現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

その他30代 しろねこやさん 30代/その他 解決済み

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/24

しろねこや様、ご質問ありがとうございます

お子様の教育費は進路にもよりますが、1000万円以上は必要だと考えられておかれると良いと思います。

ただ、高校生までは学費の無償化となっている事もあり、これから準備を行うというよりも、その都度、収入から捻出するというイメージが近いかも分かりません。

ただ、ご結婚されてお子様が授かるまでは、共働きなどで、そういった将来の必要資金を貯めておかれると安心だと思います。
また現在は児童手当制度があり、3歳未満のお子様には一律15000円、3歳以上巣用学校終了前までは10000円、中学生も一律10000円が支給されます。

医療費も無料の自治体や、500円など少額で済む自治体もあります。

このような制度を活用しながら、お子様の教育費やご夫婦の老後資金を早い内から準備されるように心がけて下さい。

またお金の価値は額面ではなく、実質で考えられなくては、貯めているつもりでも家計が苦しくなる可能性があります。

今後のインフレを考えた教育費や老後資金の準備を考えておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性20代後半 reimamaさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

歳の離れた相手からのアプローチを受けるべきか?

現在、結婚を前提にとある男性からアプローチを受けています。相手とは以前職場が一緒だったことがあり、退職後も他のメンバーを含めた友達としてプライベートでの付き合いがありました。私は40代ですがずっと結婚願望がなく、この年齢まできてしまっていましたが、歳の離れた妹の子どもを預かることも増え、今までは興味もなかった子どもを欲しいとさえ考えるようになってしまいました。そんな中、男性からの結婚を視野にというアプローチに戸惑っています。子どもが欲しいという願望はありますが、私の年齢を考えるととても難しいことなんだと感じます。もちろん40代になっても出産されている方もいらっしゃいますし、同じ歳の友人もここ1.2年で出産した人もいます。ですが、個人個人大差があり、生理にまつわる不調も多いため、望める気持ちは私自身持っていません。なによりも相手が20代だということが引っかかっています。彼には、気持ちが優先されどこか見えなくなっている部分があるのだと不安に感じるからです。しかも親御さんは50代。私との方が年齢が近いようで、もし私が結婚を受け入れても子どものことや将来のことなども含め、ご両親のご理解や孫を持つという願望までも奪い去ってしまうかもしれません。

女性40代前半 stuerkさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

田舎の節約主婦でも子供は持てますか?

家族構成 夫、妻の2人暮らし。世帯年収 150万円/年夫:アルバイト(手取り12万円。国民健康保険、国民年金を引くと生活費は月7万円ほど)妻:主婦(クラウドソーシングでの収入月1万円程度)一般的に、ネットで読む記事の年収はいつもものすごく高収入で、全くと言っていいほど参考になりません。私は東北に住んでいるのですが、田舎に住んでいると最低賃金ギリギリで働いている方が大勢いて、「女は家庭を守るべき」という昔ながらの考え方がお年寄りの方には根強く浸透しているため、共働きしたほうが家計が潤うと分かっていても、なかなか同居家族の協力が得られず、家にいる女性も多いです。最低賃金ギリギリで働く夫の給料だけで、子供を産んで育てることができるのか、いつも考えてしまいます。大学までに1000万などと良く聞きますが、田舎でもやはり同じくらいかかるのでしょうか?小学校、中学校にかかる費用も都会と同じくらいかかるのでしょうか?なるべくお金をかけずに、子供も諦めなくて済むようなライフプランを立てることができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が不自由なく暮らすためにはどれくらいの金額が必要なのか

現在共働きで生活しており、世帯収入は800万円程度です。子供が二人いて、いずれも保育園に通っています。子供には、なるべく好きなことをやって色々学んでほしいと思っています。お金がないせいで、やりたいことができなかったという経験をあまりさせたくないので、子供が不自由な暮らしにならないためにどれくらいの金額がかかるのかというのがしりたいです。このままの世帯収入の場合、どれくらい貯蓄すればよいうのか、どのように貯蓄していけばいいのかがわからないので、不安に感じています。また、教育資金に加えて、自分たちの老後の資金も貯めなければならないので、教育資金をためながら、自分たちの老後のお金も貯める方法があれば知りたいと思っています。

男性20代後半 たくはるさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答

子供の学費と治療代

19歳、17歳の子供がいます。17歳の高校三年生の子が中学1年生の3月頃部活の練習の厳しさから骨盤にひびができ、それでも練習を休めず、何とか頼みこんで休みをもらいましたが、怪我後の二人の顧問の日々の暴言から精神的に参ってしまい、ずっと自宅にこもっています。自宅内でもいろんなことが起き、賃貸に住んでいますが上の子も下の子の状況で落ち着かず、二浪しています。今年二人の子供がダブル受験となってしまいました。下の子の精神状況によって昼も夜もなく、私と下の子で実家住まいなどしましたが最終的に元々住んでいる86000円の賃貸の隣の76000円の部屋を借り、上の子と下の子を暮させています。上の子は塾に行かず自分で勉強をすると言い、特別お金はかかりません。下の子は通信制高校、塾に所属しています。(通信制高校ですが基本通学する学校で、授業料は一括払いで支払い済み、塾も支払い済みで途中解約の場合返金されます)現在はどちらも行けれない状況です。下の子は行きたい大学があり、塾も本人希望で入れました。その他に、精神科代が月々3000円程かかります。旦那とは別居中で、月に25万貰っています。私は週に3~4日、9~18時、時給1000円のパートに行っています。私も軽い鬱なので、あまりにも辛くなったら病院に行っています。約3000円です。自動車を1台所持しており、貯金を崩しながら今のところは何とか生活しています。下の子の状況によって仕事に行けられない時もあり、以前働いていた所は私の覚えが悪い事と等を理由に解雇されました。上の子はよく食べ、下の子は日々食べたいものが違い、いろいろとストックをしておかないと大変なことになるので食費がままなりません。二人の子供の分を作り、私は下の子が何を食べたいのか分からないのでいろいろ作って残した分を翌日の食事にしています。これから模試、受験料、大学に受かれば授業料とかかってきます。旦那は大学卒業までは何とかすると言いますが、自営で年収400万未満で増える事はなく、結局今のところ旦那の実家にお金を借りています。月に貰う25万とパート代、私は日々の生活をどう暮らしていくか四苦八苦しています。良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

女性50代前半 pipimamaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答