きりつめるべき生活費

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

夫婦共に30代。主人は会社員で年収900万くらい。昨年は残業が多く1000万を超えてしまっていたので今年は税金が多くひかれています。

子供は小学校低学年と来年から幼稚園の子の2人です。

主人は現在単身赴任で、帰省の度に15000円くらいかかります。遠い距離ではないので毎週帰ってこれます。

住宅ローンに毎月9万払っていて、そこに主人の帰省費用、主人の奨学金返済や携帯代を含めたお小遣いで8万円(自由に使えるのは五万くらいですが単身赴任で昼夜ご飯代かかります)、光熱費や習い事や通信費などの固定費で5万払うとなると、食費や日曜雑貨、私のお小遣い、子供費、医療費、その他雑費で10万で生活することになります。食費は外食含め6万、食費以外で4万かかり、生活はギリギリかマイナスな現状です。

年収は平均と比べるともらっている方だと思うのですがなぜこんなギリギリな生活なのかと思っています。
主人も頑張ってくれているのでお小遣いを減らすのもどうかなと思っています。
外食もなるべくしないようにしていますが、土日のお昼は外食のことが多いです。

毎月2万は財形で貯金していますが、生活費が少しでも余るようにしたいです。減らすべきポイントはどこなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、kumamamanさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

「収入が多いわりには貯金ができない」というお悩みですね。
お子様にもあまりお金がかかる時期ではないのに貯金ができていないということは、抜本的な見直しをしないと、お子さんの進学時期や老後生活で行き詰まります。
kumamamanさんが、今気がつかれたのは幸いです。打つ手はあります。

《貯め時は、3つ》
*就職した後(結婚関連にかかる費用を除けば)「貯め時」
*お子様が中学2年生までが一番の「貯め時」!!
*お子さんの進学が終わり、教育費がかからなくなってから仕事をリタイアするまでが「貯め時」

《kumamamanさんの家計》
住宅ローン 9万円
食費(外食含む)6万円
食費以外 4万円 → 改善の余地あり
光熱費・習い事・通信費 5万円→ 通信費に改善の余地ありでは?
日用雑貨・お小遣い(妻)子供費・医療費・その他雑費 10万→ 改善の余地あり
主人の帰省費用 6万円
奨学金・携帯代・ご飯代(夫)8万円
財形貯金 2万円
支出合計 50万円

ご主人の帰省費、奨学金等のご主人に関する支出は、必要な金額であると思います。
1か月に50万円の予算が上手く配分できているのかというと、そうではないですよね。
手取りの2割は貯めましょう!
まずは、1か月分のレシートを集めて支出の見直しから始めましょう。
ご自身で見直しが難しい場合には、専門家に家計の見直しの相談をされることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。

女性30代後半 r0j1tyさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

60歳以降で生命保険の内容をどんなふうに見直すべきか?

50代半ばになってから、これから老後の資金をどのように貯めていくかを、きちんと考えなければならなくなってきました。特に生命保険の切り替えが60歳以降にあるのですが、子供が独立していくことを考えると、特約の支払いを抑えながら、医療保険の条件を見直した方がいいのか、それとも特約で一時金を今のままに残しておく方が残された家族のためなのかを悩んでいます。今でも、医療保険を切り替えると、この数年は、現状の月額保険料が5000円ほど高くなるのですが、それでも60歳以降が一定金額で、終身的に済むので、今のうちに医療保険だけでも切り替えておくべきなのかも悩んでいるところです。60歳の段階で切り替えをした方がいいのか、迷っています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これからのより良い生活のために見直すべき点は?

夫(35歳)と子ども(6歳)と私(33歳)の3人で生活している専業主婦です。結婚当初から夫と相談しながら家計をやりくりしてきました。しかし、毎月と言っていいほど赤字になってしまい、その分をボーナスから補填している状況です。どこをどう見直せば良いかわからず困っています。参考までにひと月分の収支を記載します。○収入 月34万円、ボーナス年2回分120万円○支出 ・保険料や共済掛金など控除される金額 月19万円、ボーナス年2回分30万円 ・食費や日用品のために手元に持っておくお金 月4万円 ・光熱費のために口座に入れるお金 月1万円 ・教育費 月17000円 ・住宅ローン 月63000円 ・ケータイ代 月1万円 ・その他(クレジットで支払うもの) 月3万円手元に持っておくお金は、足りなくなったら夫でも私でも報告した上でおろすようにしています。あまりお金のことでもめたくないし、夫の稼ぎしか頼るものがないので文句は言えない状況です。しかし、今後子どもが大きくなるにつれ、もっといろいろなことにお金がかかるようになってくると思いますし、自分たちの老後の資金も貯めておかなければとも思います。一方で今これにお金を使いたいというものもあるのは事実です。今がとても苦しいというわけではないのですが、今後の生活のために今見直さなければならない点はどこなのか、教えていただけると幸いです。 

女性30代後半 m.rumiさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚もしたいけど、一人暮らしもしたい

関西在住、28歳、OLです。年収は250万ほど。実家暮らしです。30歳頃の結婚の目途がつかなければ、一人暮らしをしようと考えています。そこで、一人暮らしを始めるに当たっての心配事などの相談に乗っていただければと思い投稿いたします。結婚の目途がたたなければ一人暮らしを始める予定ではありますが将来的に結婚はしたいと考えています。「結婚予定ではあるが、一人暮らしを始める」という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。関西在住、28歳、OLです。年収は250万ほど。実家暮らしです。(月収19万+ボーナス年20万(10万*2回)(貯金は160万ほど)30歳頃の結婚の目途がつかなければ、一人暮らしをしようと考えています。ですが将来的に結婚はしたいと考えています。できれば30か31歳に結婚できれば・・・と、あくまで希望ですが。婚活はしていますがなかなか良いお相手が見つからずかといって完全に将来ずっと一人暮らしという方向にまで気持ちの舵を振り切るにも、気が引ける状態です。結婚するまで実家暮らしも考えましたが、30歳を過ぎて実家におんぶに抱っこは卒業したいです。「結婚したい予定ではあるが、一人暮らしを始める」という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 さえ架さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

コロナ禍で失業をした際の家計のやり繰り

40代女性、独身です。派遣社員として働いておりましたが、昨年、就業先の部署の業績悪化のため、契約満了で業務が終了してしまいました。しばらくは失業保険と失業保険の制限内での内職で仕事をしておりますので、生活ができますが、次の仕事がなかなか決まりません。持病もあるので、感染をした際のことも考えると積極的に就活もできない状況です。そこで、この先のことも考えると家計の見直しが必要かと思います。保険にも入っていますので、加入している保険(がん保険と医療保険)の見直しや、昨年から投資信託を始めたのですが、今、所有をしている貯金をもっと投資信託に回したほうが良いか、もっと配当が良くなりそうな見込みのある投資信託などのアドバイスをいただきたいと思っております。

女性40代後半 あっぷるさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答