専業主婦の私が離婚後に子供を養うために必要な事とは?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦で高校生と小学生の二人の子供がいます。嫁姑問題から勃発した夫との不仲により、現在は家庭内別居をしています。最近では必要な会話さえもLINEでやり取りしているほどです。夫となるべく顔を合わせたくないので、帰宅時間に合わせて私は2階の寝室にこもっています。このような状況下の中で子供たちからは冷え切った夫婦関係について「そんなに嫌なら別れてもよい」と言われています。しかし、私は専業主婦で稼ぎがありません。夫と別れた後、働くとしてどのような働き方が理想でしょうか?また、シングルマザーとして子供を育てていくうえで、いくらぐらいの収入が必要であるかを教えてください。
今住んでいる家は、住宅ローンを返済中で別れた後は売却する予定です。
夫の収入は800万円ほどで、いくらぐらいの養育費が見込めるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、次の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。その大学費用を含めた中学以降の学費は、ざっくり大卒までに総額1150万円ほど必要になります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどにあなた様やお子様の今後の負担が大きくなりますから、使うなら十分に注意して使うことが大切です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には少なくとも3000万円程度は必要になります。これを60歳までの約14年で準備するとすれば一年あたり約214万円、月々18万円ほど貯金が必要です。離婚すると、実質的に将来は一人分の国民年金(満額でも月6.5万円程度)のみになります。相応の年金分割を考えても、とても生活費には足りないでしょうから、むしろ上記を上回る貯金が必要かもしれません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず離婚した場合の養育費は、あなた様の場合は月18~20万円が目安です。しっかり支払ってもらえるか分かりませんが、支払ってもらえても、上記の教育費には大幅に足りないといえます。仮に教育費のすべてを旦那様が負担してくれたとしても、今度は老後資金の準備が問題です。子供2人を養いつつ月18万円を貯金するには、一概にはいえないものの月40~50万円は収入が必要かもしれません。これを達成するには今から就職するのは厳しいため、独立して相応に成功するほどのことが必要です。少なくとも、パート程度の働き方ではどうにもならない可能性が高いと思われます。これらのことから、仮に離婚するにしても今すぐは控え、なんとか少なくともお子様が自立されるまで待つことがおすすめです。同時にその頃、離婚と同時に独立できるよう今から準備に励むことが現実的かもしれません。いずれにしても、離婚する以上は相応の経済力が必要になりますから、まずは働く能力を身に付けていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、あなた様からすると離婚時期が早まるほどに危険、先延ばしにできるほど有利です。しかしあなた様が望まなくても、旦那様から離婚を突き付けられる可能性もあります。経済力を身に付ける一方で、旦那様との関係改善…は難しくても、ひとまずお子様の旦那様を刺激するような言動には注意を払うべきかもしれません。またもし可能であれば、あなた様のご両親に相応の支援をしてもらえないか聞いてみるのも一つの手です。少し、考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後の教育費合計1850万円、老後資金3000万円が課題です。相応の養育費を考えても大幅に足りませんから、本当に離婚するなら独立して相応に成功するほどの働き方が必要といえます。一方で、あなた様が望まなくても旦那様から離婚を望まれるかもしれませんから、相応の注意も必要です。少なくとも離婚後は経済的に極めて過酷な状況になるでしょうから、十分な覚悟を持って、その時までにできる限りの準備に励んでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生涯未婚率はどこまで上昇し続けるのか?

日本においては生涯未婚率が男女ともに上昇傾向を示しており、近年の状況を見る限りでは、今後も同じような傾向が続きそうな雰囲気を感じています。永遠に上昇し続けることはないとしても、まだまだ伸びそうな印象を受けます。そこで日本における生涯未婚率は今後どこまで上昇し続けるのか?が気になります。いずれ結婚をしない人たちが普通といった雰囲気になるまで上がるのか?男女ともに50%を越えるのか?に関して教えてほしいと思うのです。私自身は現在30代前半ですが、結婚願望がないので独身でいる気がしますが、個人的には生涯未婚率が上がってくれた方が居心地がいいというか、生きやすい社会になるのではないか?と予想をしています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育費はどれぐらい必要

子どもが三人います。これから、どれぐらいの教育費を貯めておかなければいけないか、知りたいです。まだ、進路なども考えているわけではありませんが一人にどれぐらいの教育費が必要かわかれば、今からでも貯蓄していこうと思っています。進路によっても違うと思いますが、平均的にどれぐらいの貯蓄をしておかなければいけないか知りたいです。人によってアドバイスは違うので実際に必要な貯蓄額がわからず悩んでいます。子どものためにも不安なく生活出来るようにしておきたいのですが、漠然と不安だけがあります。悩んでいるだけではいけないと思い、きちんと計画的に出来ればと思っていました。しかし、実際はどれぐらい必要なのかは。調べたこともありません。きちんとした、アドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

いまの彼との結婚

今の彼氏とは結婚も考えながらお付き合いをしていますが、お金に関しての心配が二つあります。ひとつめが「無駄遣いが多い」こと。お互い一人暮らしのため、時々彼の家に行くのですが、商社マンとして働いており、お給料が良いため、常に家で友達と飲めるようにとお酒を置いていたり、新しい家電にお金を遣ったりと、「節約しなきゃ」と言いつつ、無駄遣いが多い印象を受けます。ふたつめが「5人兄妹の長男」ということ。私の父が4人兄妹の長男で、昨年祖母が他界した後にお金のことや土地のことでかなり揉めたので、今の彼が5人兄妹と聞いた時から心配しています。といっても、姉が2人上にいるそうで、彼自体は親に何かあった時に親の金で揉めるのは嫌だから俺は何も貰う気はないといっていますが、それでも父の実の妹たちの泥沼劇を目の当たりにしたので不安です。彼にうまいこと節約させる方法・彼の両親に何かあった時に兄妹達と本当に揉めない方法があれば知りたいです。

女性30代前半 Momoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答