貯金を投資に運用し老後の貯蓄を増やす方法

最近家計の収支をやっと把握できるようになりました。今まで収入に見合った生活ができていなかったので貯金を切りくずして生活してしていました。しかしこのままではいけないと思い投資の勉強を始めました。よく耳にするNISAやIDECOなどの仕組みを教えて欲しい。また掛け捨ての保険だけでいいのか?積み立てにはいるべきなのか?まだ悩んでいます。夫婦ともに生命保険には加入していないです。
最近家計の収支をやっと把握できるようになりました。今まで収入に見合った生活ができていなかったので貯金を切りくずして生活してしていました。しかしこのままではいけないと思い投資の勉強を始めました。よく耳にするNISAやIDECOなどの仕組みを教えて欲しい。また掛け捨ての保険だけでいいのか?積み立てにはいるべきなのか?まだ悩んでいます。夫婦ともに生命保険には加入していないです。
1 名の専門家が回答しています
NISAは少額投資非課税制度でNISA口座(非課税制度口座)内で、毎年一定額の範囲で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。現行の制度では年間金額上限が120万円で非課税期間は最長5年間(ロールオーバーで10年)となっています。
iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資産形成「長期・積立・分散」に特化した制度になります。運用期間中に得られる利益や配当が非課税になることに加えて、毎月の拠出金全額が所得控除の対象になる、引き出し時にも税制優遇が受けられるなどの税制上のメリットがあります。一方で、60歳以降まで引き出しができないなど一定の制約があります。
両制度とも非課税制度になりますが、その性格は全く異なります。そのため、投資の目的によって使い分ける必要があります。
例えば、子供の養育費を貯めることが目的の場合、iDeCoで運用してしまっては60歳まで引き出せないため不向きとなります。逆に、老後の資産形成をNISAで運用しては期間が短いことや引き出して使ってしまうことも考えられます。この場合はiDeCoがベターな選択になると考えられます。
生命保険についてですが、基本は必要な時に必要な額を用意することです。つまり、何のために生命保険が必要かを考えて加入することが重要になります。万一のことを考えた場合、夫婦ともに最低限の生命保険に加入する必要はあるでしょう。
資産形成を上記のような制度を活用して行うのであれば積立型の保険に入る必要はありません、掛け捨ての保険で問題ありません(一部の変額保険のように資産形成と死亡保障の両方を兼ね備えた商品もあります)。特に、世界的な低金利の中で積立保険の利率が低くなっていることを考えると終身保険のような積立保険のメリットは薄くなっていると考えます。
初めまして。29歳で現在は時短パートで働いています。年収は100万以内です。(父の扶養に入っています。)近々、結婚の予定があり、将来、出産子育て、教育費もこれからどんどん必要になっていくだろうし、自分たちの老後資金のたくわえのためにも、投資を始めようと思っています。(結婚をしたら、扶養から外れるのでフルタイムで働こうとおもっております。)今のところ、イデコとつみたてNISAをしてみようかと思っているのですが、やはりするからには、プロにお任せするのもいいのかとも思うのですが、自分で買う銘柄を調べて決めたいなと思っております。しかし、銘柄がほんとにたくさんあって迷ってしまうのと、銘柄の特徴などはわかっても、「どんな特徴の銘柄を買うのがよいか?」がいまいちよくわかりません。何か「こんな特徴の銘柄は避けるべきだ」や、「こんな特徴の銘柄がオススメ」などがありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
普通に貯金していても全然利息がつかないので、資産運用を考えて少しだけ株に手を出してはいます。また、定期預金を利用するのが現状というところです。しかし、子供の貯金がまともに出来ていません。学資保険だけでは足りないと分かりつつ、貯蓄出来ていないので少し不安を感じています。NISAにはジュニアNISAというものがあると小耳に挟みました。その他の知識はまだ何も無いのですが、子供用の貯金、お年玉数年分などまとまった額があるので、ジュニアNISAを利用する方が賢く貯蓄できるのでしょうか。制度など調べるのが難しく、なかなか手が出せていません。こんなご時世なので、少しでも多くお金を残してやりたいと思っています。どうしたらいいのでしょうか。
現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。
資産形成期におけるポートフォリオの作り方について知りたいです。5年後に資産7500万を貯め、サイドFIREを目的とした資産形成を行っている40代の共働き会社員です。(現在は資産4000万程度です。)子供は8歳の男の子がおります。現在一般NISAを用いて、投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また妻も同様に投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また特定口座にて、毎月70万の投資信託(S&P500)の積立もしております。ただし本格的に投資を始めたのが3年ほど前という投資初心者です。「同じかごに卵を入れるな」という投資の鉄則があるのは知っておりますが、全世界株式の投資信託とS&P500の投資信託の値動きを見比べてもほとんど差がないことから、S&P500ばかりに投資しております。新興国株式の投資信託に分散投資しようかとも考えているのですが、そもそも投資のポートフォリオを決められておらず、どのようにして決めればよいかを知りたいです。
銀行に貯金しておいても利息がほとんどつかないため、少しでも増やしたいのとインフレになった時のために、と思い、多少本を読んだりして勉強しました。証券会社でSP&500を購入することが、一番安全でリスクが少なく、リターンも大きい気がしています。しかしアメリカの政治情勢が不安定なことや、今後の大統領選の行方や、今後コロナウイルスが再流行したときのことを考えると不安でいっぱいです。長期投資で長年保有したあとでようやく換金しようとしたときに為替リスクでマイナスになることもあると思います。不安が多すぎて「やはり素人は下手に手を出さない方がいいのではないか・・・」と尻込みをしてしまいがちです。どうすれば不安感を減らすことができますでしょうか?