2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

女性30代 はなさん 30代/女性 解決済み

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

相続の関するトラブルは日常的に発生します。今回のケースは親子関係での相続になりますので、法定相続人は祖母と父上、その兄弟が相続人となります。残念ながら、御相談者様には相続権は発生しません(遺言書もないため)。もし遺言書が残されていれば、まず故人の遺志が尊重されますが、それでも各相続人には遺留分侵害額請求権に基づき、本来法定相続人として得られる財産の1/2を請求する権利は残されています。

従いまして、祖母がご健在であれば1/2、兄弟がそれぞれが1/4づつ相続することになります。もし、お父上とそのご兄弟だけであれば、それぞれ1/2つづを相続することになります。叔母夫婦がすべて相続するという主張は撤回することが可能です。但し、相続協議で解決に至ることが出来なければ、裁判所での審議となりますので、訴訟費用や弁護士費用などを考慮する必要もあります。

最後に叔母夫婦が主張している「最後を看取った」という件では、長期に渡る介護を支援をしていたなどの理由がない限りは、個人に対する寄与分は認められないと思えますから、最終結審は法定相続どおりに分割されると思います。しかし、相続財産が土地などの不動産である場合、分割することが出来ない時には、売却することでその代金をそれぞれに分割する方法となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

親の作った借金の責任範囲について

50代の会社員です。この度、実家の親父が亡くなったのですが、親父に借金があったことが発覚しました。もともと、商売をやっており、年の割には元気だったこともあり、続けていたようです。しかし、突然、脳梗塞で倒れ、あっと言う間の出来事でした。商売上のお金のやりくりは、親父が一人でやっていたこともあり、母親は一切分からないようです。そして、親父が亡くなって49日法要が終わったあたりの日に、親父の商売仲間だった方が訪ねてこられて、実は親父にお金を貸してたと言うのです。本人も亡くなっているため、事実は確かめようがないのですが、その方は、手書きの借用書を持ってこられて、貸したのは事実だから、息子である自分に返済を要求してきたのです。つきましては、相談したいのですが、親の作った借金ではありますが、私自身、その事実は知らなかった訳で、それでも親の代わりに払わないといけないものなのでしょうか。私にも生活があるため、あまり経済的な負担は出来ない状況です。何か、うまく支払を回避することをする方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

雨漏れの修理費用について

雨漏れがして困っています。中古一戸建て借家に、8年住んでします。家賃は相場より、2万ほど安くして頂いています。ある程度の修理は、大家さんに話して、自分でなおしてきましたが、今回は屋根からの雨漏りで、30万ほど、かかります。老朽化ですが、もともとが古い家です。この場合修理費用は、全額、大家さん負担か、折半か、私の負担になるのでしょうか? 契約書も取り交わしていないので、悩んでいます。金額も嵩みますから、修理はどちらが依頼するものですか。見積もりは知り合いの業者にだしていただいたのですが、おそらく一般の業者だと、100万近くかかるらしく、困っています。また、保険を使うとしたら、家主と私、どちらの保険になりますか。

女性60代後半 rmame3530さん 60代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

お金を返さない人がいます

今の生活の悩みとしては、今恋人が多額のお金を友達に貸しているのですが、返ってくるような気配がないのでその場合返してもらうためにはどのような手続きをすれば良いのかとても知りたいです。その人自体今お金に困っていて少し前に入院をしていてお金がなくなったので貸しているという状態なのですが、なかなか返ってくる気配がなくて料金自体も多額なので今年中には個人的には返ってきてほしいし、彼氏としてそれが安心できるのですが、どうしたら良いのか知りたいです。また、当本人ではないのですが、その問題に介入して良いものなのかも知りたいし、皆さんはどうしているのかも知りたいです。また、裁判ということになるとどのくらいお金がかかるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/08/10

前に貸したお金は返金されるのか

以前に大学の先輩にお金を貸したことがあって、合計すると数百万円単位のお金を渡していたのですが、借用書みたいなものは書いてもらってなくて、貸して欲しいと言われてずっと返金されてません。今では連絡先は知っているのですが、こちらも全く期待していなくて、返金される見込みも全くないのですが、この場合はもう返金されることはないのでしょうか?また、今度もお金を貸すということになった場合にどのように最初に対応しておけばこのように返金されないということにならないのでしょうか?また、この先輩の場合は自分が返金するように言わせないように自分に圧をかけたり、逆に自分がお金貸しているように周りに言いふらしてこちらの立場を悪くしていたり、無理やり学生ローンでお金を借りさせたり、私のキャッシュカードを預かろうとして無理やり取ろうとしたりと結構今思えば犯罪ではないかと思うことをたくさんされているのですが、こうならないための対処法も教えて欲しいです。

男性30代前半 tyoさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親族間での金銭のやりとり、当事者の死後どうすれば?

実家、親族共に福岡在住ですが、夫の仕事の都合で私だけ神奈川に住んでいます。最近知ったのですが、私の従姉夫婦が自営でやっているお店がコロナの影響で経営が厳しかったらしく、みかねた父が200万円程援助したようです。従姉夫婦は共に両親がなくなっており頼る人もおらず、父にしてみれば「困っている姪を助けてやるくらいいいだろう」らしいのですが・・・。従姉は父の姉の娘なので、放っておけないという気持ちは理解できます。でも問題なのは200万円をいつまでに返済するとか、毎月いくら返済するかなどは全然決めておらず、利益が出たらまとまったお金を返すという口約束だけのもの。父は持病ありの70歳なので、生存中に全額返金になるのか私は疑っています。こういうのは念書等も交わしてしっかり管理すべきものなのではないでしょうか?父が亡くなった後、母が血の繋がらない姪(=従姉)に対して借金の督促なんてできるのか等も心配です。私は1人っ子で、こんなお金のことを誰にも相談できず困っています。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答