教育費をどのように貯めればいいのか?

女性30代 かなままさん 30代/女性 解決済み

今現在4歳の娘がおり、また、第二子を妊娠中です。4歳の娘には3年ほど前に学資保険の代わりに私名義で終身保険を契約しましたが、第二子の学資保険(教育費)をどのように貯めればいいのか迷っています。また保険屋さんにて相談し、新しい保険を契約した方がいいのか、または今は投資の方がいいという情報もネットでちらほら見かけるので、投資にした方がいいのか、決めかねています。投資にしたとしても、何の知識もありません。ちなみに、現在貯金は夫婦合わせて100万円程です。毎月のお給料や、ボーナスはほとんどローンの返済や、家電の買い替え、或いは旅行など、好きなことに使用しています。主人は個人で積み立てニーサをしているようです。お金がいずれ足りなくなるのではないか等の心配自体はあまりしていないのですが、やはり教育費は別でしっかりと貯金しておいた方がいいよね、と夫婦で話をしています。助言いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

日常的に必要となる校外学習費は、生活資金の中から支出されるとして、将来負担が大きいのが大学進学から卒業までの資金でしょう。従いまして、お子様お二人分として最低でも1300万円を準備されておくことで安心することが出来ます。更に、一人暮らしとなると年間100万円は負担が増えますので、教育資金は親御様にとっては住宅ローンに続く大型支出であるとも言えます。

さて、資金計画ですが、国から支給される子供手当を15歳迄貯蓄すると合計で約200万円とすることが出来ます。残りの900万円を17年間で蓄えるには毎月約44千円が必要となります。勿論、保険商品で運用することも良いとは思いますが、保険会社への事務コスト等を負担することを考えれば、長期に運用しても低金利の時代でもあることからメリットを享受することは出来ません。これは、学資保険などにおいても同様な傾向にあります。しかし、学資保険はご契約者様に御不幸が発生した時には、その後の積立が不要となることから、保険と同様にお考えになれば良いと思います。

更に国が推奨する制度として、NISA制度がありますが、教育資金や老後資金はなどは長期に運用するものから、つみたてNISAが資金計画に適しているでしょう。NISA制度のメリットは、運用益に所得税(約20%)が一切かからないということです。従いまして、年間40万円を積立上限として、大学進学迄の17年間(最長20年間)で680万円が資金を運用することが出来、金融庁が指定している投資信託等によって長期に積み立てることが出来、更に投資信託のメリットである分散投資も可能となります。

保険商品も、契約者からの保険料は運用することで利益を出しており、基本的な仕組みは変わりません。しかし、事務コストが多大であることから、つみたてNISAによる運用の方が、同じ運用実績であったとすれば、複利の効果は比べものになりません。

但し、投資には元本割れのデメリットもありますし、必ず利益が出来る保証はなく、且つ投資に関する手数料も必要となります。その点では、低リターンであるが解約返戻金が定められている保険商品との比較を御自身で決める必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高収入在宅ワーカー同士の同棲

二回離婚を経験し、今は一人暮らしをしています。どちらも親の問題が絡んで離婚したので、元夫とはわりと仲が良く連絡も取り合っているような状況です。今は恋人がいるのですが、今後のことで少し悩んでいます。彼氏は会社を経営している方で、主に在宅で仕事をしています。私はフリーランスですが、私も在宅。歩いて5分もしない別々のマンションに住んでいます。間取りはどちらも結構広めで、お互い家が大好きです。そんな状況で彼と同棲したいと言われていて、悩み中。離れている方が気楽だし、何より一人暮らしが大好きなので。その一方で彼と一緒にいる時間ももちろん増えたら嬉しいです。ただお互い高収入ですし、仕事にかける情熱も強いです。仕事部屋にもこだわりがあります。そんな二人が同棲してうまくやっていけるのか、不安も強いです。ファミリー向けマンションの中でも間取りの多い物を購入するのか?なにかアドバイスをお願いします。

女性30代前半 沢木さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の習い事の予算

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。夫の現在の収入は年収で800万くらいです。私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。アドバイスを頂けると有難いです。

女性40代前半 mrswkmkさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お小遣いで喧嘩をしない方法

30代会社員です。手取りが20万円台で少なく、ボーナスも無いに等しく自分のお小遣いに回せる金額が少ないので、今はそのなけなしのお小遣いを少しでも増やそうと積み立てNISAをしています。しかし趣味も多くお小遣いがすぐに無くなってしまいます。酒、タバコ、ギャンブルはしません。妻にも今月のお小遣いが無くなっても言うことができず…。妻も遊びにも行きませんし、同じく酒、タバコ、ギャンブルはしません。食費は毎月3万円未満、スマホは格安SIM、余分な割高な生命保険は解約し、掛け捨ての保険に入っています。策は取っているつもりなのですが、中々貯金も思うように貯まらず悲しくなります。なんとか喧嘩にならずに妻にお小遣いをもらう方法を知りたいです。

男性30代前半 ポチろうさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答