専業主婦の私が離婚後に子供を養うために必要な事とは?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦で高校生と小学生の二人の子供がいます。嫁姑問題から勃発した夫との不仲により、現在は家庭内別居をしています。最近では必要な会話さえもLINEでやり取りしているほどです。夫となるべく顔を合わせたくないので、帰宅時間に合わせて私は2階の寝室にこもっています。このような状況下の中で子供たちからは冷え切った夫婦関係について「そんなに嫌なら別れてもよい」と言われています。しかし、私は専業主婦で稼ぎがありません。夫と別れた後、働くとしてどのような働き方が理想でしょうか?また、シングルマザーとして子供を育てていくうえで、いくらぐらいの収入が必要であるかを教えてください。
今住んでいる家は、住宅ローンを返済中で別れた後は売却する予定です。
夫の収入は800万円ほどで、いくらぐらいの養育費が見込めるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、次の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。その大学費用を含めた中学以降の学費は、ざっくり大卒までに総額1150万円ほど必要になります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどにあなた様やお子様の今後の負担が大きくなりますから、使うなら十分に注意して使うことが大切です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には少なくとも3000万円程度は必要になります。これを60歳までの約14年で準備するとすれば一年あたり約214万円、月々18万円ほど貯金が必要です。離婚すると、実質的に将来は一人分の国民年金(満額でも月6.5万円程度)のみになります。相応の年金分割を考えても、とても生活費には足りないでしょうから、むしろ上記を上回る貯金が必要かもしれません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず離婚した場合の養育費は、あなた様の場合は月18~20万円が目安です。しっかり支払ってもらえるか分かりませんが、支払ってもらえても、上記の教育費には大幅に足りないといえます。仮に教育費のすべてを旦那様が負担してくれたとしても、今度は老後資金の準備が問題です。子供2人を養いつつ月18万円を貯金するには、一概にはいえないものの月40~50万円は収入が必要かもしれません。これを達成するには今から就職するのは厳しいため、独立して相応に成功するほどのことが必要です。少なくとも、パート程度の働き方ではどうにもならない可能性が高いと思われます。これらのことから、仮に離婚するにしても今すぐは控え、なんとか少なくともお子様が自立されるまで待つことがおすすめです。同時にその頃、離婚と同時に独立できるよう今から準備に励むことが現実的かもしれません。いずれにしても、離婚する以上は相応の経済力が必要になりますから、まずは働く能力を身に付けていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、あなた様からすると離婚時期が早まるほどに危険、先延ばしにできるほど有利です。しかしあなた様が望まなくても、旦那様から離婚を突き付けられる可能性もあります。経済力を身に付ける一方で、旦那様との関係改善…は難しくても、ひとまずお子様の旦那様を刺激するような言動には注意を払うべきかもしれません。またもし可能であれば、あなた様のご両親に相応の支援をしてもらえないか聞いてみるのも一つの手です。少し、考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後の教育費合計1850万円、老後資金3000万円が課題です。相応の養育費を考えても大幅に足りませんから、本当に離婚するなら独立して相応に成功するほどの働き方が必要といえます。一方で、あなた様が望まなくても旦那様から離婚を望まれるかもしれませんから、相応の注意も必要です。少なくとも離婚後は経済的に極めて過酷な状況になるでしょうから、十分な覚悟を持って、その時までにできる限りの準備に励んでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費が高いけど、できるだけやりくりして頑張りたい。

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。子どもが小さいうちに上手く貯蓄ができず、あまり蓄えが多くありません。夫の収入は600万円、諸事情により私は今は働きに出られません。子どもの教育には出来るだけお金を惜しみたくないという思い、また子どもの方も幸か不幸か、2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません。気づけば習い事関係の支出が生活費を圧迫してきました。今は何とかやりくりできていますが、余裕はありません。今の目標は、子どもの習い事はこのまま継続しつつ、私も働けないなりに収入を増やし、支出を見直して、出来る限りのことをしながら家族みんなが楽しく生活できるようにと考えています。上の子が大学進学を目指していますが、こちらは何とか捻出できそうです。上の子にかかる教育費はこれで最後になります。下の子の大学費用については学資保険でほとんどまかなえますが、これから習い事と塾の費用がかかってくると思います。状況としては今は習い事にかかる分、毎月の貯蓄が少ししか出来ません。それが今後6年くらい続き、私たちが50歳になったくらいから本気で貯蓄が出来るようになってくると思います。このような状態で大丈夫なのか、我が家は家計のやり繰りの考え方が甘いのかなと不安です。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

再婚相手と結婚資金でもめない方法

小学生の子供を連れて再婚することになりました。私自身、結婚式にはお金がかかることを知っているので式をしたくないという気持ちがあります。しかし、初婚の彼は「親戚にもお披露目したいし娘ちゃんも着飾って式に出たら喜ぶよ」と結婚式をしたいようで意見が食い違ってしまいます。彼は結婚資金という名目で若い頃から貯金していたこともあり、そのお金を全額式に充てたいとのこと。大体400万ほどあるようです。これから教育費もかかるので貯金は少しでも残しておきたいのが本音です。初婚の彼が結婚式を楽しみにしている想いも理解できるし、挙げたほうが親御さんは喜ぶんだろうなとは思うのですがどうしても資金面で「じゃあ結婚式しよう」とは言えません。これから子供にも教育費がかかるし、老後の資金も貯めたいと思っていますがどのように彼を説得したらお互い納得できる妥協点が見つかるでしょうか。教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 こいたさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。現在、子供は2歳です。まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。これは1人目の子ども用の学資保険です。2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が少なくてもコツコツ続けられる投資は?

今は未婚ですし、特に結婚予定も現時点ではなく、今は非正規雇用であり、正社員にはきっとコロナや経験不足でなれないと思うので、老後のお金が不安だし、万が一結婚しても、相手によるが出産や子育てにかけるお金もなくて産む余裕がなさそうなため、無理ない予算でできる、安全なコツコツ投資をしたいので、その方法を教えてほしいです。

女性30代後半 shirochansanさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の習い事の予算

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。夫の現在の収入は年収で800万くらいです。私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。アドバイスを頂けると有難いです。

女性40代前半 mrswkmkさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答