専業主婦の私が離婚後に子供を養うために必要な事とは?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦で高校生と小学生の二人の子供がいます。嫁姑問題から勃発した夫との不仲により、現在は家庭内別居をしています。最近では必要な会話さえもLINEでやり取りしているほどです。夫となるべく顔を合わせたくないので、帰宅時間に合わせて私は2階の寝室にこもっています。このような状況下の中で子供たちからは冷え切った夫婦関係について「そんなに嫌なら別れてもよい」と言われています。しかし、私は専業主婦で稼ぎがありません。夫と別れた後、働くとしてどのような働き方が理想でしょうか?また、シングルマザーとして子供を育てていくうえで、いくらぐらいの収入が必要であるかを教えてください。
今住んでいる家は、住宅ローンを返済中で別れた後は売却する予定です。
夫の収入は800万円ほどで、いくらぐらいの養育費が見込めるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、次の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。その大学費用を含めた中学以降の学費は、ざっくり大卒までに総額1150万円ほど必要になります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどにあなた様やお子様の今後の負担が大きくなりますから、使うなら十分に注意して使うことが大切です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には少なくとも3000万円程度は必要になります。これを60歳までの約14年で準備するとすれば一年あたり約214万円、月々18万円ほど貯金が必要です。離婚すると、実質的に将来は一人分の国民年金(満額でも月6.5万円程度)のみになります。相応の年金分割を考えても、とても生活費には足りないでしょうから、むしろ上記を上回る貯金が必要かもしれません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず離婚した場合の養育費は、あなた様の場合は月18~20万円が目安です。しっかり支払ってもらえるか分かりませんが、支払ってもらえても、上記の教育費には大幅に足りないといえます。仮に教育費のすべてを旦那様が負担してくれたとしても、今度は老後資金の準備が問題です。子供2人を養いつつ月18万円を貯金するには、一概にはいえないものの月40~50万円は収入が必要かもしれません。これを達成するには今から就職するのは厳しいため、独立して相応に成功するほどのことが必要です。少なくとも、パート程度の働き方ではどうにもならない可能性が高いと思われます。これらのことから、仮に離婚するにしても今すぐは控え、なんとか少なくともお子様が自立されるまで待つことがおすすめです。同時にその頃、離婚と同時に独立できるよう今から準備に励むことが現実的かもしれません。いずれにしても、離婚する以上は相応の経済力が必要になりますから、まずは働く能力を身に付けていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、あなた様からすると離婚時期が早まるほどに危険、先延ばしにできるほど有利です。しかしあなた様が望まなくても、旦那様から離婚を突き付けられる可能性もあります。経済力を身に付ける一方で、旦那様との関係改善…は難しくても、ひとまずお子様の旦那様を刺激するような言動には注意を払うべきかもしれません。またもし可能であれば、あなた様のご両親に相応の支援をしてもらえないか聞いてみるのも一つの手です。少し、考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後の教育費合計1850万円、老後資金3000万円が課題です。相応の養育費を考えても大幅に足りませんから、本当に離婚するなら独立して相応に成功するほどの働き方が必要といえます。一方で、あなた様が望まなくても旦那様から離婚を望まれるかもしれませんから、相応の注意も必要です。少なくとも離婚後は経済的に極めて過酷な状況になるでしょうから、十分な覚悟を持って、その時までにできる限りの準備に励んでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義実家との付き合い方

結婚を考えるような相手ができ、相手のご両親のもとにご挨拶に行った時のことです。「いつから家業を手伝いに来るのか」「いつから同居するのか」「跡取りが生まれたらこちらで名前を付ける」と、まだ結婚すると言っていないのに、かなり自分の都合の良い方向に強引に話を進めようとするお義父様でした。お義母様はとても優しい人で、お義父様に一切口答えせず、交際相手の男性もとても優しい人なのですが、お義父様には口答えができないようです。結婚したら同居はせずに別居すると交際相手は言ってくれていますが、義父にはそのことは言わずに何とかするつもりのようです。(話を振られても「はぁ~」「うーん」と話を濁すつもりのようです)仕事は家族経営の小さな店のため、完全に切り離して離れることはできなそうです。彼はとても良い人なので、義父のせいで破談になるのはできれば避けたいと思っています。プランナー様の目から見て、どのように義父と距離を取ったら良いと思いますか?アドバイス宜しくお願い致します。

女性30代後半 kijさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

私立高校へ行った場合の学費の確保について。

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫の収入が減り副業もNGに。2人の子どもがいる状況で働きに出るべきでしょうか?

2人の子どもを持つ専業主婦です。新型コロナウィルスの影響で主人が違う部署に異動になり、収入が減ってしまいました。異動前の収入で固定費を組んでいた為、今の状況では収入分が全て固定費にまわってしまい、生活費にまわすお金がありません。今は私が働いていた時に貯めていた貯金を切り崩して生活費にあてています。主人は副業して収入を少しでも増やそう!と言ってくれたのですが、勤務先が副業NGの為、断念しました…。下の子が1歳で、まだまだ側にいてあげたいなと思っているので、働きにいくことはまだ考えてないのですが…やはり私が働きに出るしか解決方法はないでしょうか…?

女性30代後半 a24さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答