お家時間でネットショッピングが増加

男性30代 イエローイエローさん 30代/男性 解決済み

30代も半ばになり、回りと将来のことや親のこと、病気のことなどを話す機会も多くなってきました。その中で特に最近多い話題が貯蓄についてです。子供を持つ友人も増えてきたこともあり、いくら教育資金に回しているのかを耳にすることも増え自分の家庭と比較してしまいます。これまで学資保険や毎月の貯蓄しかしていませんでしたが、それだけではマズいと感じるようになってきました。コロナで外出する機会は激減しましたが、家にいる時間が増えた結果、ネットショッピングの頻度も増加し、無駄な買い物も多いように感じています。こうした浪費がなければ教育資金の積み立てに回せるのにと感じて自己嫌悪になることも少なくありません。
まだ子供が幼稚園児と小学2年生のため教育資金が必要な時期まで時間があると感じてしまい危機感がないのも原因かと思いますが、無駄なネットショッピングをやめるにはどうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/25

 ここでは、メンタル的な問題点以外にできる方法について、回答したいと思います。
 というのは、ご本人が無駄であると自覚していて、それでも購入してしまうのは、依存症など何かメンタル的に問題があるのでは、と考えられるからです。もし気になるようでしたら、一度、メンタルクリニック等を訪ねてみるのはいかがでしょうか?

 そこでまず、「収入―貯蓄=支出」という計算式で表せるように、給与などで得た収入から貯蓄を先に行い、その残りの範囲を生活費などに充てるようにしてみてください。

 具体的には、勤務先に財形貯蓄等の天引き制度があれば、それを利用する。ないのであれば、給与振込口座から自動で積立貯蓄に振替えできる仕組みを利用して下さい。
 そして、残りの範囲を生活費に充てる習慣づけを行ってみてください。
 賢い方法の例として、毎月支出の予算を組み、実際支出した差を常にチェックして、修正等を翌月に加えるなどして、支出を管理している方もおられます。

 また、貯蓄については、目標・目的を明確にしておくことで、目的外の払い出しを避けるようにします。
具体的には、教育資金や将来の住宅購入やメンテナンスなどです。学資保険などは、大学の入学資金を目的としているものが多いですが、中学や高校、大学卒業時も意外とかかるので、時期などについては、それらにしてみるのも良い方法だと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

女性30代前半 mouse345さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入が少なくてもできる貯金法を教えてください。

高校を卒業し妊娠して結婚したため、出産前に働いていたところでパートとして今も働いています。パートのため私の収入も少なく、生活費や家賃を払うだけで精一杯で、子供のために貯金ができていません。下手をするとマイナスの時もあります。それでもなんとかやりくりしていて、最近引越しをしました。家賃も少し上がってさらに節約しようとしていた時に、主人から実はカードの支払いができていなくてキャッシング機能を使っていると言われました。ただでさえ、苦しいのにもうどうしたらいいのかわかりません。私たちが苦労する分にはいいのですが、子供に苦労はして欲しくないです。そのため、借金も返しつつほんの少しだけでも子供のために貯金をする方法を教えていただけると助かります。

女性20代前半 あおまるさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育資金はどのようにすれば効率的に確保できる?

私は現在42歳で、中学2年生と小学4年生の娘がいます。妻はパート社員として働いており、いわゆる不要の範囲内としての働き方をしています。上の娘は中学受験をしたため進学校に通っており、今後は大学受験も視野に入ってきます。子供には出来る限り県内の国公立大学に進んでもらいたいと考えていますが、希望によっては県外や私立大学の可能性もあり大きな金額が必要になると思います。現在、200万円ほどしか貯蓄はありません。ここ数年で昇進等もありようやく少しずつ貯蓄に回す資金も出来ています。上の子が大学に進学するまでにはあと4年ほど、下の子も同じルートを進むことを考えるとあと8年ほどあります。教育資金のため、安全性を確保しつつ出来る限り効率的な資産運用を行うにはどのような方法が最もよいでしょうか。

男性40代前半 IT.worksさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金は本当に2千万円必要ですか?

現在夫婦二人暮らしで、共に50代です。巷で老後資金は2000万円必要だと聞きますが、本当にそんなに必要でしょうか?田舎暮らしなので物価は安く、60代になれば住宅ローンや教育ローンも終了し、借金はほぼ無くなる予定です。田舎での食料費は二人分で毎月約30000円、光熱費が20000円、保険代と病院の費用がおよそ20000円ほどかかっています。今のところ夫婦のうちのどちらかが、60歳から年金をもらう予定にしています。現在の貯蓄はとても2000万円には届きませんが、年金をもらい出してからも少しずつは貯蓄に回せると思います。老後資金は二人分で4000万円必要かと思いますが、田舎なら3000万円ほどで何とかやっていけないでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答