家計簿の項目設定に困っています。

女性40代 SARASAさん 40代/女性 解決済み

コロナの影響で家計に不安を感じた事から、家計簿(アプリ)を付け始めて半年程になりますが、いまいち設定されている項目にしっくりきていません。
固定費や光熱費など、分かりやすい内訳は問題ないのですが、判断を迷うのが、食費・交際費・娯楽費など、状況があいまいな場合です。
例えば、遠方で同窓会があり、食事・宿泊をした場合、それに掛かった出費は、食費・交際・娯楽・交通・美容など、何項目にも当てはまり、後日自分で見直した時、大変分かりにくいです。
金額も大きい為、きちんと把握したいのですが、細かすぎる設定や、記入に時間が掛かり過ぎると、自分の性格上長続きしそうにありません。
無理なくしっかり継続出来るように、もっと分かりやすく、シンプルな家計簿にしたいと思っています。
その為に、項目数はどの程度にするべきでしょうか?
またその判断基準はどのように決めると良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

職業柄、様々な家計簿や家計簿アプリを見る機会があります。基本的に、分類が細かいですよね。無理なく続けていくためには、ご自身で都合の良い項目を決めておけばよいと私は考えています。

家計簿をつけている方の中には、「家計簿を美しくつける」ということに注力してしまうというケースもよく見受けられます。性格が真面目であるが故に、市販の家計簿や家計簿アプリの分類項目に従って、細かく家計簿をつけてしまうという状況です。しかし、家計簿の目的は、収支把握をして、節約の要否等をチェックすることにあります。

例えば、質問の中にある「遠方での同窓会」についても、確かに細分化しようと思えばできます。しかし、食費、交際費、娯楽費、美容と細分化せずに、交際費としてまとめてしまっても、構わないわけです。恒常的な費用ではなく、一時的な費用がこの月は発生したから、貯金を取り崩したんだなとか、普段の食費や娯楽費等を節約しようかな、とか振り返りができればOKです。

項目数も判断基準も、家計簿をつける方の裁量で決めればよいのです。あまり堅苦しく考えずに、100円単位で気楽に記録していくという気持ちで家計簿と付き合ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の習い事の費用について

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし適切な家計の運用についてお教えください。現在、妻の希望もあり、子供のために、多くの習い事や塾などに通わせています。例えば、バレエ、ピアノ、水泳、書き方、英会話、国語などの学習塾などで合計6~7万円/月ほどになります。習い事へは、学校から帰宅した後に行くこととなりますので、時間的にもタイトなこともあるのですが、6万円/月以上というのが年収に見合った額であるのか、世間一般的に考えて、どの程度が適切なバランス・金額なのかお教え頂きたくお願い致します。

男性50代後半 pinkiri100さん 50代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどれくらい必要か?

結婚して3年目の30代の専業主婦です。1つ歳上の旦那と2歳の子どもが1人います。結婚を機に仕事を辞め、今は主人の収入のみで生活をしています。今のところ家計は赤字にはなっていませんが、今後の子どもの教育費のことを考えると、十分に貯金ができているようには思えず、今の状況に不安を覚えています。そろそろ私も働きに出ようかと考えていますが、保育園に入れることができず、今は在宅の仕事で小遣いを稼ぐ程度です。子どもが幼稚園に入ってからパートタイムで旦那の扶養の範囲内で働こうかと考えています。ただ、それで大丈夫なのか不安もあります。子どもの教育費はいつ頃までにどれくらいの額を貯めておく方がいいのか、そのためにどれくらいの収入か必要なのかが知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今後のライフプラン

40歳になると、特にへのライフプランを考える人は多いと思います。これは、私の弟の話なのですが、最近結婚して子供ができました。もちろん家族全体として、父となった弟、母となった妻も人生がありますし。子供の成長とともにお金のことも心配になりますよね。もちろん節約術でできるだけ貯蓄を増やしていくつもりですが、その他に、ライフプランを考えるうえでどのようなことを考えていったほうがいいのでしょうか。金融商品、保険商品も踏まえて、ほかにも様々なアドバイスなどがありましたら、教えていただきたいのですが。あと、家も今後建てたいと思っているんですが、どういったタイミングで購入を決意したらいいのでしょうか。あと、今はアパート暮らしです。一軒家とマンション購入将来的なメリット、ディメリットとかありますか?お願いします。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

子どもが生まれてからの家計設計

初めて投稿します。 今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。 現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。 保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。 目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・ 大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

男性30代前半 r.tさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答

月々の通信費

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

女性40代後半 am-kikakuさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答