これから払う医療費についての教えてください

女性40代 CYAOCYAさん 40代/女性 解決済み

来月に病院にて手術を受ける予定です。一括して支払うお金がどこまでになるかという不安と、医療費控除と高額医療費についてどのように対応したらいいかわからず、悩んでいます。医療費控除と高額医療費が併用できるのか、併用できるとしたらどうしたらいいのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/27

ご質問の件について、質問が令和3年8月にあったことから、質問にある「来月」を令和3年9月であるものとして、それぞれの質問に回答をしていきます。

なお、質問にある「高額医療費」というのは、「高額療養費制度」のことをおっしゃっていると予測できるため、本回答においては、高額療養費制度と記載し回答していくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問にある「医療費控除と高額医療費(高額療養費制度)が併用できるのか」について、結論から申し上げますと、要件を満たしていることで、いずれも併用をすることが可能です。

以下、それぞれのポイントを個別に回答していきます。

まず、高額療養費制度についてですが、質問者様が加入している公的保険(健康保険または国民健康保険)の保険者に対して、早急に「限度額適用認定証の発行」を申請してください。

ここで言う「保険者」というのは、たとえば、健康保険に加入し保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)である場合は、協会けんぽ、国民健康保険に加入している場合は、お住いの市区町村になります。

保険証を見ますと、保険者がどこなのか記載されているため、その保険者に対して早急に「限度額適用認定証の発行」を申請することを意味します。

限度額適用認定証の発行をしてもらい、それを受け取りましたら、手術する病院の窓口へ提出することによって、手術を終え、退院した後の医療費の精算において、「高額療養費制度が適用された後の金額(医療費)が請求される」ことになります。

つまり、限度額適用認定証を提出することで、後から高額療養費制度の申請を行う必要がないだけでなく、窓口で極めて多額の医療費を支払わなくて済むことを意味します。

質問内容より「一括して支払うお金がどこまでになるかという不安」を抱えている質問者様にとってみますと、限度額適用認定証の発行を申請し病院窓口へ提出することはお金の面で安心できるのではないでしょうか?

参考:全国健康保険協会 協会けんぽ 医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/

なお、質問者様は、実際に負担することになる医療費がどれくらいなのかを知りたいことを十分理解しているのですが、実際にかかった医療費がどのくらいになるのか?高額療養費制度における質問者様の所得区分がどこになるのか?が不明であるため、具体的な金額を回答することは現時点で難しいです。

ただ、一般の人ですと、10万円前後の自己負担医療費になるのではないか?と予測でき、この金額をあくまでも参考とすることで、気持ちが少しすっきりするのではないでしょうか?

ちなみに、こちらは知っていて損はない余談ですが、仮に、医療保険などに加入し、手術をすることで保険金を受け取れる見込みがある場合、事前に保険会社へ連絡し、保険金の支給申請書を郵送してもらうことをおすすめします。

保険金の支給申請書をあらかじめ受け取っておき、手術が終わった後や退院前に書類を病院へ提出することで、スムーズに書類が受け取れることにつながり、結果として、保険金が早く振り込まれることになります。

自己負担医療費と受け取った保険金を相殺することで、実際に手元から支出するお金は、かなり軽減させられることがわかります。

次に、医療費控除について回答を進めます。

今回の質問者様の場合、医療費控除の適用を受けるためには、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、実際に負担した医療費が10万円を超えている必要があります。

ただし、注意点があり、実際に負担した医療費は、「医療費控除の対象となる医療費であること」のほか、上記1年間の所得金額によっては、実際に負担した医療費が10万円を超えていなくても適用できる場合があります。

煩雑で、ややこしくなるため、簡単でシンプルに医療費控除適用の流れを記載しておきます。

1.令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、実際に負担した医療費が10万円を超えているか確認する(基本的に領収書の保管が必須です)

2.実際に負担した医療費が10万円を超えている場合、令和4年2月16日から令和4年3月15日までの所得税の確定申告期間に、所得税の確定申告をして医療費控除の適用を受ける

回答者個人と致しましては、上記はあくまでも原則的なルールに則った回答をしているに過ぎず、例外もあるため、できる限り、専門家を通じて医療費控除が適用できるかどうかの判定をお聞きになることが望ましいと思っています。

最後に、質問内容から質問者様は結婚して配偶者がいるかどうかわかりませんが、配偶者をはじめ、家族の協力を得ることで気持ちの面もお金の面も楽になると思います。

そのため、今回の回答内容は、関係のある人と共有しておかれることもよろしいでしょう。

無事手術が成功することを祈願し、回答を終えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

家族(父親)が自営業を営んでいたこともあり、年に一度確定申告をするために税務署に資料を提出しておりましたが、高齢になってきたので仕事をやめて年金生活に入りました。自営業なので、年金自体はそれほど多くないのですが、それでも確定申告はした方がいいのかと思い、毎年申告しておりましたが、父も高齢にですし、もともと年金額も多くないので申告書に書くこともそんなにありません。知識がないながら、300万円以下の収入なら確定申告の義務はないと聞いたことがあり、そこに該当する場合、それでも確定申告をした方がいいのか、確定申告をするメリットとデメリットを知りたいです。医療費なども些少で高額医療費を申請するまでもありません。

女性40代後半 mako11さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

私(専業主婦)の保険金にかかる税金はどうなりますか?

