子供の学費の貯め方について教えて欲しいです

女性30代 ぴぴもんさん 30代/女性 解決済み

未就学の子供が2人います。
旦那は職を転々としているため収入が低く安定しません。無職だった時期もありました。
私は正社員として働いていましたが、現在は育休中のため収入が今までより低い状態です。
保育園の無償化などによって今のところ教育費はそこまで負担になっていませんが、今後子供が大きくなり大学進学や習い事などさせたい時にお金が足りるのか不安になっています。
周りからの意見やネットで調べた結果で、未就学児のうちに少しでも貯金しておくのが理想だと分かってはいますが、上記のように収入が少なく安定していないため、貯金どころではないのが現状です。
生活が苦しくならない程度で教育費を貯金する方法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/04

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園から大卒までの合計平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、このような先々のお金について知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様世帯の場合は教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。そして特に教育費は、基本的に世帯年収によって必要額が変わるようなことはありませんから、必要なお金のほうに収入を合わせていく必要があります。なお、月21万円を貯金するための基本は「正社員での共働き」です。このため、まずは旦那様に相応のところへ就職してもらうことをおすすめします。貯金どころではない状況のままでは子供を育て上げることはできず、少し貯金できる程度では大幅に足りません。子供たちの未来のためにも、今のうちから未来を見据えた行動を起こしましょう。

少し補足させて頂きます。即座の就職が厳しい場合は、手始めに「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また特に老後資金対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。老後資金に回すお金を減らせるほど、教育費にお金をかけることが可能です。いずれにしても低収入で貯金できないままでは極めて危険ですから、まずはライフプランを意識して、必要なだけ年収を上げるところから始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚して扶養に入ったら家計は損しますか

私は今、彼氏と同居をしています。現在はフリーランスで働いていて、収入にバラつきがあり、去年は不調で課税対象以下の収入で国民年金の支払いも免除してもらっている状態です。今年も100万円にも満たない収入になると思っていますが、今年は納税対象金額分を稼いでいるような気がしますので、来年の住民税や、年金支払いの免除が許諾されるか不安です。国民保険は支払っているのですが、扶養に入ったら社会保険になり、今よりも楽になるのではないかと言われました。しかし、彼に保険料などの負担がいってしまうのではないかというような不安もあります。扶養に入ったら、扶養内で稼ぎたいと思っていますし、扶養を越えるような収入は見込めないような状態ですので、彼の扶養になれるのは確実だと思います。もしも入籍して、私が扶養に入ったら保険料も年金などの支払いもしてもらえて、将来も安心なのかと思うのですが、これまで結婚について無関心だったため、扶養について全くわからず、調べてもわからないことが多すぎます。今さら扶養内で働いている人に聞くこともできません。もしも彼が扶養に入れることで私の分の支払いをしなくてはならずに給料が引かれるのであれば、私はその分を支払おうとは考えていますが、それだと結婚しないほうがいいのだろうかとも悩んでいます。子供は作る予定はまったくありません。お金のことを彼に任せるのは嫌ですが、このまま免除を申告し続けることへの不安もあります。就職は精神的な理由でできない状態です。ちなみに、彼の年収は300万円未満です。お金のことで彼に負担をかけたくないので、このまま独身のままで免除を申告し続けたほうがいいのか、入籍したほうが得なのかということを知りたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 yumiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚、子どものタイミング

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

男性20代前半 tejihanuruさん 20代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答