2021/03/09

雇用延長や再就職

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私が勤めている企業もご多分にもれず、早期退職や定年前の社外出向から転籍といった新たな、そして多様性のある働き方が、どんどん仕組みとして構築されています。私自身もあと数年で50歳を迎えるにあたり、家内がパートしかしていないので老後の資金を考えると本気で考えないとまずいタイミングになってきました。 
退職金をもらうにあたって、何度も就職をしたほうが結果的に収入としては増えるのか、それとも早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなるのかをどのように計算したら良いのでしょうか。全くシミュレーションをする術もなく、50代を迎えてこれからのライフプランを設計するのは難しいと考えています。 
正直なところ、仕事へのやりがいよりもこうした老後への備えをどのようにするかの方が優先順位が高いのが今の現状です。 

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 退職金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に退職金というのは、勤続年数が長くなればなるほど、受け取り額の上昇率が大きくなっていくものです。
少なくとも、何度も就職(転職)を繰り返して退職金を何度ももらおうと企てても、普通はうまくいかないどころか、転職を重ねるごとに賃金自体が減っていく一方でしょう。
では、早期退職で割増をもらうというのはどうでしょうか。
最近聞いたある企業の話では、200名の早期退職枠に対して定員を上回る250名が応募したそうです。いろいろな事情はあるにせよ、目先の割増がお得に思えて多くの人が飛びついたのですね。
ここで、会社の立場から考えてみましょう。なぜ余分に退職金を支払ってでもそんなに社員に辞めてほしいのかというと、そのまま会社に残られたほうが人件費はトータルでは増えてしまうと考えるからです。
ですから、ご質問にある「早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなる」というのは基本的には間違いです。
そもそも、シミュレーションができる術などありません。前提条件に不確定要素があまりにも多いからです。
ところで、「家内がパートしかしていない」との物言いが気になります。これではまるで奥様をお金を生み出すマシンとしか見ておられないような言い方です。家事や育児など、単純にお金には換算できない貢献も大きいはずなのですが。ご相談者さまと比べれば小さな金額であっても、家計収入の上乗せになっているという事実は貴重なことではありませんか。
老後に備えるためにあくまでも収入を最大化させることを目指されるのであれば、今のご勤務先でできる限り長く働かれることをおススメいたします。人生100年時代とするなら、まだ前半戦です。目の前のお仕事に一所懸命取り組まれることが、老後資金を確保するための最適解であり、一人ひとりの働きがこの国をより良くすることにつながっていくでしょう。
公的年金の財政は今後ますます厳しくなっていくでしょうが、それでも一つの会社で定年まで働かれた方の厚生年金は、相対的には高い水準となるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

退職金の賢い運用の仕方について

夫は定年までまだ10年ちょっとありますが、退職金はあるていどまとまった金額になりそうです。ただ、この退職金に手を付けるのはもったいないので、なんとか運用をしっかりして老後資金の一部にしていきたいと思っています。私たち夫婦は資産運用についてはからっきし知識がないので、2000万ほどの資金をどのように運用すれば効率的に老後資金をためていけるのかがわかりません。ファイナンシャルプランナーのプロの方のご意見を是非うかがってみたいです。手堅く、損をしない資産運用のおすすめについて是非素人でもわかりやすくアドバイスをしていただければと思います。老後資金については2000万すべてを運用するのではなくても構いません。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/29

自営業なので退職金がありません

現在自営業で働いていますので、会社員のように退職金がありません。そのため、老後まで沢山のお金を貯めておく必要があります。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自営業者にとって会社員の退職金のようなものはありますでしょうか?投資は現在していますが、それ以外にも退職金に代わるような制度があればお教え頂きたく思います。幸いも収入は比較的安定していますので、幾分かは毎月余裕があります。そこで退職金に代わるようなものがあればそちらにも積極的にやってみたいと思っています。素人では中々お金に関することは分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頼りです。

男性40代後半 まめっとさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/06

退職金が出るまで待とうか悩んでいます。

退職金が出るまで仕事を続けようか悩んでいます。私は3年目の社会人です。3月末での退職が決まりましたが、既に行きたくないです。今年の4月からパワハラに遭ったことによるストレスで大きなミスを連発したので、得意先を変更してもらって異動になりました。元々入社した時から同期や先輩に尊敬できる人がおらず、やる気無かったですが、唯一分かり合える同期と支え合えたので、今まで働いてきました。ところが、その同期は先輩に苛められて今年の初めに退職し、そこからは一人で仕事をしてきました。今回の異動で、元々関わりがなかった先輩と同じ部署になったので、近くにいるだけで緊張します。多分私を嫌っていると思います。女社会でネチネチ人の愚痴を言ったりバカにしているのを見ているのがしんどく、仕事量も多いので、仕事しながら泣く後輩や昼食中に泣き出す同期を見てきました。私もその一人で、パワハラ受けた4月ごろ、誰にも見られない場所で1日3回泣いて帰宅しても涙が止まりませんでした。3月末に退職を決めたのは、その月だと退職金が出るからです。でも、それまで待てる気がしません。でもここまで来たので、退職金出るまで待った方が良いのか、と迷っています。退職金は30万程度だと思います。やはり辛抱して待ったほうが後悔しませんか?

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

個人事業主には退職金がありませんのでその対策が知りたい

個人事業主は会社員とは違って退職金がありません。ただ身体が続く限りは仕事ができるのが個人事業主の強みではありますが、いつ病気や怪我などによって仕事ができなくなるか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、退職金の代わりなるようなものがあるのかどうかを知りたいです。個人事業主が老後路頭に迷わないようにせめて退職金の代わりになるような制度や保険などがもしあるようでしたらお教え下さい。全くそうした知識がないため、何か良いアドバイスを頂きたく思います。公的年金だけでは不安ですし、今やれることはやっておきたいです。そのためにもぜひともファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

退職金のある会社への転職

現在、契約社員として働いている30代の独身女性です。今の会社で働いて1年がたちますが、現在の年収は300万以下で平均より低いため、年収が高い会社への転職を考えています。転職サイトにて色々な会社の募集要項を見ると、会社により退職金制度があったりなかったりすることに気づきました。そこで疑問に感じたのですが、退職金があるのとないのでは、全部でどのくらいの額が変わってくるのでしょうか?女性の場合は出産、育児などがありますが、育児などを終えて会社に復帰した場合はいくらか退職金が減るのでしょうか?また男性と女性で退職金の差額はあるのかどうか、退職金は何を基準にして支払われるのかなども気になります。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答