2021/03/09

スキルと起業

男性40代 yasu1217さん 40代/男性 解決済み

サラリーマン飽きたので起業したいんですけど、どうすればいいですかね。貯金なし、大手広告代理店出身とか有名大学とかなんでめぐまれてるほうだとは思うんですが、使われるの飽きました。あとサラリーマン年収の限界見えてきたんでもっと稼ぎたいです。リスクとかどうなんですか? 法人化とかいろいろ落とし穴とか事前に潰したいです。ビジネスモデルとかよくわからないんでいま学校に通ってます。使用人はつかれたし人の顔色見るのやです。でもいま年収1500くらいあるんでそれ以上は稼ぎたいと思っての質問です。転職活動ももう面倒くさいです。税金とかいろいろわからないんで教えて欲しいです。税理士とかつけたほうがいいんですかね。事業活動とかどういう風にやればいいのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

起業されたいのであれば、とりあえず会社を設立してみてはいかがでしょうか。貯金がなくても、資本金1円でも設立できます。
リスクにつきましては、生きていくこと自体がリスクだらけです。何をやってもリスクはありますので、ご心配は無用です。
仮に落とし穴を事前に潰すことができても、次々に落とし穴が現れるんですよね。
学校に通ってもビジネスモデルは教えてくれません。有名大学卒が陥る落とし穴の典型と言えるでしょう。
サラリーマンは、「使用人」ではなく使用される側です。人に顔色を見られるほうがもっと嫌になると思いますよ。
税金は、儲かってから考えても遅過ぎません。
税理士はつけてもいいですが、税理士が間違っていないかしっかり確認しましょう。
事業活動のやり方は、難しくはありません。モノやサービスを提供し、その対価としてお金を受け取ればよいだけです。
ご質問内容から、ご相談者さまのお人柄がにじみ出ておりますので、きっとうまくいくでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

設備改修のコンサルタントとして起業して、勝算はあるか?

不動産関係の会社に勤めています。会社自体は建築と設備の2部門で構成されていて、私は設備部門一本で30年勤務してきました。最初の頃は各企業、施設、ビル等の設備の更新の仕事をしてきましたが、その後、大型ビルの省エネのための様々な設備更新、新規設備の提案をして会社としての売上を上げてきています。顧客開拓も順調にすすみ、私個人で,年間3億ほどの売り上げを上げています。50歳になったのを機会に、独立して自分で設備改修の提案をして活動しようと思っています。今いる会社に残るというのも視野に入れつつ、どうするかということで悩んでいます。人脈は私が自分で築いたものなので強固なものであると思っていますが、本当にあてにしてよいのかも少し不安にはなっています。業種は少し違いますが、先輩の中には、コンサルタントとして起業している人もいるので、それもいいかなあとも思っています。

男性50代前半 miki195200rakutenさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/08

クラウドワークスで起業できるようになるには

これまでずっと派遣社員で働いてきました。事務職で一般事務や営業事務に従事しておりました。コロナの影響で雇い止めに遭い、現在は失業保険をもらいながら、クラウドワークスで(失業保険をもらう規定内で)お仕事を始めました。また派遣で働きたいので、いつくかの募集に応募していますが、年齢やこの状況なのでなかなか次の仕事が決まりません。失業保険もずっと出るわけでもないので、この先のことを考えるとクラウドワークスでもっとお仕事ができるようになりたいとも考えております。クラウドワークスのお仕事で独立や企業されている方もいらっしゃいますが、もし独立や企業する場合にどのようなことを準備すれば良いのでしょうか。お金などもですが、書類上など書面の準備など。あとここは注意したほうが良いとくこともあれば、教えていただきたいです。今まで全く考えたことがなく、一通りのことを教えていただけると嬉しいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/04

起業する際に必要なことは何か教えてください

40代会社員女性です。会社勤めをそろそろ辞めて、自身で稼げるように起業したいと考えています。私は環境問題に関して興味があります。環境コンサルタントとして、SDGsの知識や環境にやさしい暮らしにおいて自身で実践していることを皆様に提供できたらと思います。最初にブログやインスタで情報を提供し、フォロワーや顧客を増やしたいと考えています。そこで起業する際に事務所の賃貸料など資金はどれくらいかかるのでしょうか。企業の際の手続きはどのように行うのでしょうか。税金を払う際に節税できる方法がないのか、信頼できる税理士の探し方を教えていただきたく存じます。また起業する際にどのような点に注意したらいいのかも知りたいです。

女性40代後半 うーたんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

日本で起業する人が少ない理由とは?

日本では学校を卒業すると、就職を目指す人ばかりな気がします。私の周りで起業をした人、会社に雇われずに仕事をしている人ってほとんど聞かないです。実際調べてみると、日本で起業をする人の割合は先進国の中だと、アメリカ、中国、ドイツ、イギリスなどよりは低い数字となっています。日本よりも数字が低い国もありますけど、決して高い方ではないと思います。そして、なぜこういった状況が起きているのか?というのは非常に気になります。日本では起業の話をすると、たいていリスクの部分に引っかかる人が多いみたいですが、就職したってリスクはあると思うのです。起業特有のものではないでしょう。実際に日本で起業家があまり多くない理由について、このリスクの部分はやはり大きいのか?それ以外で何か大きい理由があるのか?に関して教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答