自動車を買うなら、保険はどれくらい必要?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、結婚をして子どもが1人いるのですが、車を持っていません。

今は、多少不便ではありますが、家から最寄りの駅まで歩ける距離に住んでいるために車はなくても生活できています。

ですが、子どもが大きくなり、家族で旅行をしたりすることを考えるといずれは欲しいと考えています。

今は、車を所有していないために車や保険にかけるお金を必要としていませんが、車を飼うとなると、維持費や保険、車検などにお金がかかると思います。

私は、専業主婦で、主人の年収は650万ほどなのですが、車を一台購入するとなると、保険などで諸々、年間どのくらいの費用がかかりますか?

車を買うのであれば乗用車を考えています。

軽自動車の方が費用が抑えられるのだとは思っているのですが、主人が大きな車が良いと言っています。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

車種などによって、1年間にかかる費用は変わりますが、下段、(例1)(例2)にように、おおむね年間維持費は、40万~60万円かかります。これに加えて、さらに車両購入費用、ローンを利用すればローン金利がかかってきます。
たとえば、20年間車を所有すれば、800万~1200万円の出費になります。20年間も車に乗れば、最低でも2回は、買い替えることになるでしょうから、車両購入費用が上乗せされ、総額はさらに増えます。車にはかなりのコストがかかるのです。
もし、車に乗る必要があるなら、必要に応じて、レンタカー、カーシェアリング、タクシーを使ったほうが安くなります。その時費用はかかりますが、保有するよりは安く済みます。
もし、老後資金などの貯蓄を優先したいなら、「車を持たない」という選択をすれば、1000万円超の節税効果が期待できるでしょう。
(例1)セダン(2000CC)の場合の費用
・自動車税         3万9500円
・自動車重量税(1年分) 1万6400円
・自賠責保険(1年分) 1万2915円
・自動車任意保険    9万円
・車検費用  3万5000円
・燃料代        14万9333円
・駐車場代  24万円
・年間維持費      58万3148円
*この他にも点検費用、整備費、消耗品費用(タイヤなど)もかかります。

車を所有し、20年間乗り、2回買い替えた場合(10年で買い替え)
58万3148円×20年(年間維持費)+200万円×2回(車両価格)
=1166万2960円(年間維持費)+400万(車両価格)=1566万2960円

1ヵ月に、6万5262円までなら、レンタカー、カーシェアリング、タクシーを使ったほうが安いです。  
(例2)軽自動車の場合の費用(660CC)
・自動車税         1万800円
・自動車重量税(1年分) 3300円
・自賠責保険(1年分) 1万2535円
・自動車任意保険    8万円
・車検費用  2万5500円
・燃料代        8万9600円
・駐車場代  24万円
・年間維持費      46万1235円
*この他にも点検費用、整備費、消耗品費用(タイヤなど)もかかります。

車を所有し、20年間乗り、2回買い替えた場合(10年で買い替え)
46万1235円×20年(年間維持費)+100万円×2回(車両価格)
=922万4700円(年間維持費)+200万(車両価格)=1122万4700円

1ヵ月に、4万6769円までなら、レンタカー、カーシェアリング、タクシーを使ったほうが安いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険は通販型でも問題ないですか

自動車保険がかなり高く感じるので通販型にしようと思うのですが問題ないでしょうか。これで保険料が安くなるのは良いのですが、代理店と通販ではまるで保険料が違っていたので少し心配になりました。安いにはそれなりの理由があると思うのですが、実際通販型でも自動車保険は問題ないのでしょうか。なんとなく安い事で不安に感じます。もし、通販型で良くない点があるならどういう点で悪いのか知りたいのでそこを教えて欲しいです。問題がないのでしたら、どういう点で特に問題がないのか教えて欲しいと思います。また問題はないとしても通販型である事で何か面倒があったりするならどういう点で面倒化も教えて欲しいと思います。色々詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家庭に関する保険全般について

現在、4人家族で暮らしている主婦です。現在、家に関する保険で、火災保険・地震保険に加入しておりますが、それに関して質問です。家を購入してから、なんとなく年間保険料金を支払い続けているのですが、見直しなどが必要かどうかが良く分かっておりません。初めの契約から10年経っておりますが、見直し方や再度別の保険に入り直した方が良いのか、メリットデメリットを教えていただけると大変助かります。というのも、毎年変化なく支払い続けている保険の見直しがどのタイミングで見直しが必要になるか主婦でも分かりやすく説明いただけると助かります。その他、他の保険で比較する際にどういった形の保険がいいのかも教えていただけるとありがたいです。以上、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

住宅ローン借換のとき火災保険はどうするか?

現在、35年ローンの返済6年目で住宅ローンの借り換えを検討しています。それに伴って、火災保険も新しい銀行のほうから勧められているのですが、現在は最初の住宅ローン締結の際に契約した長期の火災保険の期間が残っています。このような場合、最初に契約した火災保険をそのまま残すほうが良いのか、それとも火災保険も新しいものに切り替えたほうがいいのかで迷っています。銀行によっては、保険を契約することで住宅ローンのほうでも何かメリットがあるのか、それとも単純に保険料だけで比較して良いものなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答