お家時間でネットショッピングが増加

男性30代 イエローイエローさん 30代/男性 解決済み

30代も半ばになり、回りと将来のことや親のこと、病気のことなどを話す機会も多くなってきました。その中で特に最近多い話題が貯蓄についてです。子供を持つ友人も増えてきたこともあり、いくら教育資金に回しているのかを耳にすることも増え自分の家庭と比較してしまいます。これまで学資保険や毎月の貯蓄しかしていませんでしたが、それだけではマズいと感じるようになってきました。コロナで外出する機会は激減しましたが、家にいる時間が増えた結果、ネットショッピングの頻度も増加し、無駄な買い物も多いように感じています。こうした浪費がなければ教育資金の積み立てに回せるのにと感じて自己嫌悪になることも少なくありません。
まだ子供が幼稚園児と小学2年生のため教育資金が必要な時期まで時間があると感じてしまい危機感がないのも原因かと思いますが、無駄なネットショッピングをやめるにはどうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/25

 ここでは、メンタル的な問題点以外にできる方法について、回答したいと思います。
 というのは、ご本人が無駄であると自覚していて、それでも購入してしまうのは、依存症など何かメンタル的に問題があるのでは、と考えられるからです。もし気になるようでしたら、一度、メンタルクリニック等を訪ねてみるのはいかがでしょうか?

 そこでまず、「収入―貯蓄=支出」という計算式で表せるように、給与などで得た収入から貯蓄を先に行い、その残りの範囲を生活費などに充てるようにしてみてください。

 具体的には、勤務先に財形貯蓄等の天引き制度があれば、それを利用する。ないのであれば、給与振込口座から自動で積立貯蓄に振替えできる仕組みを利用して下さい。
 そして、残りの範囲を生活費に充てる習慣づけを行ってみてください。
 賢い方法の例として、毎月支出の予算を組み、実際支出した差を常にチェックして、修正等を翌月に加えるなどして、支出を管理している方もおられます。

 また、貯蓄については、目標・目的を明確にしておくことで、目的外の払い出しを避けるようにします。
具体的には、教育資金や将来の住宅購入やメンテナンスなどです。学資保険などは、大学の入学資金を目的としているものが多いですが、中学や高校、大学卒業時も意外とかかるので、時期などについては、それらにしてみるのも良い方法だと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

購入するなら家が先?車が先?

入籍と妊娠をきっかけに地方へ移住しようと考えていますが、貯蓄はほとんどありません。現在は都内のため、車の必要性を感じませんが、地方へ移住すると車は必須だと思っています。優先して購入すべきは車なのか、家なのか、悩んでいます。

女性30代前半 テレサさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定期預金について知りたい

将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アラサー女子のための今と将来のお金

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。この状況をなんとか打破したいです。

女性30代後半 nataly2227さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定期預金の可能性について

私は現在31歳のサラリーマンです。定期的に銀行に寄ることで普通預金口座から入出金をすることがあるのですが、最近になってから定期預金の存在に興味が持てるようになりました。これまでお金のことにあまり感心がなかったのですが、こういうご時世なので、少しでも未来にお金が出来る何かをしたいと思いました。定期預金を試してみたいのですが、いい歳をしてこの制度のことがまるでわかっていません。銀行に尋ねるのも恥ずかしいので何かアドバイスがほしいところです。気になるのは、定期預金を組むことで、どれくらいお得になるのかということです。金利によるとききますが、そもそも金利のこともよくわかりません。これだけ預ければこれだけの利息がもらえるという具体的にして簡単な数字を教えてほしいです。また、金利の問題は景気に左右されて上げ下げがあるともいうので、そもそもの話今更始めても資産運用として有益なことなのかどうかも聞きたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

効率が良く安全な貯蓄方法

今までずっと給与振り込みの関係で、漫然と郵便局に貯金を続けてきました。普通預金と、定期預金もしてきました。しかしあまりにも利率が少ないので、このまま貯金していてもほぼメリットがないと思い、ではどこに預ければよいのか、調べたり悩んだりしているところです。別のネット銀行に預け入れることと国債を購入することを考えています。リスクはとりたくなく、郵便貯金より少しでも利率の良いところに安定して預けたいと思います。投資にはそれほど関心なく、知識はゼロです。ネット銀行のメリットは調べたのですが、デメリットと、国債はどれほど安心でどれほどリターンを見込めるのか知りたいです。

女性40代後半 メッコさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答