自動車保険、ネットでも大丈夫?

女性30代 トマトンさん 30代/女性 解決済み

自動車保険は自分が免許を取って初めて中古車を購入した際に加入しました。
正職員として就職した際は、会社の規定で自動車保険もある程度規則があり(対人対物無制限)、そのまま入り続けていました。
それから十数年が経ち、自分は家計の都合で新車を買うことはないだろうなと思ったので、つい最近、車両保険を外しました。
そのおかげで月々の保険料の支払いが6000円から4000円へ、2000円ほど安くなりました。
低収入で月々の保険料の支払いは負担に感じていたので、とても嬉しく感じているのですが、CMなどでネット保険のCMを見ると、月数百円で加入できる保険もあります。
あまりに安いので、普通の事故では保険料が下りないとか、保険や同士のやり取りになった場合とても弱いとか、年齢が上がると料金がグッと上がるなど、内容が分からない分不安が大きく、行動を起こせないでいます。
FPさんは実際ネット保険についてどのような印象をお持ちですか?また、どのように活用すれば、うまく金額を抑えながら充実した補償を受けられると思いますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/24

 対面でないインターネットの保険会社(ネット保険)は、全ての手続きをインターネットなどの通信手段を用いて行うことで、保険料を抑えることが可能になっています。
 特にネット保険の大きな特徴として、リスク細分型の自動車保険に加入できる点が挙げられます。
 リスク細分型とは、年間走行距離、利用理由(業務用かレジャー用か)、免許証の色、被保険者の範囲や年齢などによって保険料が決まり、対面型の保険よりも保険料を抑えることが可能になります。

 ネット保険の補償内容は、対面型とほぼ同じで、対人賠償・対物賠償だけでなく、搭乗者傷害や自損事故、弁護士費用などの特約を付帯することも可能です。 
もちろん、事故処理については、対面型とほぼ同じように対応はしてくれます。
ただし、対面型のような担当者が付くという形ではなく、インターネットや電話等で手続きをする必要があります。
また、保険証券も近年は不発行(ネット内で約款等を確認するしくみ)なものも増えてきています。

 しかし、担当者が付かず、インターネット等で手続きを行う部分を除けば、ネット保険の方が良いと考えます。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険はどうすれば安くなる?

現在、ホンダの車の自動車の任意保険や、バイクの自賠責保険をなどを支払っています。自動車の保険については、保険の比較やネットでリサーチして一番安いところを探して申し込んでいます。金額的には車両保険も入っているので、5万円を切るのがやっとというところです。これって変な質問かもしれませんが、任意保険は入らなくても大丈夫という考え方は一般的にあるのでしょうか?あと、どうしてもやるべきということであれば、車両保険をはずして、特に何を残しておけば良いのでしょうか?もしくは安くなる良い保険は何かありますでしょうか?例えば、共済とかは安いのでしょうか?コスパが良くて、最低限が入っている自動車保険を教えていただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険って具体的にどんなのがあるのですか

持ち家ならば一軒家、マンションにかかわらず火災保険は必ず加入しているものだと思うですが、実際どの火災保険が良いのかよくわからず物件を購入時に勧められるがまま加入しました。火災保険なんてどれも同じではないのですか?それともそれぞれのメーカーによって掛け金も補償もちがうのでしょうか?もし、違いがあるのであれば詳しく教えていただきたいです。それから、自分の住んでいるエリア、住んでいる物件などによっても条件はことなるのでしょうか?また、加入していた火災保険を解約して新たに加入することはできるのでしょうか?解約して新たに加入するにはデメリットあるのでしょうか?しばらく加入ていなかった場合も新たに加入することはできるのでしょうか?オプションなども含めて詳しく教えてもらえると助かります。また、自分が住んでいる物件ではなく、自分がオーナーの物件の場合の火災保険はどのようになるのかも知りたいです。

女性50代前半 myuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険を見直したいがどこが良いのか分からないので困ってる

現在加入している任意の自動車保険があまりにも年間の保険料が高いので、そろそろ他社の自動車保険に切り替えようと思っています。11月に自動車保険の満期を迎えるので、次の自動車保険をどこの会社にするか悩んでいます。今加入している所は保険料は高いですがサポート体制は手厚いので、次に入る自動車保険は保険料が割安でサポート体制は充実しないまでもいい加減なサポートをしない所を希望します。ただ、それに該当する自動車保険が分からないので今困ってます。そこでファイナンシャルプランナの方に一度相談したいと思っています。どこの自動車保険が割安でサポート体制がいい加減ではないのか、知っていたらぜひとも教えて頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

車の購入前後における費用のこと

今回は車を購入する前と購入した後の経費のことについて記載したいと思います。我が家は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。地方に在住のため、子供達の通学の送迎や買い物など、何かと車がないととても生活が成り立たず不便であるので、車は必需品となっています。しかも軽自動車と普通車の二台所有しています。ただ便利は良いのですが、車はとてもお金がかかります。先ず購入時、新車なら任意保険含めた必要経費諸々で200万円以上かかります。更に、購入後は動かすためのガソリン代が毎月約3万かかり、更に毎年毎年の自動車税が約5万円、自動車保険と隔年の車検代で毎年約10万円と言った具合に金食い虫です。どうしたら利便性を失わずに車にかかる経費を削減出来るのか知恵を拝借したいです。

男性50代前半 herさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賃貸の火災保険はお勧め以外でも大丈夫?

現在、賃貸のアパートに住んでおり、2年ごとの更新で火災保険もそのたびに更新しています。いまのアパートに引っ越してからずっと、不動産屋さんから勧められた火災保険に加入しています。最近、ネットで調べていたら現在加入している保険より安い保険料で、保障内容もあまり変わらない保険があることを知りました。賃貸住宅のため、不動産屋さんに火災保険のことで相談したところ、お勧めの火災保険のほうがよいと言われました。その理由は、不動産屋さんお勧め以外の火災保険だと、万が一の際に保障されるかわからないからといわれ、いままで同じ保険を更新してきました。保険料が安いのは魅力だし固定費を減らしたいので、できれば、同じ保障なら安い保険に加入したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。不動産屋さんがおすすめする保険と、それ以外では、保障や保険料以外で不利になるようなことがあるのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答