ジュニアNISAでの貯金方法について教えてください

女性30代 そらこさん 30代/女性 解決済み

我が家は3歳の娘が1人いて、今後もう1人は子どもが欲しいと考えています。現在は、娘の教育資金として、子ども手当てを全額貯金し、学資保険にも加入しています。しかし、教育資金は想像以上に高くなってくると友人から話を聞くので、もっと備えなくてはと考えているところです。友人から話を聞いたり、InstagramやTwitterなどで情報収集していると、ジュニアNISAを活用するとお得にお金を貯められるという話をよく聞くのですが、投資などの話は難しくてなかなか理解ができません。こんな初心者でも、できる制度なのでしょうか?またジュニアNISAで教育資金を貯めることのメリットやデメリットがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

従いまして、教育資金は極力早くから手当しておけば、さほど負担になる資金ではありません。但し、ジュニア―NISAは2016年からスタートしましたが、2023年に終了することが決定していますので、目的から判断してつみてNISAを活用されることを検討願います。

NISAのメリットは、本来の税制では、株式や投資信託などの金融商品に投資し、これらの売却や 配当による利益には約20%の税金がかかりますが、ある一定期間は税金がかから ないようにした制度です。そして、つみたてNISAは年間の積立額は40万円と決めらえており、積立期間は最長で20年間です。つまり、投資の基本である「長期、積立、分散」が可能となり、長期運用することでリスクとリターンが収斂(経済の波が打ち消す合う)されることで、バランス良く投資をすることが出来ます。

デメリットとしては、投資出来る商品が金融庁の指定商品のみですから、基本として手数料が安価な商品が指定されており、インデックス型(株式指標に連動する投資信託)が主流であることからアクティブ型(株式指数を上回ることを目指す投資信託)と比べると、短期で大きなリターンを生むメリットがありません。

従いまして、最長20年間という長期運用することは、株式等の指数の動きを気にする必要がありませんから、プロの投資家に資金をお任せするため、後は配当金を受領するだけという初心者の方には手軽さがあります。

但し、あくまでも投資ですから、必ず利益が出来るとは限らず、運用手数料等の負担もあるため、必ず元本が保証されていないことはご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来について

自分は今学生ですが、今後どのような事にどれだけのお金がかかるかいまいち分かっていません。就職してもそれを毎月払っていけるのだろうかと不安になったりします。そして、何の保険に大体どれぐらいのお金がかかるのかとか全く知りません。なので、自分が就職してから色々大変になるのではないのかと不安に思っています。さらに、コロナでの経営不振などもあって将来は不安ばかりです。それに今後は定年の年齢が高くなるとか、年金が少なくなるとも言われているので、将来についてがとても不安です。今後について、1人暮らしをしていくのにどれだけのお金がかかるのかと、老後はどのように貯金をしていけばいいのか教えていただけると有難いです。役立つ貯金方法があればそれも知りたいです。老後のみならず、社会人でも簡単にでき尚且つ生活を切り詰めないような貯金の仕方を教えていただけるとなお助かります。

女性20代前半 たんぽぽさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少ない収入での貯金の仕方

現在収入が少なく、手取りは月17万程度です。家賃が6万、奨学金などもあり支払いが多くなかなか貯金が出来ません。おすすめの貯金方法やお金の使い方などなあまりわかりません。その他、社会人4年目で手取りが17万円と少なく給料も上がりません。給料や引かれる税金などもとても悩んでおります。

女性20代後半 さっちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄と自己投資のどちらを優先すべき?

貯蓄と自己投資のどちらを優先するべきか悩んでいます。私は無駄遣いすることが嫌で、収入のうち最低限の生活費以外は全て貯蓄に回すようにしています。学生の頃からの習慣でずっと続いています。しかし、周囲の人からは「お金の価値は若い時のほうが高い」、「若いうちは経験に投資すべき」という話を聞くことが多いです。今までは無自覚に貯蓄ばかりしていていましたが、このままでは年を取ってから後悔するのではないかと不安になってきました。何か今後の役に立つことにお金を使おう思うのですが良い案が思い浮かびません。貯蓄と自己投資のどちらが必要か教えていただきたいです。あるいは貯蓄と自己投資の理想的な割合があれば教えていただきたいです。

男性30代前半 worker9999さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金が苦手なので毎月どのようにやりくりしたら貯金ができるかを、教えてください。

パートのため、収入が少なく毎月の収入からなかなか貯金ができない状況が続き悩んでおります。在宅で可能な副業なども探していますがなかなか見つからない状況です。転職も考えていますが、そう簡単には仕事が見つからないので、どうするべきか悩んでおります。今現在の収入が、月12万円程度なのでこの収入にプラス2万円〜3万円ぐらいで在宅でできる副業があれば少しは生活も安定して貯蓄をする余裕もできるので、そのような副業がないかを教えていただきたいと思っております。パート勤務のため、毎月、国民年金の引き落としがあり、それも負担になっているのでこの収入で生活を安定させる方法を知りたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 ぽむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスでお金をどうやって貯めることができるのか

現在フリーランスでライターとして活動しているのですが、なかなか稼ぎが多くなく兼業をしようと考えております。ただそうした場合稼いだ額の合算や税金の問題が難しいと考えているのですがそちらのほうはいかがでしょうか?また振り込み先についても現在2つあるのですが1つにまとめたほうが良いのかということに関しても悩んでいます。やはり振り込み先というのは1つにまとめておいた方がお金の管理や貯蓄というような面で良いのでしょうか?自分がまだフリーランスとして仕事を始めたばかりで給料がどのように支払われて自分で管理すれば良いのかということに関してまだ知識が浅いです。なので是非教えていただけたら嬉しいと考えています。よろしくお願いいたします。

女性20代前半 プリンさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答