貯金を投資に運用し老後の貯蓄を増やす方法

最近家計の収支をやっと把握できるようになりました。今まで収入に見合った生活ができていなかったので貯金を切りくずして生活してしていました。しかしこのままではいけないと思い投資の勉強を始めました。よく耳にするNISAやIDECOなどの仕組みを教えて欲しい。また掛け捨ての保険だけでいいのか?積み立てにはいるべきなのか?まだ悩んでいます。夫婦ともに生命保険には加入していないです。
最近家計の収支をやっと把握できるようになりました。今まで収入に見合った生活ができていなかったので貯金を切りくずして生活してしていました。しかしこのままではいけないと思い投資の勉強を始めました。よく耳にするNISAやIDECOなどの仕組みを教えて欲しい。また掛け捨ての保険だけでいいのか?積み立てにはいるべきなのか?まだ悩んでいます。夫婦ともに生命保険には加入していないです。
1 名の専門家が回答しています
NISAは少額投資非課税制度でNISA口座(非課税制度口座)内で、毎年一定額の範囲で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。現行の制度では年間金額上限が120万円で非課税期間は最長5年間(ロールオーバーで10年)となっています。
iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資産形成「長期・積立・分散」に特化した制度になります。運用期間中に得られる利益や配当が非課税になることに加えて、毎月の拠出金全額が所得控除の対象になる、引き出し時にも税制優遇が受けられるなどの税制上のメリットがあります。一方で、60歳以降まで引き出しができないなど一定の制約があります。
両制度とも非課税制度になりますが、その性格は全く異なります。そのため、投資の目的によって使い分ける必要があります。
例えば、子供の養育費を貯めることが目的の場合、iDeCoで運用してしまっては60歳まで引き出せないため不向きとなります。逆に、老後の資産形成をNISAで運用しては期間が短いことや引き出して使ってしまうことも考えられます。この場合はiDeCoがベターな選択になると考えられます。
生命保険についてですが、基本は必要な時に必要な額を用意することです。つまり、何のために生命保険が必要かを考えて加入することが重要になります。万一のことを考えた場合、夫婦ともに最低限の生命保険に加入する必要はあるでしょう。
資産形成を上記のような制度を活用して行うのであれば積立型の保険に入る必要はありません、掛け捨ての保険で問題ありません(一部の変額保険のように資産形成と死亡保障の両方を兼ね備えた商品もあります)。特に、世界的な低金利の中で積立保険の利率が低くなっていることを考えると終身保険のような積立保険のメリットは薄くなっていると考えます。
はじめまして。現在、主人に帯同して海外在住の専業主婦です。海外ではパートや副業を探すことが難しく、毎日時間ばかりがすぎてしまい悶々としています。貯蓄は現在1000万円ほどあり、日本には親から受け継いだ自宅があるためローンはありません。今までは投資には手を出してこなかったのですが、最近になって興味が出てきました。老後には数千万円というお金が必要との話も聞きますし、少しでも安心して老後資金を増やすためにはどういった方法がありますでしょうか?あまり投資に関する知識がないので、リスクは最小限にして安定して増やしていけるものに挑戦したいです。また現在新興国に滞在しているメリットを生かし、当地の投資商品も考えています。銀行員に色々と勧められるのですが、正直よくわかりません。海外にいても投資を始めることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
今年で58歳となりました。前職で確定拠出年金制度と社員持株会があり、多少まとまった資産ができました。現職でも社員持株会にて拠出金の倍以上の評価額になっていますが、転職組で10年の社歴では、退職金も期待できません。雇用延長の予定ですが、当然給与は下がります。一方、住宅ローンや年老いた親にかかるお金が相当あり、なかなか資産を増やすことが難しい状況です。この先、あまりリスクの高い財産形成には手が出せませんが、超低金利の時代にリスクなしのリターンを期待するのも都合が良すぎることは理解しております。それでも何とか将来の年金生活が多少でも余裕があれば良いと考え、副業などにも挑戦中です。それでも限られた時間では思うようにお金を稼ぐことができず、何か良い方法が無いかFPに相談したいと考えています。
収入もそこそこ、ごくごく平凡な家庭です。貯金は頑張ればできる程度で月にとってばらつきもあるが月3~5万貯金できるくらい。旅行は必ず年に一度は行きたいのと、固定資産税や税金を払う月は貯金ができてません。どうやったら今の生活水準でお金が今よりもたまる方法を知りたいです。
当方は29歳の会社員です。現在の年収は400万円程度です。住まいは三重県ということで特に物価が高いわけでもないです。そして、住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人家族で特に不自由なく生活しています。妻は29歳で専業主婦ですが特に仕事をする予定はありません。子どもが1歳になり、今後、支出が増えると考えています。そのため、資産運用を考えているのですが、会社員で毎日夜遅くまで会社にいて、忙しいため、自分で取引をするようなことができません。なので、投資信託を考えていますがおすすめはあるでしょうか?また、仕事や育児で忙しい身では資産運用をすべきではないのでしょうか?何かアドバイスや提案をしていただけると幸いです。
40代・独身・フリーランス業です。体に問題を抱えており、仕事をセーブせざるを得なくなりました。数年前から投資を始めており、つみたてNISAなどを中心に着実に資産は増えています。しかし、今後のことを考えるともう少しそのスピードを上げたいです。レバレッジETFの購入、テンバガー銘柄の発掘などリスクを伴う商品に触手しようとも思っていますが、よい商品の見分け方が分かればと悩んでいます。何かアドバイスはありませんでしょうか?