資産運用や投資等はどれをやったほうがいいか。

男性30代 ゆっけさん 30代/男性 解決済み

最近世間でも話題になっている年金2000万問題があります。その対応として、資産運用や投資等をやった方が良いと聞きますが、どんな種類があるのか・取り組みやすいものはどれかというのが気になります。コツコツ仕事をしながら貯めるには少し金額が高いと思うので何か取りくんだ方が良いと思って最近調べています。しかし、どこから調べたら良いのかわからずいろんなところで話を聞きますが答えが出らず停滞しています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/24

「資産運用や投資等はどれをやったほうがいいか」を気にされる前に、まずは「2,000万円問題」を正しく理解されるところから始められたほうがよさそうです。

端的に言えば、リタイア後のご夫婦が、老後30年間で年金収入以外に必要とされる金額の目安(平均値)として報告された数字が、独り歩きしているに過ぎません。

ですから、がんばってお仕事に取り組まれ、少しでも収入を上げる努力をされることで、今の貯蓄だけでなく将来受け取る年金額を増やすことができるとしたら、2,000万円など必要ないかもしれません。

また、お金をかけなくても人生を楽しめる人になれるのなら、同様に2,000万円など必要ないどころか、年金収入の範囲内で生涯暮らしていけるかもしれませんね。

大切なことは、ご自身がどのような生き方をしたいか、を考えることです。

その延長線上に、未来に残したい社会、実現したい世の中を想像することができるのではないでしょうか。

投資とは、そのような未来に対してお金を投じることにほかなりません。

具体的には、「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用し、収入の1割ほどの金額を目安にして、毎月数万円ずつコツコツと購入していくことが、普通の生活者が着実に資産を形成していくための最善の方法であると考えます。

もっとも、日本で誰でも購入できるファンドは5,000本以上存在します。

運用者の顔が見え、理念に共感できるファンドを見つけようとする手間を惜しまないことが大切です。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを1本選び、長期的にコツコツと投資を続けていくことで、資産は時間を味方につけて、複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていけるのです。

「どんな種類があるのか、取り組みやすいものはどれか」とわかりやすい答えをお探しになるのではなく、どんな未来に投資したいのか、と主体的にお考えください。

どんな生き方をしたいのか、というところから考えていくことで、停滞からも抜け出して、おのずと答えも見つかるように思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAについて

はじめまして。私は40代半ばの会社員で、家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。これまで資産運用については無頓着で携わってきませんでしたが、40代半ばになり、将来の貯蓄に対して不安をいただくようになってきたため、資産運用を始めようと考えています。まずはNISAの口座を作ろうと思っているのですが、NISAとつみたてNISAのどちらの口座を作るべきか悩んでいます。それぞれの違いや、メリット・デメリットについて教えていただきたいと思います。また2024年からNISAの制度が変わると聞いたのですが、現在のNISAとの違いや、新NISAへ引き継がれるのか、引き継がれる場合はどのように引き継がれるのか、などについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金の貯め方や投資方法について

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

女性30代後半 satikoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

株を始めたいけど、50歳初心者でも大丈夫?

遅ればせながら、もうすぐ50歳というところで、夫の扶養を外れて働き始めました。自分の老後資金は自分で準備したいと考えたからです。微々たる給料ですが、イデコにも加入してお金の勉強も始めています。息子が大学生であと3年は教育費もかかりますが、それが終われば夫婦二人の生活となります。現在、夫が息子の教育費や生活に必要なものを出してくれていますので、私の給料はほぼ今後の夫婦の資金とするつもりで貯金等しています。しかし、現在銀行等の預金は金利が低く、預けても意味がありません。そこで、この年から株式投資にチャレンジしてみようと考えました。少し勉強して、優待狙いと配当金ねらいのもの合わせて、10万円程度から始めてみようとおもっています。何かアドバイスありましたら、お願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

投資信託の売却タイミングについて

以前から書籍やネットの情報などを参考にして投資信託やETFを購入してきました。ただ、「基本は長期保有」ということだったのでこれまで一度も売却もせず、ほったらかしにしてきました。しかし、その後にもっと信託報酬などが低いものや人気の投資信託などがでてきています。そこで乗り換えを検討したいのですが売却すれば税金が引かれてしまうので結局、損をしてしまいそうで心配です。(例えばeMAXIS シリーズは何本か持っていますが、その後に出たeMAXIS Slimシリーズに興味があり買い替えたいです)。以前購入した信託報酬やETFの売却を検討する際、信託報酬の他どういったものが、どれだけの差を有していれば売却しても特になるのかを知りたいです。

男性50代前半 SoloHikerさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは?少額でも積み立てて良いの?

積み立てNISAに興味があり調べていたところ「ジュニアNISA」という制度があることを知りました。我が家には2020年に産まれた1歳の子供がいます。子供の将来のために少しでも多くのお金を残しておきたいと考えています。家計がギリギリなので毎月1000円~5000円ほどを子供用として貯金しています。ジュニアNISAは口座開設者が18歳になるまで払い出しができないというのは調べたので、我が家の場合は今年口座を開設したら17年後の2038年まで積み立てたお金は崩せないということで合ってるでしょうか。お金を引き出せるのがかなり先の話になるので、万が一急なお金が必要になった時はジュニアNISAだと引き出せないので普通の銀行口座を作ってそこの定期預金に入れた方がいいのか迷っています。赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは何でしょうか?毎月1000円~5000円ほどだと普通預金への貯金とジュニアNISAへの積み立てどちらが適切でしょうか?

女性30代後半 チョココッペさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答