配偶者(特別)控除の判断は収入?所得?

女性50代 toriado_akimaさん 50代/女性 解決済み

昨年結婚し、会社員の夫と2人暮らしです。
それまではフリーランスとして働いていましたが、結婚を機に仕事量をセーブしました。
年収は大幅に下がる予定だったので、夫の会社の年末調整で配偶者(特別)控除を受けられる内容で届け出を書きました。会社の総務さんからもすすめられたそうです。
しかし実際今年の確定申告(青色)をまとめていきますと、
収入(売上) 約250万円
所得 約130万円
と記載される形になりました。
届書には「所得予想」とあったと思いますが、ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません。
また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年2月現在の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません

A.はじめに、配偶者特別控除は、質問者様の合計所得金額およびご主人の合計所得金額がいくらなのかによって、適用の有無や適用される金額が全く異なります。

参考:国税庁 No.1195 配偶者特別控除 3 配偶者特別控除の控除額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm

したがいまして、質問者様の年収約250万円(売上金額)で判定をするのではなく、合計所得金額約130万円で判定することになります

質問内容から、ご主人の合計所得金額がわかりませんが、ここでは900万円以下であったとし、質問内容にある合計所得金額130万円が青色申告特別控除を差し引きした後だとします。

この場合、ご主人が適用できる配偶者特別控除は、6万円となります。

ちなみに、所得金額130万円が青色申告特別控除を差し引きする前だとしますと、青色申告特別控除額が10万円・55万円・65万円のどの金額が適用されるのかによって、配偶者特別控除の金額は大きく異なると言い切れます。

Q.また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか

A.おっしゃる通りです。

仮に、ご主人が年末調整で適用を受けた配偶者特別控除の金額と本来適用される配偶者特別控除の金額が異なる場合、ご主人が確定申告を行い、正しい配偶者特別控除を適用した確定申告書を税務署へ提出する必要があります。

仮に、面倒やばれないだろうなどといった理由で、この手続きをおろそかにした場合、後から税務署よりお尋ね文書が届き、修正申告をしなければならないこともあるでしょう。

この場合、修正申告をする手間や時間が別途かかるほか、本来ならば納めなくてもよいペナルティーとなる税金を納めなければならなくなってしまうこともあるため、しっかりと確定申告を行うようにされることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅を売却した時の税金について。

現在の不便な自宅を売却して家賃の少ない公団住宅に転入して、将来の年金生活費の足しにするか、リバースモーゲージを使って今の自宅を改築するか悩んでいます。今の住宅は、相続で手に入れていますので取得費が余りかかっていません。その場合の土地を含めた自宅の売却額にはどれ位の税金がかかるのか、又、自宅を売却しないでリバースモーゲージを使って住み続ける場合のリスク、メリット、デメリット、自宅を改築する場合に気を付けたいことなどをお聞きしたいです。妻70歳、私68歳の年金生活者ですが、賃貸住宅の場合、夫婦二人7万円以下の家賃であれば25年間は住めます。終の棲家を含め税金と生活設計上どのような選択をすべきかご回答いただければ幸いです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

控除の内容がわかりません

税制の優遇措置、控除されるものの対象、額、条件などを詳しく知りたいです。また、印税収入、不動産収入などの不労所得がある場合、個人として白色申告をするのが楽は楽なのですが、法人格を持って青色申告をすると最大60万の税金が優遇されると聞いたのですが、青色申告の仕方が複雑のように思え、また一度個人で白色申告をしてしまうと、その後青色申告に切り替えることができるのかもわかりません。可能であるならどのような手続きが必要か、税務署に行って申告をし直すのか、まずは法人格を取ることが先なのか、教えていただきたいです。弥生の会計ソフトみたいなものもありますが、全くの素人が見てすぐに実行できる内容ではありませんでした。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

農地の相続にかかる税金

わたしの実家は、代々兼業農家で今は、現役を引退して父親、母親が稲作を行なっています。わたしはおそらく定年まで実家のそばにさえ、戻ることが厳しいと考えています。こうなった際、困るのは父親、母親が亡くなった際の農地の相続にあたる税金です。全く知識がないのですが、実家の建物や株式などと同じく税金がかかってくるものなのでしょうか?正直、自分自身が定年後に農業に携わるかといえば、かなり疑問に感じているところもあります。 それだけに、知識としてきちんと知った上で今後、いろいろなシミュレーションをしないといかないとかんがえています。まだまだ先といえるほどの猶予もありませんのでファイナンシャルプランナーに相談してみたいところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資における税金について

投資でも税金の支払いが必要になりますが、イマイチそこが良く分からないというのがあります。透視をやっても税金の支払いが必要になる場合と支払いが不要な時があるかと思います。そこの基準が良く分からないので思い切って投資を始める事ができませんでした。実際どういう場合には投資で税金の支払いが必要になるかという点や税金の支払いが不要なケースの具体的な例を教えて欲しいです。 また、投資で払う必要がある税金については自分で考えずに素直に税理士にお願いした方が良いのでしょうか?それとも自分でやっても特に大きな問題はないでしょうか?そこらへんも詳しく教えて欲しいと思います。投資に関しては下手に素人が税金について考えて問題ないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答