独身女性が老後も生きていくための備えを教えてください

女性40代 みかんゼリーさん 40代/女性 解決済み

私はパートタイマーで働く30代独身女性です。うつ病になり、長い時間働くことが難しくパートタイマーで最低限の収入を得て実家で暮らしています。病気の症状も一進一退であり、うまく付き合っていくしかないのかなと完治は諦めております。この先、親の介護や自分の老後の生活費、介護費など不安でいっぱいです。今現在、資産運用と言っていいのか分かりませんが、つみたてNISAを少しずつですが(月に5000円ほどです)積み立てています。他にも仕事を増やそうかと検討もしていますが、体調と相談しつつなので悩んでいます。他にも将来のためにこれをしておいた方がよいという方法がありましたらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/03

ご質問いただき、ありがとうございます。
みかんゼリーさんは、障害者年金はもらっていらっしゃいますか?うつ病の状況によっては、もらえる資格があるかもしれません。障害者手帳をもらっていれば、の話ですが、仮にもらっていなかったとしても、主治医の方とご相談いただいてもいいのかな、と思います。
生活が大変な中、わずかでも貯蓄を行っていることは素晴らしいと思います。これはぜひ、続けてください。あとは、つみたてNISAで勝っている商品がどういうものか、将来的に上がる可能性の高いものかどうか、を確認できるといいです。
仕事は、ご自身の健康と相談しながらになるのではないでしょうか。健康があってこそ、仕事もできるのです。みかんゼリーさんには、ご自身の健康を第一に考えながら仕事に慣れていってほしいと思います。
そして、貯蓄は続けてください。
さらに、ご自身の生活費を見直すことも必要です。何が必要なお金で何がそうでないのかを知り、家計をスリムなものにすることを早いうちに行い、その生活に慣れましょう。でも、あくまで健康を大切にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万問題の対策法

後2年半で定年です。資格などもなく現職場で再雇用をするか、退職し新たな職を探すか思案が必要な時期にもあります。嫁は継続し再雇用を希望しています。生活は現在の収入でギリギリで貯金の余裕もありません。退職金の一部を確定拠出年金で運用していますが、まだ老後の足しになる金額ではありません。年金をもらうためには定年後も4年厚生年金を支払う必要があります。年金を前倒しでの需給は年金の総支給額へり前倒しをする予定はしていません。資産運用は20年ぐらい前から株をやっていますが、お小遣い程度の運用です。はっきりいってマイナス収支です。現在新たに株式投資をする資産はありません。現在のコロナの中で経済も不安定な状況の中、再雇用、新たに職を探すにしろ、老後2000万問題は重要な問題です。老後を暮らす為に少ない資金での資産運用など老後2000万問題の対策法が知りたいです。

男性60代前半 hamchan0813さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年の差夫婦の老後お金問題

老後2000万円問題というのがありましたが、人によっては2000万円では足りないという意見も耳にします。実際のところ、老後の蓄えがどれだけ必要かとても心配です。我が家の場合、私が夫より13歳年下なので、夫の定年退職後の老後が長くて心配です。そういう方は、通常の(年齢差の少ない)夫婦と比べて何か注意しなくてはいけないことなどありますでしょうか?妻:40代(専業主婦)過去の厚生年金加入は2年、国民年金未加入期間10年ほどあり。夫:50代(会社員:年収800万円)厚生年金はちゃんと払っています。家:賃貸(定年後には郊外か田舎に2000万円程度の家を買おうかと思っています。←この判断も正しいのかどうかわかりません。)老後が長い夫婦の場合、年金プラスどれくらいの蓄えがあれば足りるでしょうか? また、年金を繰り下げなど取るべき作戦のようなものがあればご教授いただけますと幸いです。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

父が病気でリハビリが必要に。これから先どうすれば

実家の父が悪性リンパ腫に倒れ、抗がん剤治療の結果、悪性リンパ腫そのものは完治しましたが、高齢のため、治療で奪われた体力は回復せずに、現在老人健康保険施設に入居して、自宅に帰るためリハビリをしています。本入所とショートステイを繰り返し、間に2泊程度の日程で自宅に帰ってきたりしてます。高齢のため、思いのほか、体力は回復しておりません。母も高齢のため、二人で暮らせるまでに回復しているとの判断は出来てません。こういった実家の状況やこれから先のことを考えると、自分や妻の老後の生活が心配になります。我が子にはこんな負担も心配も掛けたくありません。一方で有料老人ホームとなると、あまりに現実離れした高額なため、現実的には自宅売却などしなければ入所など考えられません。可能な限り、貯蓄をして我が子には負担や迷惑はかけないようにしたいと思っています。無理なら可能な限り、最小限にしたいと思います。そのために有効な貯蓄方法や公的制度の活用方法などをプロフェッショナルなフィナンシャルプランナーの方にアドバイスいただきたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の家庭内の金融資産についてどの位の割合で現金・株式・投資信託などに振り分ければよいか。

現在固定資産は自宅のみ。住宅ローンはまだ2,000万円ほど残っています。金融資産は住宅ローンを返済しても充分に残ります。今は金融資産の2割を株式、1割を投資信託にて運用しています。住宅ローンの返済に引き当てる金額は手を付けずに預金しています。あと3年は住宅ローン減税の対象期間で一部繰り上げで返済を使っているので今は年間の支払金利より減税額のほうが多い状況です。減税期間が終わり次第住宅ローンを一括返済すべきか、今から引き当てているものを運用して年間1%程度の運用益を目指しローンの返済はしばらく保留すべきか悩んでいます。・減額期間終了後一括にて返済・今からローン返済に引き当てているものを運用に回し、ローンの返済は当面様子を見るどちらが賢明な判断でしょうか?

男性60代後半 カズさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答