専業主婦の私が離婚後に子供を養うために必要な事とは?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦で高校生と小学生の二人の子供がいます。嫁姑問題から勃発した夫との不仲により、現在は家庭内別居をしています。最近では必要な会話さえもLINEでやり取りしているほどです。夫となるべく顔を合わせたくないので、帰宅時間に合わせて私は2階の寝室にこもっています。このような状況下の中で子供たちからは冷え切った夫婦関係について「そんなに嫌なら別れてもよい」と言われています。しかし、私は専業主婦で稼ぎがありません。夫と別れた後、働くとしてどのような働き方が理想でしょうか?また、シングルマザーとして子供を育てていくうえで、いくらぐらいの収入が必要であるかを教えてください。
今住んでいる家は、住宅ローンを返済中で別れた後は売却する予定です。
夫の収入は800万円ほどで、いくらぐらいの養育費が見込めるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、次の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。その大学費用を含めた中学以降の学費は、ざっくり大卒までに総額1150万円ほど必要になります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどにあなた様やお子様の今後の負担が大きくなりますから、使うなら十分に注意して使うことが大切です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には少なくとも3000万円程度は必要になります。これを60歳までの約14年で準備するとすれば一年あたり約214万円、月々18万円ほど貯金が必要です。離婚すると、実質的に将来は一人分の国民年金(満額でも月6.5万円程度)のみになります。相応の年金分割を考えても、とても生活費には足りないでしょうから、むしろ上記を上回る貯金が必要かもしれません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず離婚した場合の養育費は、あなた様の場合は月18~20万円が目安です。しっかり支払ってもらえるか分かりませんが、支払ってもらえても、上記の教育費には大幅に足りないといえます。仮に教育費のすべてを旦那様が負担してくれたとしても、今度は老後資金の準備が問題です。子供2人を養いつつ月18万円を貯金するには、一概にはいえないものの月40~50万円は収入が必要かもしれません。これを達成するには今から就職するのは厳しいため、独立して相応に成功するほどのことが必要です。少なくとも、パート程度の働き方ではどうにもならない可能性が高いと思われます。これらのことから、仮に離婚するにしても今すぐは控え、なんとか少なくともお子様が自立されるまで待つことがおすすめです。同時にその頃、離婚と同時に独立できるよう今から準備に励むことが現実的かもしれません。いずれにしても、離婚する以上は相応の経済力が必要になりますから、まずは働く能力を身に付けていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、あなた様からすると離婚時期が早まるほどに危険、先延ばしにできるほど有利です。しかしあなた様が望まなくても、旦那様から離婚を突き付けられる可能性もあります。経済力を身に付ける一方で、旦那様との関係改善…は難しくても、ひとまずお子様の旦那様を刺激するような言動には注意を払うべきかもしれません。またもし可能であれば、あなた様のご両親に相応の支援をしてもらえないか聞いてみるのも一つの手です。少し、考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後の教育費合計1850万円、老後資金3000万円が課題です。相応の養育費を考えても大幅に足りませんから、本当に離婚するなら独立して相応に成功するほどの働き方が必要といえます。一方で、あなた様が望まなくても旦那様から離婚を望まれるかもしれませんから、相応の注意も必要です。少なくとも離婚後は経済的に極めて過酷な状況になるでしょうから、十分な覚悟を持って、その時までにできる限りの準備に励んでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金の貯め方

子供の教育資金を貯めたいと思っているのですが、なかなか貯められません。主人が収入が年収300万ほどで、自分は週に1〜2回のアルバイトを行なっています。両親と同居しているのですが、幼稚園に入ったら働けばいいという考えで、子供を日中みる気はないようで思うように働けません。幼稚園に入ったら働けるとは思うのですが、これからどんどんお金が出て行く時期だと思うので、今からでももっと働いて貯金を増やしたいと考えています。今は月に1万貯金はできているのですが、結婚式のお祝い金などの臨時で出ていくお金でプラマイゼロになってしまいます。このような状況でも少しでもお金を貯めたいと考えているのですが、何か方法はないでしょうか。

女性30代後半 mayo7756さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供にかかる費用について

もうすぐ子供が生まれるけれど、これから育てていく中で生活費はどのくらいかかるのか知りたいです。また今後のことを考えると子供手当は全額貯金した方が良いのでしょうか。私は今専業主婦なのですが子供を一人育てるにはよほど収入がよくないと共働きでないと厳しいのでしょうか。また大学まで行かせるためには学費はいつ頃までにいくら貯めた方が良いのかも知りたいです。この時期までにいくら、この時期までにいくら必要だからこの期間からこの期間までに月々何円は貯めないといけないなど細かく知りたいです。また子育てに当たって国や市の助成などがあればそれについても詳しく知りたいです。できるだけ子供にかかるお金を減らせるようにする方法などもあれば知りたいです。

女性30代後半 asami1023さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

女性40代後半 happyswing12さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答