保険の見直しっていつのタイミングなの

家を建ててもう10年以上経ちます。一応火災保険にも入っているはず、とはいえ保険って一度契約すると見直しのタイミングも持てないままに自分がどんなのに入っているかさえ分かっていません。さまざまな災害が起こる中、長年入っているものは敢えてこのまま放っておく方がよいのでしょうか。もし見直しをするならいつのタイミングがいいのですか。
家を建ててもう10年以上経ちます。一応火災保険にも入っているはず、とはいえ保険って一度契約すると見直しのタイミングも持てないままに自分がどんなのに入っているかさえ分かっていません。さまざまな災害が起こる中、長年入っているものは敢えてこのまま放っておく方がよいのでしょうか。もし見直しをするならいつのタイミングがいいのですか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
火災保険は失火や落雷による補償の基本部分の保険料はさほどアップしておりませんが、特に風水害や地震保険に関する保険料が軒並みに上昇しています。これは、毎年未曾有の風水害が発生している影響ですが、もし、長期契約による火災保険であれば、一応の補償内容の確認はされておいて下さい。但し、更新や新規契約となると、契約期間は5年間であり保険料も現在加入されている保険料をはるかに上回る金額となります。
ちなみに、火災保険の補償金額(新価)が1300万円程度とした場合に、風水害の補償や地震穂保険をセットしますと、民間の損害保険会社で年間の保険料(5年契約)は55千円程度であり、共済保険では約15%程度低くなります。
現在加入されている火災保険の補償が不足していると思われるのであれば、付保することは可能ですから、ご加入中の損害保険会社にお問合せ願います。更に、風水害による被害は建物だけではなく、家財等にも甚大の被害をもたらしますので、世帯人数によって500万円から1000万円程度の家財保険に加入しておく必要もあります。災害の危険性は自治体から発行されている防災マップから確認出来ます。
更に自家用車が洪水やゲリラ豪雨によって水没被害を受けた場合には、車両保険からの補償となりますから、火災保険だけでなく自然災害に関する補償は徹底して一度チェックされておくことが大切です。
毎年、秋になると自動車保険の更新を行っています。車を毎年変えているわけではないので、前年と同じ補償内容で更新を続けています。車は毎年、古くなっていくので、車に対しての補償額が下がるのは、理解できますが寂しいものです。いつも迷うのが、指導者保険を更新するときに、どこまで補償の対象とするかということです。自分の車を他の車にぶつけたときの、弁償に関しては一定額まで、車を他人にぶつけたときの治療その他の補償は無制限としています。ただ事故を起こした時には相手の車とか相手の人を傷つけたりしますが、自分の車も接触を起こすので、修理が必要になることが多いです。その場合に新車の時は、しっかりと補償が出るように保険を契約していましたが最近も同じようにしています。ただ車自体が旧くなってきたこととぶつけても10万円以下で修理できるものがたまにあるだけなので、少し無駄金のような気もしています。そのあたり、どういう風に新しく自動車保険を契約したらいいのかをFPの専門家としてのアドバイスが欲しいです。
自動車保険についての質問です。ほとんどクルマに乗らなくなったことからクルマの売却を含めて自動車保険を解約しようかと迷っています。ただ解約してしまうと20等級まで来ているのが無くなってしまうんじゃないかと心配しています。そうすると自動車保険の保険代も今後、クルマを多く使うことになった場合入り直すと値段がまた跳ね上がるのが怖いんです。そのことについて保険会社に聞いたらもう一つわからない答えだったんです。なので一応は継続して自動車保険には入っていますがほとんどクルマに乗っていないし勿体ないなと感じています。こういう場合にこうすれば良いよという得策があるのならば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。クルマを売った場合でも等級が受け継がれる仕組みというのはあるのかなども教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
毎年必ず払わないといけないものの1つが自動車保険料ですがそれを節約したいという気持ちがあるのですが、実際自動車保険料を安くするために格安自動車保険に入っても問題ないのでしょうか?これまではディーラーが勧める自動車保険に入っていたので安心感はあったのですが、保険料が高いのをなんとかしたいと思うのですが安い保険に乗り換えても良いのでしょうか?なんとなく安い保険に入ってしまうと大丈夫かと思うのですが、大丈夫でしょうか?もし、問題がないという事でしたらどういう点で問題がないか教えて欲しいです。実際に問題はないのでしょうか。それとも何か問題があるならどういう点で問題があるか教えて欲しいです。宜しくお願いします。
家を購入した時に、30年前払いで火災保険に加入しました。安く加入できたし、台風被害を受けたときにちゃんと保険で家の修理もできたので、火災保険としては満足しています。しかし、熊本地震を経験し、地震保険に加入した方がいいのか、しなくてもいいのか迷っています。実際、地震保険に加入していた方でも、被害の状況によって得だったという方もいらっしゃいましたし、地震保険に加入していたのにほとんど保険金がもらえなかったという方もいらっしゃいました。毎年、今加入している火災保険会社から、地震保険を追加しないかというお誘いがありますが、毎月支払う金額が地震で被害を受けた際に支払われる金額より少ないと、保険の掛け損になるのではないかと思い、加入にふみきれないでいます。専門家の方のアドバイスがいただけると幸いです。
30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。