質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。
はじめに、質問者様が抱えている不安(お気持ち)はよくわかりますが、残念ながら30年後にどのようになっているのか?未来を予知することは通常、誰にもできません。
だからこそ、多くの人は、将来に備えて今から貯蓄をしたり資産運用をしたり、何かしらの自助努力をして準備されているのが現状です。
そのため、質問者様と致しましても、将来に対する懸念があるわけでありますから、その懸念が払しょくできるような自助努力を今から始め、将来に備える必要があるのではないでしょうか?
わかりやすい例ですと、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAといった積立投資を活用した長期の資産運用があげられ、これらは、多くの子育て世帯や若年者の方が活用しており、まずは、これらを活用した将来の備えを検討してみてはいかがでしょう?
合わせて、将来のマネープランについて大まかな試算(推移)を知ることもできれば、多少なりとも安心を得られるきっかけにもなるでしょう。
最後に、ご主人は公務員ということで、一般の中小企業に勤めている人に比べますと、まだまだ優遇されている印象をどうしても受けており、退職金が全く無くなるといったことはさすがに無いのではないか?と思っています。
一方、日本経済のポジティブな要素がどうしても見いだせず、現在に比べて実際に受け取ることができる金額は、少なくなることも十分予測できそうです。
しかしながら、比較的安定して得られる賞与(ボーナス)や毎年の賃金アップなどを考慮しますと、これら有利な状況を賢く活用した将来のマネー対策を早急に実現させることで、今回の質問者様の不安は解決されるのではないか?と感じています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
退職金等の運用のやり方
現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?


雇用延長や再就職
私が勤めている企業もご多分にもれず、早期退職や定年前の社外出向から転籍といった新たな、そして多様性のある働き方が、どんどん仕組みとして構築されています。私自身もあと数年で50歳を迎えるにあたり、家内がパートしかしていないので老後の資金を考えると本気で考えないとまずいタイミングになってきました。 退職金をもらうにあたって、何度も就職をしたほうが結果的に収入としては増えるのか、それとも早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなるのかをどのように計算したら良いのでしょうか。全くシミュレーションをする術もなく、50代を迎えてこれからのライフプランを設計するのは難しいと考えています。 正直なところ、仕事へのやりがいよりもこうした老後への備えをどのようにするかの方が優先順位が高いのが今の現状です。


退職金の上手な使い方、貯め方について、
長年勤めていた会社を退職した際に、思いがけないほどの退職金が支給されてびっくりしたところですが、其の退職金の扱いについてですがご質問いたしたいと思います。 会社そのものはごく小さい個人経営の零細企業でしたし、前社長と一緒に会社を起こしたのですが、私自身は一従業員(研磨の特殊技能員)として50年以上勤めていました。 会社をやめる際には小さな会社なので退職金のことは全く当てにしていなかったのですが、前社長が内緒で個人名でコツコツと貯めていたらしいので金額的には総額で○千万円もありました。 其の退職金をどのように活用するか迷っているのですが、単なる預貯金、株式の購入、公社債の投資、又は不動産投資など考えていますが、貯金は金利が安く今のところは考えていませんので、その他にもお金を運用、活用するにはどのような方法があるのかお教え願います。 ただ、あまりリスクの多いのは遠慮したいですし、本人を含めてイザとなったらすぐに使えるような換金も容易な投資方法を探しております。


一時金でもらうのか年金でもらうのか、いずれが特なのか知りたい。
56歳会社員です。50代の妻あり、小学校高学年の子供が1名います。現在勤めている会社については、60歳で定年退職して、再雇用してもらう予定でいます。定年退職にあたり、退職金については一時金で受け取る場合と年金で受け取る場合()に分かれているようです。途中で転職しており(現在の会社は退職時10年ほど勤務になる予定)、さほど多額ではないと思われますが(3~4百万程度)、一時金で受け取る場合(10年確定年金)は退職金用に特別の控除があるとお聞きしました。一方、年金でもらう場合については、分割してもらえることになるので、再就職後の給与も限られることから、税金もそれほど課税がされないように思われます。いずれでもらうことが税対策としては良いのでしょうか。個人的には一時金でもらい、それを子供の教育費などのため株式などの運用に回すのが一番効率的かと考えています。


退職金の運用について
49歳の男性です。10年間務めた会社を退職して退職一時金が支給されました。今は別の仕事をしており日々の生活費は稼げているので、この退職金は老後の生活のために今は使わず運用したいと考えていますが、どのような方法で運用すればよいのか分かりません。金額は500万円で今は普通預金に入った状態です。10年から15年後に確実に増えることが希望です。老後の生活費に使うお金なので、金額が減ってしまう可能性があるものには手を出したくありません。今は金利が低いので預金では運用できないと言いますが、他にある程度利回りが良くて確実に運用できる商品はあるでしょうか。そのような条件で考えた場合にどのようなもので運用するのが良いかアドバイスをお願いします。どうぞよろしくお願いします。

