貯金方法や税金を減らす方法などを主に知りたい

その他20代 mzkwさん 20代/その他 解決済み

体調を崩してしまってから収入自体が少ないので、その中での貯金方法や税金を減らす方法などを主に知りたいです。特に税金などのお金周りは本当に無知なので、一つ一つ調べて申請するまでに時間も労力も使ってしまうのがもったいないと感じています。また、自分が申請できるものがそもそも分からないのでスタートラインにも立てていないですね。
今の自分の状況でどんな補助や減額を受けれるのか、そしてその手続き方法が今一番気になることです。
また、友人が社会人になってから自分で青色申告を全てしているということでお勧めされたのですが、友人の簡単な説明では青色申告そのものがよく理解できませんでした。自分で調べてみても分からない単語が沢山出てきてしまって結局分からずに終わって気になるままなので、どういうものなのか初心者でも分かるような説明をしていただけるといいですね。
FPさんに相談をしたことがないのとお金に関して本当に無知なのでそれも踏まえて、分かりやすい説明やフォローをしてもらえるのでしたら相談してみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/30

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様がおっしゃる通り、ご自身に合った貯金方法や税金対策を詳しく知りたいのであれば、FPへ一度、相談されることですんなり解決できるものと思っています。

質問者様の状況および基本情報がわからないため簡単な回答となってしまいますが、まず、質問者様が求めている補助や税金の減額などにつきましては、詳細確認を行うことで何かしら案内できる場合があります。

青色申告につきましては、質問者様が現在、どのような職業に就かれていて、どのような収入があるのか?を知らなければ、そもそも青色申告者として税申告ができるかどうかの判断をすることができません。

ちなみに、専門的な回答となりますが、青色申告者として税申告ができる人とは、事業所得・不動産所得・山林所得のいずれかの所得がある人で、税務署に対して青色申告承認申請書を提出している人です。

つまり、質問者様ご自身に上記の所得がない場合で、申請書を税務署へ提出していない場合、青色申告をすることができません。

最後に、質問者様はこれまでFPへ相談をしたことがないようですが、今回のご質問のように聞きたいこと、悩んでいることをまとめていただき、合わせて源泉徴収票または確定申告書など収入がわかるもの、支出状況をまとめたメモ等、資産状況がわかるメモ等を準備しておくことで、ご相談がスムーズに進むものと思います。

マネク(本サイト)で回答をしている多くのFPは、質問者様が抱えている疑問や悩みを解決に導くことができると思いますので、機会があれば、ご自身に合いそうな人を探していただきお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本の税金と似ている国

日本はどんどん税金が高くなって生活が苦しくなっているイメージですが、こういった税金に苦しめられている国というのは日本だけでしょうか。日本の国だけでなく他の国もどんどん税金が高くなっているのであれば、時代の流れということで仕方がないとも思えるのですが、日本だけで外国の国々はそういったことがなくむしろ税金が安くなっているようであれば、やはり日本という国の衰退を感じずにはいられません。日本の税金が他の国に比べて苦しいのであれば、こうした現実をちゃんと直視することで税金についての知識ももっと増やせそうです。税金が日本よりも苦しい国、もしくは苦しくない国があれば教えて欲しいです。また、世界の国々のユニークな税金もあれば教えて欲しいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のための会計ソフトについて

今使っている確定申告用の会計ソフトがどうも相性が悪く使いにくくて困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことがあります。それは、使いやすい会計ソフトをお教え下さい。青色申告をより簡単に行うことができる会計ソフトを色々と時間がある時に家電量販店で探していますが、どれが良いのか悩んで結局買えずにいます。できるだけ操作が簡単でより便利な会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを受けたいです。多少費用がかかっても良いので、使いやすい会計ソフトの情報を教えて頂きたいです。もうすぐ確定申告の時期がやってくるため、それまでには何とかして使いやすい会計ソフトを購入したいと思っているのでよろしくお願いします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

解禁になった副業!法令遵守を徹底しながら税金対策

今回、私が勤める会社がこれまでの方針を転換しました。内職や兼業、副業などを解禁することになりました。日本を代表するような大企業や上場企業でなければあり得ない取り組みだと思っていただけに、正直言って意外でした。会社自体は資本金1億円クラスの中堅規模です。そんな会社に勤務する私の税金に関する悩みは、「副業やアルバイトをして得た収入をどのように申告するか」という点です。実は、この度親戚が経営する会社に手伝って欲しいと頼まれたため、本職が休みの日を中心に本格的に手伝うことにしました。肉親である経営者からは、「税金は上手く申告してくれればいいよ」と耳打ちされています。もちろん、節税したい気持ちはありますが、追徴課税などは怖いので教えてください。

男性50代前半 qqnyy775さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答