夢がいっぱいのようで、微笑ましく思います。
是が非でも、必ず実現してください。
絶対にやり遂げるのだという強い気持ちを持つことこそ、今のうちからやっておくことです。
「具体的な行動への移し方を教えてほしい」とのことではありますが、本当に起業する人は、そのようなノウハウを誰かに教えてもらわなくても、勝手に起業してしまいます。
起業すること自体が、学びなのですから。
大学で経営知識をどんなに学んだとしても、実はあまり役に立ちません。
そのような狭い意味での勉強だけではなく、ファッションに関係なさそうなことも含めてたくさんの経験を積むことを意識してください。
リアルな経験でなくても、ひたすら本を読むことだって貴重な経験になります。
ご相談者さまは、まだ10代でいらっしゃるようですね。
今のうちから経営者になったつもりで行動していけば、時期が来たとき、自然に身体が動くのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
独立してうまくいかなくなった場合
専門職や資格一つで生計がたてられる仕事であれば、いずれ自分で事務所を設立して独立・起業するという人も多いかと思います。ですがそうした仕事も何十年と続けられる確率というのはどれくらいなのでしょうか。また、たとえ起業してうまくいかなくなったとしても、借金を抱えてしまうのだけは避けたいです。ですからいくらくらいのマイナスが出たらそろそろ店じまいを考えるなどの基準が知りたいです。特にお客さんの回転が悪く利益につながりにくいカフェなどは経営も難しいと思うのですが、最初の資金はどれくらいで、いくらくらいの貯金があればスタートできるといったことも知りたいです。起業といっても業種によって様々ですが、最初の資金くらいは知りたいです。


起業後の社会保険、節税について。
起業後の健康保険、年金について。また節税対策全般について聞いてみたいです。会社員から個人事業主になると、医療保険は国民健康保険に変わり、厚生年金は国民年金になりますが、一般的に会社員時代よりも、個人負担は増えるように思います。これにあたって、なにか対策が取れるようなことがあればアドバイスいただきたいです。またどのようなタイミングで個人事業主から、法人化したほうが有利になるでしょうか。国民年金基金やiDeCoについては併用がよいのか、それともどちらか一方に絞ったほうがよいかについても聞きたいです。また独身の場合、家族がいる場合のそれぞれのケースで注意点や有利な社会保障制度があれば知りたいと思います。


フリーで活躍したい悩み
わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?


起業に関する不安
私は今、20代後半で起業の技術系の仕事をしている会社員です。高校を卒業しての入社のため既に入社から8年ほど経ち、業務自体は中堅クラスの内容をやっております。学生の時代は工業高校に在学していたこともあり、ぼやっと就職するだろうなとだけ考えていて、特にやりたいこともなく、名前の大きな会社に入ると言う動機で現在の会社に勤めております。そう言った生活をする中で、自分の趣味と地域の活性化といった面からやってみたいことができました。しかし、資金面や事業の成功といった面で不安がありなかなか、会社を辞めてといった踏ん切りがつきません。そこで、知りたいのがこう言う思いを持っている人に対して相談や意見交換をする場などはありますでしょうか?また、支援制度などについてもお伺いしたいです。可能であれば、同じような考えを持つ人や実際に活動されてる方の体験などを聞けるととても嬉しいです。


給与所得を事業所得 どちらが得ですか
私は、来年個人事業主として届を出す予定にしています44歳、女性です。現在個人で「チラシ制作・動画制作・写真撮影..」といった事業をしています。その一方で、去年まで務めていた会社で「デザインのアルバイト」もしています。このように収入が複数ある場合、確定申告ってどうなるのでしょうか?個人の収入は、事業所得。アルバイト収入は、給与所得に分類されると思うのですが、給与所得も事業所得にする方が、必要経費を落として赤字になる心配が少ないように思うのですが、いかがでしょうか。給与所得を事業所得に変更できないかと会社には質問を投げていますが返答はまだいただけていません。より節税につながる方法などがあれば、お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

