2021/03/09

雇用延長や再就職

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私が勤めている企業もご多分にもれず、早期退職や定年前の社外出向から転籍といった新たな、そして多様性のある働き方が、どんどん仕組みとして構築されています。私自身もあと数年で50歳を迎えるにあたり、家内がパートしかしていないので老後の資金を考えると本気で考えないとまずいタイミングになってきました。 
退職金をもらうにあたって、何度も就職をしたほうが結果的に収入としては増えるのか、それとも早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなるのかをどのように計算したら良いのでしょうか。全くシミュレーションをする術もなく、50代を迎えてこれからのライフプランを設計するのは難しいと考えています。 
正直なところ、仕事へのやりがいよりもこうした老後への備えをどのようにするかの方が優先順位が高いのが今の現状です。 

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 退職金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に退職金というのは、勤続年数が長くなればなるほど、受け取り額の上昇率が大きくなっていくものです。
少なくとも、何度も就職(転職)を繰り返して退職金を何度ももらおうと企てても、普通はうまくいかないどころか、転職を重ねるごとに賃金自体が減っていく一方でしょう。
では、早期退職で割増をもらうというのはどうでしょうか。
最近聞いたある企業の話では、200名の早期退職枠に対して定員を上回る250名が応募したそうです。いろいろな事情はあるにせよ、目先の割増がお得に思えて多くの人が飛びついたのですね。
ここで、会社の立場から考えてみましょう。なぜ余分に退職金を支払ってでもそんなに社員に辞めてほしいのかというと、そのまま会社に残られたほうが人件費はトータルでは増えてしまうと考えるからです。
ですから、ご質問にある「早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなる」というのは基本的には間違いです。
そもそも、シミュレーションができる術などありません。前提条件に不確定要素があまりにも多いからです。
ところで、「家内がパートしかしていない」との物言いが気になります。これではまるで奥様をお金を生み出すマシンとしか見ておられないような言い方です。家事や育児など、単純にお金には換算できない貢献も大きいはずなのですが。ご相談者さまと比べれば小さな金額であっても、家計収入の上乗せになっているという事実は貴重なことではありませんか。
老後に備えるためにあくまでも収入を最大化させることを目指されるのであれば、今のご勤務先でできる限り長く働かれることをおススメいたします。人生100年時代とするなら、まだ前半戦です。目の前のお仕事に一所懸命取り組まれることが、老後資金を確保するための最適解であり、一人ひとりの働きがこの国をより良くすることにつながっていくでしょう。
公的年金の財政は今後ますます厳しくなっていくでしょうが、それでも一つの会社で定年まで働かれた方の厚生年金は、相対的には高い水準となるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

転職の流れは??

ここ2年以内に転職を考えています・・・( ˊᵕˋ ;) 15年以上務めた会社で役職はありません。今は育休中で身動きが取れないので、復職後のタイミングをみて辞めたいと考えています!(*´ч ` *) このコロナ騒ぎですが、退職金をもらうとしてどのような手続きが必要か、どの時期に辞めるのがベストなのか知りたいです!! (n*´ω`*n)その他わからない事がわからない人も多いと思うので、似たような事例があったら知りたいです!! (*`・ω・)ゞよろしくお願いします!(*´︶`*)ノ

女性40代前半 keepuu-relaxさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

今働いている企業で退職金を貰えるかどうかわからない

自分は、社員10人程度の零細企業で働いているのですが、年収は他の同じ業種の会社と比べると50万円ほど低く、ボーナスは当然ありません。福利厚生はしっかりしているのでそこは良いのですが、もし途中退職することがあったり、定年まで働いて退職することになった時に、「退職金はどれほど貰えるのか?」考えてしまいます。退職金のことを考えると、もう少し大きな企業に転職して、しっかりと定年まで働いて退職金をもらう方が良いのではないかと考えています。FPに質問です。退職金を貰えるのかどうかわからない企業よりも、ある程度退職金を貰えるとわかっている企業と、今の歳(36歳)ならどちらの方が良いでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

零細企業の退職金では老後が心配

自分は、20代の頃から零細企業に勤めており、今で15年ほどになるのですが、今になって「退職金の心配」をしています。退職金は老後の貯えとしては、多ければ多い方がいいと思うので、今のうち零細企業を退職して、退職金をある程度もらえる大手企業、最低でも中小企業に勤めた方がいいのかなと感じています。しかし、現在3人の子供を自分の収入だけで養っているため、月の収入がなくなるのもキツいため、なかなか身動きが簡単にできません。そこで質問です。自分が零細企業で働いているのですが、社長からは「退職した場合は退職金がある」と言う話を聞きました。それでも大手企業や中小企業に比べると少ないと思います。今から退職金の代わりにコツコツと貯めていくには、どのような方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/18

会社の退職金の差について

退職金についての質問です。私が働いている会社では、定年で60歳になった時にもらえる退職金に差があります。そもそも60歳になったときに、誕生日でその年の9月時点で換算される人と、翌年の3月に換算される人がいます。ちなみに現在はそういった事情で9月に換算される人の方が損をしている状態です。就職した時期は同じなのに、こういった金額に差があるのはおかしいと思います。他の人もこれはおかしいと言う人がいます。このように、退職時期が人によって違い、それによって退職金に差があるのはよくあることなのでしょうか?また、法律的にもこの件はありえることなのでしょうか?どうしても気になるし納得がいかないので教えていただければ幸いです。

女性20代後半 sensyu_senseiさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/09/17

退職金積立の運用

こんにちは。30代前半の女性です。以前働いていた企業がブラックだったので転職活動を開始、そしてこの春めでたく転職できました。前の会社には退職金制度がなかったのですが、現在の会社の求人票には「退職制度あり」との記載があったので、その点も決め手になり現在の会社を選びました。しかし、蓋を開けてみれば退職金制度とは企業型確定拠出年金であり、1ヶ月にわずか数千円の積み立てが行われているだけでした。今から30年働いても老後の支えになるような金額は得られないと思います。しかも、企業型DCは自ら運用をして増やしていく制度であるにも関わらず、どうすればそのそのページにアクセスできるのかも教えてもらっていません。きちんと積み立てられているのかも不安です。こういうことは普通なのでしょうか?

女性30代前半 はるこさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答