2021/03/09

雇用延長や再就職

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私が勤めている企業もご多分にもれず、早期退職や定年前の社外出向から転籍といった新たな、そして多様性のある働き方が、どんどん仕組みとして構築されています。私自身もあと数年で50歳を迎えるにあたり、家内がパートしかしていないので老後の資金を考えると本気で考えないとまずいタイミングになってきました。 
退職金をもらうにあたって、何度も就職をしたほうが結果的に収入としては増えるのか、それとも早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなるのかをどのように計算したら良いのでしょうか。全くシミュレーションをする術もなく、50代を迎えてこれからのライフプランを設計するのは難しいと考えています。 
正直なところ、仕事へのやりがいよりもこうした老後への備えをどのようにするかの方が優先順位が高いのが今の現状です。 

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 退職金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に退職金というのは、勤続年数が長くなればなるほど、受け取り額の上昇率が大きくなっていくものです。
少なくとも、何度も就職(転職)を繰り返して退職金を何度ももらおうと企てても、普通はうまくいかないどころか、転職を重ねるごとに賃金自体が減っていく一方でしょう。
では、早期退職で割増をもらうというのはどうでしょうか。
最近聞いたある企業の話では、200名の早期退職枠に対して定員を上回る250名が応募したそうです。いろいろな事情はあるにせよ、目先の割増がお得に思えて多くの人が飛びついたのですね。
ここで、会社の立場から考えてみましょう。なぜ余分に退職金を支払ってでもそんなに社員に辞めてほしいのかというと、そのまま会社に残られたほうが人件費はトータルでは増えてしまうと考えるからです。
ですから、ご質問にある「早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなる」というのは基本的には間違いです。
そもそも、シミュレーションができる術などありません。前提条件に不確定要素があまりにも多いからです。
ところで、「家内がパートしかしていない」との物言いが気になります。これではまるで奥様をお金を生み出すマシンとしか見ておられないような言い方です。家事や育児など、単純にお金には換算できない貢献も大きいはずなのですが。ご相談者さまと比べれば小さな金額であっても、家計収入の上乗せになっているという事実は貴重なことではありませんか。
老後に備えるためにあくまでも収入を最大化させることを目指されるのであれば、今のご勤務先でできる限り長く働かれることをおススメいたします。人生100年時代とするなら、まだ前半戦です。目の前のお仕事に一所懸命取り組まれることが、老後資金を確保するための最適解であり、一人ひとりの働きがこの国をより良くすることにつながっていくでしょう。
公的年金の財政は今後ますます厳しくなっていくでしょうが、それでも一つの会社で定年まで働かれた方の厚生年金は、相対的には高い水準となるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金だけで暮らしていけるのか

今は30代で会社員として働いています。とあるメーカーで働いているのですが現在でだいたい年収が400万円ほどです。そのうち毎年100万円ぐらいを貯金に回しています。この貯金はいずれ子供ができた時用に取っているのですが、老後の生活については全く考えていません。退職金が出た際にそのお金目当てとも考えていますが。退職金でどれぐらい老後の生活は楽になるのか教えてほしいです。場合によっては今から、個人年金なりを契約してお金をためておかないといけないと思っています。できれば、老後どれぐらいのお金が必要で、それは退職金でまかなえるのか教えてほしいです。個人年金や投資など今から始めるべきなのかどうなのか、そのあたりも教えてほしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代後半 shu3so2さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金をどのように運用するべきか

私が勤めている会社は、定年年齢は65歳です。現在45歳ですが、定年を迎えるころには定年年齢も2,3歳上がっていると思います。社会人になってからずっと仕事を続けており、厚生年金を払ってきました。退職金はいくらもらえるかわかりませんが、どのように運用するべきでしょうか。厚生年金のほか、保険会社の個人年金に加入しています。支払いは60歳からです。また同い年の夫も会社員で入社時から厚生年金に加入しています。子供はおらず、夫婦2人です。数年前に家を購入し、ローンが残っています。定年後もアルバイトなどでお小遣い稼ぎはしたいと思っていますが、どのような仕事があるか、収入がいくらになるかなどはわかりません。どちらかというとアルバイトは、収入のためではなく社会とのつながりを持ち続けるためにやりたいと思います。

女性40代後半 mnz09さん 40代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/04/28

退職金の大小

自分は31歳の会社員です。まだ先のこととはいえ、いずれもらう退職金についてとても興味があります。この退職金なのですが、相場はいくらくらいなのか気になるところです。会社によって差異はあると思いますが、上から下までの金額も知りたいです。また、退職金はどうやって決まるのかということも知りたいです。同じ会社の同じ社員でももらう金額に差がでるのか、出るのならどういった部門から金額の大小が決まるのかというこの道の計算方法について知りたいです。転職したら何ももらえなくなるのかという特殊なルールもあるのなら知りたいです。できれば、一番高額で確実に得られる最残の道を知りたいです。そして退職金にも宝くじのように税金がかかるのかということも知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/10

退職金に関する使い道

私というよりは家族の話ではあるのですが退職金をもらってその後その金をどうしようかということに悩んでいます。税金的なことは会社がやってくれるらしいので私にも特に相談はなかったのですがそのお金をどうしようかということをいろいろと相談をしたいと思っているのですがそういうことも含めて人生のその後の設計という形でファイナンシャルプランナーの方に相談するということは可能でしょうか。最終的に決めることは私達家族でということにはなるのは分かるのですがその選択肢とかどうするのが一般的であるのかとかそういう身分についての情報とかを知りたいと思っているのです。また、相談するときに必要になってくる情報とかもあったら知りたいです。

その他40代前半 ゆとりんさん 40代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答