自動車保険、ネットでも大丈夫?

女性30代 トマトンさん 30代/女性 解決済み

自動車保険は自分が免許を取って初めて中古車を購入した際に加入しました。
正職員として就職した際は、会社の規定で自動車保険もある程度規則があり(対人対物無制限)、そのまま入り続けていました。
それから十数年が経ち、自分は家計の都合で新車を買うことはないだろうなと思ったので、つい最近、車両保険を外しました。
そのおかげで月々の保険料の支払いが6000円から4000円へ、2000円ほど安くなりました。
低収入で月々の保険料の支払いは負担に感じていたので、とても嬉しく感じているのですが、CMなどでネット保険のCMを見ると、月数百円で加入できる保険もあります。
あまりに安いので、普通の事故では保険料が下りないとか、保険や同士のやり取りになった場合とても弱いとか、年齢が上がると料金がグッと上がるなど、内容が分からない分不安が大きく、行動を起こせないでいます。
FPさんは実際ネット保険についてどのような印象をお持ちですか?また、どのように活用すれば、うまく金額を抑えながら充実した補償を受けられると思いますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/24

 対面でないインターネットの保険会社(ネット保険)は、全ての手続きをインターネットなどの通信手段を用いて行うことで、保険料を抑えることが可能になっています。
 特にネット保険の大きな特徴として、リスク細分型の自動車保険に加入できる点が挙げられます。
 リスク細分型とは、年間走行距離、利用理由(業務用かレジャー用か)、免許証の色、被保険者の範囲や年齢などによって保険料が決まり、対面型の保険よりも保険料を抑えることが可能になります。

 ネット保険の補償内容は、対面型とほぼ同じで、対人賠償・対物賠償だけでなく、搭乗者傷害や自損事故、弁護士費用などの特約を付帯することも可能です。 
もちろん、事故処理については、対面型とほぼ同じように対応はしてくれます。
ただし、対面型のような担当者が付くという形ではなく、インターネットや電話等で手続きをする必要があります。
また、保険証券も近年は不発行(ネット内で約款等を確認するしくみ)なものも増えてきています。

 しかし、担当者が付かず、インターネット等で手続きを行う部分を除けば、ネット保険の方が良いと考えます。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

任意保険は入っておくべき?

コロナの影響で自分の事業が傾き始めています。そういったことから必要経費を削減するべく自動車の任意保険の解約をしようかと思っています。自賠責保険だけに加入している人は車に乗らないで。と言ったような強い意見が聞かれることがあります。必ず車に乗るなら任意保険に加入していなければいけない。そういった社会の常識のようなものが存在するのですが、果たして絶対なのでしょうか。そもそも任意保険という名前が任意なので入るも入らないのも拘束するべきではないと思うのです。事故を起こした時に支払う金額や過失額などに対して保険が適用されるというのですが、事故を起こせば自分の車はそこまで高額な車両ではないので乗り捨てるというようなことを考えるとそこまで気を付けなければいけないのかと思います。信号機を倒したとしても払えないと言ったらよいと思うのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自然災害のために入っておいた方がいい保険はあるのか。

現在大学3年生で、就職活動中です。上手くいけば、このまま2022年3月に卒業してその年の4月から新社会人として一人暮らしをしてOLになるつもりでいます。日本中、どの都道府県に住むことになっても様々な自然災害のリスクがあると思っています。その一つに地震が考えられます。一人暮らしでアパートを借りることになると思うのですが、そのような自然災害への対策として入っておいた方がいい保険があるのか、ということをこれまでの実体験などを元に説明してほしいと思います。地震からなる二次災害として火災などが発生する恐れもあると思うのですが、そちらの方も何か保険に入った方がいいのか、など基本的情報を交えて専門家に教えてもらいたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

地震保険加入するべき?

地震保険に加入するべきかどうか迷っています。12年前に新築建売で家を購入しました。木造建築です。その際には、地震保険の対象や保証の範囲を聞いて、内容からして地震保険に入るよりも、自身で緊急用の貯蓄をしておく方がいいかなと思い、この時は加入しない決断をしました。12年前に検討して以来なので、補償内容なども変わっているかもしれないなと思いますし、税金控除のことも考えると、加入していて損はないのかなと思い始めています。ただ、年間の保険にかける費用(支出)をこれ以上増やしたくないというのも本音で、、加入するなら我が家に最適なのはどこまでの補償のある地震保険か、そもそも入るべきか否かを相談させていただきたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

火災保険の選びかた

自分は現在30代のサラリーマンです。現在はアパート暮らしをしますが、遠くない将来、遺産としてもらった一軒家に住もうと想います。家をもつ上で安心な気持ちでいたいためその時には新しく火災保険に入ろうと考えています。現在はアパートに入居時に一番安いものに入りました。借り物なので、高いものにはいる必要もないだろうと想っていました。しかし、次に住む予定なのは自分一人の家です。何かあったことを考えると、最大限バックが返ってくる効果的な火災保険が良いです。そこで知りたいのは、持ち家だからこそ適した火災保険の種類とはどれかということです。火災保険といっても多くの会社、プランがあり、その中から自分にあったものはどれなのかがよくわかりません。こういう人にはこれ、またはこれくらい家財を持っている人にはこれといったおおまかでも良いので何か指標となるものが知れたらよいと考えています。ご指南のほどよろしくお願いします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

10年落ちの車に乗っています。車両保険って必要ですか?

10年落ちの車ですが、大切に乗っています。車両自体はピカピカですが、一方で市場価値は中古のためほとんどないか、あってもごくわずかかなと自分でも思っています。もちろん任意自動車保険に加入しているのですが、その中で賠償だけでなく自車の損害をカバーする車両保険にもあわせて加入しています。自動車保険の保険金額は35万円になっていますね。一方で年間の自動車保険料は全体で10万円ほどですが、保険代理店に話を聞いたらそのうち、5万円近くが車両保険のための保険料だそうです。かなりの割合を占めていて、保険料が高い事にビックリしてしまいました。相談というのは、車両価格が35万円として、それに対して毎年5万円の車両保険料を払うのは得策かどうかという事です。やめてしまえば毎年5万円が浮きますし、その分、貯金をする事が出来ます。ただ、今の車は本当に気に入っていますし、まだまだ乗り続ける予定です。どこかぶつけて壊したとしても修理をして乗るつもりなのですが、その際、修理代金はそれなりにかかります。その事を考えると安直に車両保険を止めるのはどうかという迷いもあります。

男性50代後半 sasatamaさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答