2021/03/09

雇用延長や再就職

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私が勤めている企業もご多分にもれず、早期退職や定年前の社外出向から転籍といった新たな、そして多様性のある働き方が、どんどん仕組みとして構築されています。私自身もあと数年で50歳を迎えるにあたり、家内がパートしかしていないので老後の資金を考えると本気で考えないとまずいタイミングになってきました。 
退職金をもらうにあたって、何度も就職をしたほうが結果的に収入としては増えるのか、それとも早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなるのかをどのように計算したら良いのでしょうか。全くシミュレーションをする術もなく、50代を迎えてこれからのライフプランを設計するのは難しいと考えています。 
正直なところ、仕事へのやりがいよりもこうした老後への備えをどのようにするかの方が優先順位が高いのが今の現状です。 

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 退職金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に退職金というのは、勤続年数が長くなればなるほど、受け取り額の上昇率が大きくなっていくものです。
少なくとも、何度も就職(転職)を繰り返して退職金を何度ももらおうと企てても、普通はうまくいかないどころか、転職を重ねるごとに賃金自体が減っていく一方でしょう。
では、早期退職で割増をもらうというのはどうでしょうか。
最近聞いたある企業の話では、200名の早期退職枠に対して定員を上回る250名が応募したそうです。いろいろな事情はあるにせよ、目先の割増がお得に思えて多くの人が飛びついたのですね。
ここで、会社の立場から考えてみましょう。なぜ余分に退職金を支払ってでもそんなに社員に辞めてほしいのかというと、そのまま会社に残られたほうが人件費はトータルでは増えてしまうと考えるからです。
ですから、ご質問にある「早期退職で割増をもらい、その後の給料が少なかったとしても生涯賃金としては多くなる」というのは基本的には間違いです。
そもそも、シミュレーションができる術などありません。前提条件に不確定要素があまりにも多いからです。
ところで、「家内がパートしかしていない」との物言いが気になります。これではまるで奥様をお金を生み出すマシンとしか見ておられないような言い方です。家事や育児など、単純にお金には換算できない貢献も大きいはずなのですが。ご相談者さまと比べれば小さな金額であっても、家計収入の上乗せになっているという事実は貴重なことではありませんか。
老後に備えるためにあくまでも収入を最大化させることを目指されるのであれば、今のご勤務先でできる限り長く働かれることをおススメいたします。人生100年時代とするなら、まだ前半戦です。目の前のお仕事に一所懸命取り組まれることが、老後資金を確保するための最適解であり、一人ひとりの働きがこの国をより良くすることにつながっていくでしょう。
公的年金の財政は今後ますます厳しくなっていくでしょうが、それでも一つの会社で定年まで働かれた方の厚生年金は、相対的には高い水準となるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

こらから、どうなるの?

今は大丈夫かもしれないけど、少子高齢化になっている現在、税金なども入ってこないといわれており仕事も全然やめられなくなるなと思うしやめてもお金がはいってくるのか不安になります。どれも安心した保証がないのにどうなっていくんだろうとも思うしお金も必要になってくるし、どれくらいもらえるのかの確信もないので怖いです。

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金を一括返済にするか、老後の貯蓄に回すか。

自分は、退職金が出たら「家のローンを一括返済して、新しくリフォームしてしまおう」と思っているのですが、嫁はそれに反対しています。その反対している理由とは「老後のためにお金を少しでも貯金しておいた方が良い」とのことでした。老後なんて年金も貰えるし、個人的には、家のローンを支払えば、家賃を支払わなくても良くなるので、その分を払っているつもりで毎月貯金していったらいいと思っています。確かに、年金の貰える金額は少ないかもしれませんが、家賃を支払わなくても良いならなおさら、退職金で家のローンを払ってしまう方が良い思うのです。嫁からすれば「そうではない」となかなか聞き入れてくれません。そこでFPに質問です。自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/30

私の母親が28年間勤続した

私の母親が28年間勤続しました個人病院を退職したのですが、その時に、28年間勤続した病院について、前の院長先生から、「息子はケチだから、退職金については支払ってくれないぞ!!退職するなら今のウチだぞ!!」と言う感じで言われていたのですが、母親は働ける所まで働く!と言う強い意志がありましたので、結局60過ぎまで働くと言う状況でありました。そのことが続きまして、結局母親としましては、退職金を一円ももらえないまま、0円で退職してしまう形となりました。ですので、やはり経営者によって退職金の額は代わるものであるのでしょうか?その辺りが非常に気になっておりますので、やはり、民間企業では、経営者の匙加減によって退職金がいつでも変えられるということでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

個人事業主には退職金がありませんのでその対策が知りたい

個人事業主は会社員とは違って退職金がありません。ただ身体が続く限りは仕事ができるのが個人事業主の強みではありますが、いつ病気や怪我などによって仕事ができなくなるか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、退職金の代わりなるようなものがあるのかどうかを知りたいです。個人事業主が老後路頭に迷わないようにせめて退職金の代わりになるような制度や保険などがもしあるようでしたらお教え下さい。全くそうした知識がないため、何か良いアドバイスを頂きたく思います。公的年金だけでは不安ですし、今やれることはやっておきたいです。そのためにもぜひともファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答