専業主婦である私が加入している民間保険の保険金は、私が死亡した時の受取人は夫、高度障害を負った時、介護保険として受け取った時、個人年金として受け取った時の受取人は私本人です。会社員である夫の年末調整で、もしも私の保険の保険料を、保険料控除申告書で申告した場合、将来私が受け取る保険金にかかる税金は、どうなるでしょうか?また、私の保険料を、夫の保険料控除申告書で申告しなかった場合は、将来受け取る保険金にかかる税金は、どうなるのでしょうか?申告した場合と違いがでるのでしょうか?また、いったん申告して、将来的に気が変わった場合、申告を取り消すことはできるのでしょうか?なお、私は20万円を超える収入がないため、確定申告はしない予定です。

女性40代前半 kaunisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業で収入を得ている時の経費の証拠書類について

現在は私は本業(会社員)と別に副業をしています。 会社員での年収400万程度です。 副業の内容はブログによる広告収入で、年間2万円程度ですが収入があります。 会社で源泉徴収で確定申告しているため、副業で20万以下であれば「所得税」は 確定申告不要で、「住民税」については確定申告は必要と認識しています。 ここからが相談内容になります。 【相談内容】 副業で得た収入よりも経費の方が多ければ確定申告は不要と考えてますが、 確定申告しない場合でも経費として考えているものは、証拠書類としてどこかに 帳簿みたいのものを記載しておいた方がいいのでしょうか? それとも、ネット等で決済履歴があるので特に何もせず、税務署から 何か言われた場合に見せれるようにしておけばいいのでしょうか? ※そもそも心配しすぎか漏れませんが。 経費として考えているものは以下のようなものです。 ・ブログを書くために購入した書籍代 ・取材のための交通費 ・パソコンやインターネットに接続するための通信機器など 以上。よろしくお願いします。

男性40代前半 nanさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 小松 康之 舘野 光広 3名が回答

確定申告の方法

これまで会社で年末調整をしてもらっていたので、確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税と、副業に興味があり、初めてみようかと思うのですが、知識がない状態で始めてしまうことにより、間違った申請をすることで損をしてしまわないかと不安で、、なかなか始められません。年収によってふるさと納税で使える金額が違うことはなんとなくわかったのですが、それがどのような仕組みで計算されているのかが理解できていないので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。(そもそもふるさと納税では確定申告が不要なのか、、ということさえ分からないです、、、)(年収450万。父親と二人暮らしです。)副業では、年収によって確定申告が不要な場合もあるのか等詳しく伺いたいです。

女性30代前半 makoooさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業で確定申告が必要なのはいくらから?どこまで経費にできる?

家族構成 夫、妻の2人暮らし(30代、子なし)コロナで夫が失業し、求人も少ないので、まずはクラウドワークスでのライターでの副業を始めました。また、片手間ではありますが、家じゅうの不用品をメルカリで販売し、月数千円の利益を得ています。クラウドワークスでの利益はまだ始めたばかりなので月1~2万円なのですが、ふと立ち読みした本に「年間20万円以上だと確定申告しなければならない」という記事を見つけました。夫はまだ再就職していないため、もしこのまま会社には就職せず、しばらくはアルバイトやフリーランスでの仕事をするかもしれません。その場合、確定申告を行わなければならなくなるのですが、20万円以下になるように副業を調整するべきなのか、20万円以上働いて確定申告するべきなのか、確定申告するべきならば、家でライターの副業をする場合、何を経費として計上できるのか、それによっていくらくらい税金が安くなるのか、あまり詳しく書いてある本もないので、勇気が出ずに一歩踏み出すのに躊躇してしまっています。例えば、・家の5分の1くらいのスペースで作業している場合、家賃も5分の1を経費にすることができる・家でパソコンを使っている場合、通信費も経費にできる・メルカリをコンビニに出しに行く場合、ガソリン代も経費にできるなど、ネットで読んだのですが、どこまでセーフでどこからアウトなのか、読んでいても分かりずらい情報しかありませんでした。家賃の経費計上に上限はあるのか、少しでも違うと税務署に調べられて罰金などあるのではないか、家で作業しているということは、電気代、水道光熱費、電話代、食費の一部は?など、どこまで経費にできるのか?そもそも、私のようなあまり金額を稼げない主婦の場合は、そこまでしなくてもあまり恩恵を得られないのではないか?など、副業の際の税金(確定申告対策)について、詳しく教えていただけると幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答