きりつめるべき生活費

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

夫婦共に30代。主人は会社員で年収900万くらい。昨年は残業が多く1000万を超えてしまっていたので今年は税金が多くひかれています。

子供は小学校低学年と来年から幼稚園の子の2人です。

主人は現在単身赴任で、帰省の度に15000円くらいかかります。遠い距離ではないので毎週帰ってこれます。

住宅ローンに毎月9万払っていて、そこに主人の帰省費用、主人の奨学金返済や携帯代を含めたお小遣いで8万円(自由に使えるのは五万くらいですが単身赴任で昼夜ご飯代かかります)、光熱費や習い事や通信費などの固定費で5万払うとなると、食費や日曜雑貨、私のお小遣い、子供費、医療費、その他雑費で10万で生活することになります。食費は外食含め6万、食費以外で4万かかり、生活はギリギリかマイナスな現状です。

年収は平均と比べるともらっている方だと思うのですがなぜこんなギリギリな生活なのかと思っています。
主人も頑張ってくれているのでお小遣いを減らすのもどうかなと思っています。
外食もなるべくしないようにしていますが、土日のお昼は外食のことが多いです。

毎月2万は財形で貯金していますが、生活費が少しでも余るようにしたいです。減らすべきポイントはどこなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、kumamamanさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

「収入が多いわりには貯金ができない」というお悩みですね。
お子様にもあまりお金がかかる時期ではないのに貯金ができていないということは、抜本的な見直しをしないと、お子さんの進学時期や老後生活で行き詰まります。
kumamamanさんが、今気がつかれたのは幸いです。打つ手はあります。

《貯め時は、3つ》
*就職した後(結婚関連にかかる費用を除けば)「貯め時」
*お子様が中学2年生までが一番の「貯め時」!!
*お子さんの進学が終わり、教育費がかからなくなってから仕事をリタイアするまでが「貯め時」

《kumamamanさんの家計》
住宅ローン 9万円
食費(外食含む)6万円
食費以外 4万円 → 改善の余地あり
光熱費・習い事・通信費 5万円→ 通信費に改善の余地ありでは?
日用雑貨・お小遣い(妻)子供費・医療費・その他雑費 10万→ 改善の余地あり
主人の帰省費用 6万円
奨学金・携帯代・ご飯代(夫)8万円
財形貯金 2万円
支出合計 50万円

ご主人の帰省費、奨学金等のご主人に関する支出は、必要な金額であると思います。
1か月に50万円の予算が上手く配分できているのかというと、そうではないですよね。
手取りの2割は貯めましょう!
まずは、1か月分のレシートを集めて支出の見直しから始めましょう。
ご自身で見直しが難しい場合には、専門家に家計の見直しの相談をされることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

格安SIMの携帯にしたいけど、高齢者の親が不安

私は70代の両親と暮らす40代の女性です。両親の携帯電話会社選びについてご相談したいです。私は格安SIMを使っていて、月に千円以下とかなり安く抑えられているのですが、両親はデジタルに疎く、格安SIMだと不安だと言います。できれば実店舗がある携帯電話会社で、わからないことや故障したとき、困ったときに相談できるショップがあったほうがいいようです。でも、安い携帯会社ってオンラインだけのところが多いですよね。実際のショップがあって困ったときに相談できて、しかも格安SIMくらい安く抑えられるようなところがあると助かるのですが…。もしくは、割引をうまく使ったり、安く抑えられる方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 はるかさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

格安スマホ

29歳会社員男性です。今度結婚をして家を出る予定なので、少しでも出費を抑えたいと思っています。そこで携帯会社を格安スマホに切り替えたいと思っています。現在自分はソフトバンクで契約していており月に7000円くらい払っています。家族割引も使っていないので、自分だけ切り替えても他の家族は損しないと思います。ただタイミングとして今後結婚をして新たに夫婦で家族割引が使えるタイミングで変えた方がいいのか、今変えていいのか教えてほしいです。併せて、どこの携帯会社に変えるといくらぐらいお得になるのかを具体的な数字をいれながら提案してほしいです。ついでにネットも契約したいと思っているので、トータルでお得になる方法を教えてほしいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の見直しについて

48歳の会社員です。小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。若い頃に加入した生命保険についてです。特約は、入院費用など、ガンには対応しています。現在の3代病にはガン以外対応していません。しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもへの仕送りで家計が苦しいので節約する方法は?

我が家は、もう主人が定年退職し今はパート職員で、仕事をしています。一人っ子ですが、遅くできた子供なので、子供はまだ大学生です。また留年したり、起業家を目指すなどして子供が失敗したので、25歳ですがまだ大学生です。この不況のなか就職先もまだ決まってない状態なので、まだ仕送りが続きそうな感じです。我が家は、だから食費節約するために、買い物は近くのスーパーが安くなる夕方買い物に出かけるようにしています。しかし子供が東京にいて、家賃がたかくそれに加え、仕送りもしているので、なかなか追いつかない状態です。今は、子供の医療費がかからないようになっていますが、子供が小さい頃は、主人が年なので医療費は全部払っていました。若い人たちは、補助があり、ただの人もいました。それで貯金もあまりできずにきて、今主人がとうとう60歳超えてパート、職員の中の仕送りはきついです。なかなか家計がおちつかず、毎月赤字です。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答