専業主婦の私が離婚後に子供を養うために必要な事とは?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦で高校生と小学生の二人の子供がいます。嫁姑問題から勃発した夫との不仲により、現在は家庭内別居をしています。最近では必要な会話さえもLINEでやり取りしているほどです。夫となるべく顔を合わせたくないので、帰宅時間に合わせて私は2階の寝室にこもっています。このような状況下の中で子供たちからは冷え切った夫婦関係について「そんなに嫌なら別れてもよい」と言われています。しかし、私は専業主婦で稼ぎがありません。夫と別れた後、働くとしてどのような働き方が理想でしょうか?また、シングルマザーとして子供を育てていくうえで、いくらぐらいの収入が必要であるかを教えてください。
今住んでいる家は、住宅ローンを返済中で別れた後は売却する予定です。
夫の収入は800万円ほどで、いくらぐらいの養育費が見込めるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、次の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。その大学費用を含めた中学以降の学費は、ざっくり大卒までに総額1150万円ほど必要になります。ちなみに教育費は、奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどにあなた様やお子様の今後の負担が大きくなりますから、使うなら十分に注意して使うことが大切です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には少なくとも3000万円程度は必要になります。これを60歳までの約14年で準備するとすれば一年あたり約214万円、月々18万円ほど貯金が必要です。離婚すると、実質的に将来は一人分の国民年金(満額でも月6.5万円程度)のみになります。相応の年金分割を考えても、とても生活費には足りないでしょうから、むしろ上記を上回る貯金が必要かもしれません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず離婚した場合の養育費は、あなた様の場合は月18~20万円が目安です。しっかり支払ってもらえるか分かりませんが、支払ってもらえても、上記の教育費には大幅に足りないといえます。仮に教育費のすべてを旦那様が負担してくれたとしても、今度は老後資金の準備が問題です。子供2人を養いつつ月18万円を貯金するには、一概にはいえないものの月40~50万円は収入が必要かもしれません。これを達成するには今から就職するのは厳しいため、独立して相応に成功するほどのことが必要です。少なくとも、パート程度の働き方ではどうにもならない可能性が高いと思われます。これらのことから、仮に離婚するにしても今すぐは控え、なんとか少なくともお子様が自立されるまで待つことがおすすめです。同時にその頃、離婚と同時に独立できるよう今から準備に励むことが現実的かもしれません。いずれにしても、離婚する以上は相応の経済力が必要になりますから、まずは働く能力を身に付けていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、あなた様からすると離婚時期が早まるほどに危険、先延ばしにできるほど有利です。しかしあなた様が望まなくても、旦那様から離婚を突き付けられる可能性もあります。経済力を身に付ける一方で、旦那様との関係改善…は難しくても、ひとまずお子様の旦那様を刺激するような言動には注意を払うべきかもしれません。またもし可能であれば、あなた様のご両親に相応の支援をしてもらえないか聞いてみるのも一つの手です。少し、考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後の教育費合計1850万円、老後資金3000万円が課題です。相応の養育費を考えても大幅に足りませんから、本当に離婚するなら独立して相応に成功するほどの働き方が必要といえます。一方で、あなた様が望まなくても旦那様から離婚を望まれるかもしれませんから、相応の注意も必要です。少なくとも離婚後は経済的に極めて過酷な状況になるでしょうから、十分な覚悟を持って、その時までにできる限りの準備に励んでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚、子どものタイミング

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

男性20代前半 tejihanuruさん 20代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚して扶養に入ったら家計は損しますか

私は今、彼氏と同居をしています。現在はフリーランスで働いていて、収入にバラつきがあり、去年は不調で課税対象以下の収入で国民年金の支払いも免除してもらっている状態です。今年も100万円にも満たない収入になると思っていますが、今年は納税対象金額分を稼いでいるような気がしますので、来年の住民税や、年金支払いの免除が許諾されるか不安です。国民保険は支払っているのですが、扶養に入ったら社会保険になり、今よりも楽になるのではないかと言われました。しかし、彼に保険料などの負担がいってしまうのではないかというような不安もあります。扶養に入ったら、扶養内で稼ぎたいと思っていますし、扶養を越えるような収入は見込めないような状態ですので、彼の扶養になれるのは確実だと思います。もしも入籍して、私が扶養に入ったら保険料も年金などの支払いもしてもらえて、将来も安心なのかと思うのですが、これまで結婚について無関心だったため、扶養について全くわからず、調べてもわからないことが多すぎます。今さら扶養内で働いている人に聞くこともできません。もしも彼が扶養に入れることで私の分の支払いをしなくてはならずに給料が引かれるのであれば、私はその分を支払おうとは考えていますが、それだと結婚しないほうがいいのだろうかとも悩んでいます。子供は作る予定はまったくありません。お金のことを彼に任せるのは嫌ですが、このまま免除を申告し続けることへの不安もあります。就職は精神的な理由でできない状態です。ちなみに、彼の年収は300万円未満です。お金のことで彼に負担をかけたくないので、このまま独身のままで免除を申告し続けたほうがいいのか、入籍したほうが得なのかということを知りたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 yumiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の歯の矯正は必要か

50代の父親です。子供の歯並びについて悩んでいます。矯正を行うかどうか、費用はどうやって工面したらよいのか気になっています。子供の成長に合わせて矯正を行っている家庭もあれば、子供が大人になってから自分で働いたお金で矯正したら良いという家庭があります。我が家は生活に余裕がないため、後者の意見に賛成でした。しかし、歯並びが悪いことで歯磨きが難しいようです。虫歯になりやすく、親としての責任を感じるようになりました。矯正にかかる費用は、どれくらいになるのかはっきりしません。定期的に通院し、治療は長く続いていきます。矯正をするなら最後までやってあげたいです。しかし、高額になるようであれば辞めることになってしまうかもしれません。矯正しなかった場合、大人になってから歯の調子は悪くなっていくことが予想されます。将来の歯の治療費を考えると、矯正した方が安く済むのかもしれません。どちらにしても高額な費用が発生することには変わりありません。借金までして治療はしたくないのです。子育てには色々お金がかかるなあと悩んでいます。

男性50代後半 はいいろはいいろさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答