それでも妹からお金を返して欲しいと度々言った方が良いのでしょうか?家族なので金銭トラブルによって家族に亀裂が入るのは嫌です。ですが、お金の貸し借りはきちんとしたいという気持ちもあります。この場合、どうすれば良いのでしょうか?

男性40代前半 天満さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

ママ友の誘い

パート先にママ友がいます。年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。ママ友には、障害のある子供がいます。かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。彼女は起業するお金は全くありません。借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。やめてからもママ友から連絡が来ます。起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

親が親せきからだまし取られたお金を取り戻したい

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。また、私の親は北関東の地方都市で、年金生活しています。今回は、私の親が親の兄弟たちから、お金をたびたび無心されてしまい、そのたびにお金をだまし取られていることについての相談です。私の親は、まだ認知症を発症する状態ではありません。健常者です。しかし人情にもろく、自分の兄弟から「生活が苦しくて、このままでは家賃が払えない」と電話越しにウソ泣きをされると簡単に数十万円を兄弟の銀行口座に振り込んでしまうのです。累計で500万円程度に達しています。その話を親から聞かされたときは驚きました。500万円も送金した結果、親の貯金が大幅に減少してしまっているのです。そのため私は、親に対して、弁護士に依頼して500万円を取り戻したほうが良いと説得し、親は「おまえに任せる」と言ってくれました。ここで相談なのですが、500万円を取り戻せた場合、弁護士にはどの程度の謝礼や必要経費を支払うことになるのでしょうか。教えていただけると助かります。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答