住宅ローンを払い終わる年齢の最高齢はいつなんでしょうか。

男性50代 sekacyuさん 50代/男性 解決済み

私の場合、住宅ローンが払い終わるのが79歳になります。もtろんそれまで仕事をしていることはありませんし、生きていることさえ不明です。確かに住宅ローンは生命保険とセットのような内容で、死んだらチャラになる内容です。死亡保険と住宅ローンがセットになっていることも私としては少し違和感を感じますが、若い夫婦だとメリットがあるかもしれません。このような住宅ローンの場合、無理して払い続けたほうがいいのか、79歳だったら無理して払わずに死ぬのを待つのも一手かと思っています。一般的に繰り上げ返済をするのがふつうなのか、死ぬまで待つのが普通なのか教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/09/25

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、根本的な話(回答)となるのですが、住宅ローンの返済が滞りますと、金融機関から催告や督促などがなされ、それでも返済が滞りますと、最終的に自宅等が競売にかけられてしまいます。

つまり、住宅ローンの返済を続けていかなければ住むところが無くなってしまうことを意味しますが、このようになったとき、質問者様はどのようにして生活していくのか?が率直に気になりました。

すでに質問者様ご自身も感じておられますように、79歳で住宅ローンが完済になるということは、公的年金での生活がメインとなり、おそらく働いていない可能性が高いと思われますし、住宅ローンの返済が相当な重荷になるとも思います。

しかしながら、高齢になり低収入、かつ、重いローンの負担は老後の生活が懸念され、今の内から対策を施しておく必要があるのではないか?と感じています。

これが回答者の答えであり、質問にある「一般的に繰り上げ返済をするのがふつうなのか、死ぬまで待つのが普通なのか」について、今回の質問者様の場合、いずれも普通ではないと結論付けます。

とても下世話ではございますが、いま一度、質問者様には、今後の住宅ローンの返済と老後生活について、真剣に考えていただければと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを組む際に最も適した商品の選び方

現在、マイホームを住宅ローンを組んで購入予定です。子供が一人いることと、自分たちの年収から借入金額とローンの種類について迷っています。住宅を購入する際に、ローンの金額と自分たちの叶えたい住宅の仕様とのバランスに関しても落としどころが難しく、現在では月に返済できる金額から逆算してローン上限を決めております。金融商品に関しても現在はいろいろな保障がついた商品があり、生命保険の見直しとも絡んでくるためなかなか足が進まずにおります。未就学児がいるため、今後の学費なども考えて、いつ頃家計が厳しくなったり楽になったりするのかも絡めて決めていきたいと思っているのですが…マイホーム購入について基本的な住宅ローンの選び方と、今後の資金計画をこれから真剣に考えていくつもりです。

女性30代前半 すずめさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚が中止になり持ち家をもてあましてしまっています

結婚する予定で家を建てたのですが、破綻してしまい建設中の家は中止するとは言い出せず住宅ローンも始まっていました、やはり家が新しいウチに売った方がいいのでしょうか?自分が建設関係の仕事をしているのもあり建てる時に知り合いと言う知り合いに協力してもらい〔お値段のほうもかなり協力してもらったんです〕完成して一人の城暮らしも一年がすぎました。確実に一人ですむには広さをもて余しています。家にかえった瞬間にとてつもない寂しさに教われていますそれ意外の作りには満足しているので実際なかなか売り出しに踏み切れません。そしてここでお金の問題もあり売ってお金問題を楽にしたいのです。給料は安月給て毎月毎月ギリギリです‼️しかしどこに相談して良いかわからず実際の売却価格が相場的値段かどうかもわかりません。あと売却に際しての他の諸経費などもわかりません。分かりやすい返答、相談方法、いろいろ教えていただきたいです。

男性10代前半 あるくさん 10代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ずっと賃貸の生活の方が利便性が高いのではないか。

現在は主人の勤務先の官舎に住んでいます。入居してから3年が経ちました。毎月の家賃はかなり安く済んでいますが、かなり古いのであまり長く住もうと思っていません。次に転居する際はマイホームを購入するときだと思っていましたが、マイホームを購入するのもなかなか難しいと感じています。主人が関西圏の中ではありますが、平均で2年に一度転勤があり、マイホームを購入したとしても、単身赴任で別居生活をする可能性も考えられます。そうなると賃貸の方が動きやすいかとも感じています。また、現在子どもがいませんが、後々子供ができた際、また子供が大きくなって家を出たときには必要な家の広さも変わってくることなども考えると賃貸の方が利便性がいいのではないかと感じてしまいます。まわりの友人はどんどんマイホームを購入していくので、賃貸でずっと生活するのはなんとなく恥ずかしいことなのかなと感じてしまいますが、賃貸の方が今後の生活スタイルや生活場所が変わったときに何かと合わせていきややすいのではと感じてしまいます。こういった考えはあまり一般的ではないのでしょうか。実家ももちろんマイホームですし、一般的にはマイホーム購入が多いと思うので、永年賃貸で生活されている方がどれだけいらっしゃるのか、またその選択をされている方の話なども聞いてみたいです。

女性30代後半 キイコさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

住宅ローンを繰上返済するべきか?

こんにちは、週3日の午前中だけ働いている、30代の主婦です。去年から続いているコロナの影響で、主人の給料が大幅に減りました。その為、私も働きにでたのですが、まだ子どもが小さいのでフルタイムでは働けず、収入もお小遣い程度です。以前から「ローン貯金」と題して、毎月少しずつ貯めてきました。以前は100万単位での返済だったので100万円を目指して貯金していたのですが、最近になって、ネットでの返済は10万円ならできると知り、返済に充てようと思っていました。ただ、現状、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てているため、このローン貯金すら手をつけなくてはならない状況にいつなるか不安です。なので、私はローン貯金には手をつけずにいたいのですが、主人は、早めに返したほうが利子が減るから、と繰上返済をしたいようです。今は手をつけずにいるのと、今大変でも全体を見たら金額は減るので繰上返済をするのと、どちらがいいでしょうか?

女性40代前半 sakyuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームを持つために必要な資金は?

結婚をし、今は子ども3人と奥さんと一緒に生計を立てています。そろそろマイホームが欲しいと思っているのですが、子どもの学費やこれからのことでどのくらいの資金が必要なのか教えて欲しいです。また、マイホームを建てて月々の支払いについてもどのくらいになるのか教えて欲しいです。親からはマンションから早く出て家を建てなさい。と言われています。しかし、車のローンや子どもたちの学校のことなど考えれば考えるだけお金が必要になってきます。支出と収入を計算していますが、あまり沢山貯金は出来ないのが現状です。まだまだお金を貯めないといけないことは分かっていますが、誕生日やクリスマス、お正月など出費が重なる行事ばかりです。なるべく費用を抑えようと外食をなくしてはいますがどこまで節約をしなければいけないのか知りたいです。

男性30代前半 kazuya0302さん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答