これから払う医療費についての教えてください

女性40代 CYAOCYAさん 40代/女性 解決済み

来月に病院にて手術を受ける予定です。一括して支払うお金がどこまでになるかという不安と、医療費控除と高額医療費についてどのように対応したらいいかわからず、悩んでいます。医療費控除と高額医療費が併用できるのか、併用できるとしたらどうしたらいいのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/27

ご質問の件について、質問が令和3年8月にあったことから、質問にある「来月」を令和3年9月であるものとして、それぞれの質問に回答をしていきます。

なお、質問にある「高額医療費」というのは、「高額療養費制度」のことをおっしゃっていると予測できるため、本回答においては、高額療養費制度と記載し回答していくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問にある「医療費控除と高額医療費(高額療養費制度)が併用できるのか」について、結論から申し上げますと、要件を満たしていることで、いずれも併用をすることが可能です。

以下、それぞれのポイントを個別に回答していきます。

まず、高額療養費制度についてですが、質問者様が加入している公的保険(健康保険または国民健康保険)の保険者に対して、早急に「限度額適用認定証の発行」を申請してください。

ここで言う「保険者」というのは、たとえば、健康保険に加入し保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)である場合は、協会けんぽ、国民健康保険に加入している場合は、お住いの市区町村になります。

保険証を見ますと、保険者がどこなのか記載されているため、その保険者に対して早急に「限度額適用認定証の発行」を申請することを意味します。

限度額適用認定証の発行をしてもらい、それを受け取りましたら、手術する病院の窓口へ提出することによって、手術を終え、退院した後の医療費の精算において、「高額療養費制度が適用された後の金額(医療費)が請求される」ことになります。

つまり、限度額適用認定証を提出することで、後から高額療養費制度の申請を行う必要がないだけでなく、窓口で極めて多額の医療費を支払わなくて済むことを意味します。

質問内容より「一括して支払うお金がどこまでになるかという不安」を抱えている質問者様にとってみますと、限度額適用認定証の発行を申請し病院窓口へ提出することはお金の面で安心できるのではないでしょうか?

参考:全国健康保険協会 協会けんぽ 医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/

なお、質問者様は、実際に負担することになる医療費がどれくらいなのかを知りたいことを十分理解しているのですが、実際にかかった医療費がどのくらいになるのか?高額療養費制度における質問者様の所得区分がどこになるのか?が不明であるため、具体的な金額を回答することは現時点で難しいです。

ただ、一般の人ですと、10万円前後の自己負担医療費になるのではないか?と予測でき、この金額をあくまでも参考とすることで、気持ちが少しすっきりするのではないでしょうか?

ちなみに、こちらは知っていて損はない余談ですが、仮に、医療保険などに加入し、手術をすることで保険金を受け取れる見込みがある場合、事前に保険会社へ連絡し、保険金の支給申請書を郵送してもらうことをおすすめします。

保険金の支給申請書をあらかじめ受け取っておき、手術が終わった後や退院前に書類を病院へ提出することで、スムーズに書類が受け取れることにつながり、結果として、保険金が早く振り込まれることになります。

自己負担医療費と受け取った保険金を相殺することで、実際に手元から支出するお金は、かなり軽減させられることがわかります。

次に、医療費控除について回答を進めます。

今回の質問者様の場合、医療費控除の適用を受けるためには、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、実際に負担した医療費が10万円を超えている必要があります。

ただし、注意点があり、実際に負担した医療費は、「医療費控除の対象となる医療費であること」のほか、上記1年間の所得金額によっては、実際に負担した医療費が10万円を超えていなくても適用できる場合があります。

煩雑で、ややこしくなるため、簡単でシンプルに医療費控除適用の流れを記載しておきます。

1.令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、実際に負担した医療費が10万円を超えているか確認する(基本的に領収書の保管が必須です)

2.実際に負担した医療費が10万円を超えている場合、令和4年2月16日から令和4年3月15日までの所得税の確定申告期間に、所得税の確定申告をして医療費控除の適用を受ける

回答者個人と致しましては、上記はあくまでも原則的なルールに則った回答をしているに過ぎず、例外もあるため、できる限り、専門家を通じて医療費控除が適用できるかどうかの判定をお聞きになることが望ましいと思っています。

最後に、質問内容から質問者様は結婚して配偶者がいるかどうかわかりませんが、配偶者をはじめ、家族の協力を得ることで気持ちの面もお金の面も楽になると思います。

そのため、今回の回答内容は、関係のある人と共有しておかれることもよろしいでしょう。

無事手術が成功することを祈願し、回答を終えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民健康保険税を支払うのが大変です。

以前は会社の健康保険に入っていたのでそこまで大きな負担はなかったのですが、会社を辞めてから国民健康保険に入ってから世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。これの負担がすごくてかなり驚いています。思った以上に多くてしんどいです。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか。世帯主ということでさらに負担が多くなっているようです。そこが納得できないです。そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです。そこを詳しく教えてください。納得できないので教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生きていく上で覚えておきたい申請すべき助成金等のこと

結婚し、子供もいます。約1年前に家を購入し、毎月返済をしている状態です。国からの助成金、補助金はとてもありがたいのですが、申請が難しく、さらに内容もわかりにくいように感じます。国も簡単に支払うことは避けていると思いますので、自分から探し、申請しなければいけない状態かと思います。自分なりに調べて申請しているつもりですが、漏れているかもしれません。やり方も合っているかわかりませんので、これから申請すべき、申請できることがあれば、教えて頂きたいです。また、コロナ関連で国は色々な政策をしてくれていると思いますので、その辺も教えて頂きたいです。さらに、子供には不自由なく色々なことをさせてあげたいとも考えております。現状の収入では、少し厳しいかなと感じるところがありますので、何か良いアドバイスなどがあれば、教えて頂きたいです。

男性30代前半 ブケファロスさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税務署の守備範囲はどこまでなのか

私は現在31歳の会社員です。現在、お金を複数の銀行に預けている状態にあります。昨年その存在と便利性を知ったことで、ネット銀行にもひとつ口座を持っています。そこで気になるのですが、紙の通帳というものが存在しないネット銀行の入出金も税務署の方で把握できるのかということです。店舗の銀行で数百万の出しいれがあれば税務署が調査に動き出すことがあると言います。ネット銀行は、会社や役所のどこにも情報を提示したことがない、家族にも知られていない私の口座です。ここにたくさんの収入があるとして、それが税務署にバレることはあるのかないのか、詳しいところが知りたいです。例えば、差し押さえにあったとして、他の銀行にもお金がないから何も払えないとこちらが言うとして、実はネット銀行にはたくさんお金があるとします。そういった場合であれば、本当に資産が尽きたかの調査をされた時に、ネットのお金はこちらから言わない限りには分からないシステムになっているのかどうか知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答