2021/03/09

子なし夫婦の老後の保険

女性40代 tomo_93さん 40代/女性 解決済み

子どもなし夫婦で、夫の年収500万円くらいです。40代前半で専業主婦をしています。この先、夫が病気や怪我で働けなくなった場合、必然的に私が働きに出て家計や夫の医療費を稼がなくてはいけないと思います。しかしスキルも資格もなく、年齢も上がっていくと、就職自体も難しくなっていくと思い不安です。子どももいないので、私一人で夫を支えなくてはいけません。このような場合に対応してくれる保険はありますか? また夫が亡くなって私が一人残された場合、私が老後を最後まで安心して暮らせるような保険はありますか? 保険をかけるよりも、その分貯蓄を優先させた方がいいとの意見を聞いたことがあります。年収の何パーセントくらい保険料に充てたらいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

もしも、相談者さん自身に働く意思があるのであれば、今からでも少しづつ資格取るための勉強を始めたり、家事に差し障りのない程度の頻度でアルバイトを始めて見るというのも良いかもしれません。相談者様が考えている通り、急に相談者様がご主人に代わって働かないといけなくなった場合に直ぐに就職先が見つかるとは限りません。また、そういった精神状態でないかもしれません。可能であれば、今から仕事を始めてみてはいかがでしょう。
もしも、そういったことが難しい状況であれば保険を検討するのも良いと思います。保険の種類としては、死亡保険や就業不能保険が好ましいと思います。死亡保険の中には、死亡時に一括で保険金を受け取れるタイプもあれば、収入保障保険と言って、毎月一定の金額を一定期間(ご自身で契約時に決めることが出来ます)受け取れるタイプもあります。就業負の保険は、支払い条件が保険会社によって異なりますので、支払い条件や保険料などを取り扱い保険会社が多い代理店等で比較してみると良いかもしれませんね。
確かに、保険をかけるよりも貯蓄を優先させた方がいいという意見もあるかもしれません。しかし、保険がなかったせいで相談者さんが路頭に迷うということはあってはいけません。充分に貯蓄がある状況であれば保険は入りませんが、そうでない場合は加入を前向きに考えても良いと思いますよ。
保険料は、一般的に家計の5~10%くらいにすると家計を圧迫しないと言われています。
加入する際は、遺族年金や傷病手当なども確認したうえで本当に必要な保障額を明確にすると保険料を抑えることが出来ますよ。検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

プロバレリーナと言う職業の長女の保険について

プロバレリーナと言う職業の長女の保険について、私も家内も会社員として働いてきて保険も加入してきたので知識がありません。長女は高校卒業して大学にいかずそのままプロのバレリーナになったため、保険の加入などもきちんとできていません。20歳を迎えるにあたってすべてのことを自分で賄ってもらうために、保険や年金も自分で考えてもらおうと思うのですが、果たしてどのような保険に入れば良いのか見当もつきません。それほど多額の保険に入る必要はないと思っているんですが、正直なところ個人事業主で怪我をしてしまうと今はレッスンプロとしての収入もほとんどないので非常に厳しい状態に陥る事はわかっています。このような状態でどのような保険に入れば良いのか、具体的にファイナンシャルプランナーの方に相談の上進められたら良いかなと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は何に入るべき?

私は結婚していて、一才になるこどももいます。夫も会社員で平均的な家庭です。ですが、私も夫も保険な加入していません。会社での社会保険などはありますが、個人で入るものはまったくです。COAPなどにもはいっていません。それを同僚にいうと入ったほうがいいと言われました。若い時にはいればそれだけ保険料は低いから急いだほうがいいのだと言われています。ですが、それ以外のメリットがわからなくて困っています。保険の必要性自体がわからないのです。それに調べると生命保険にも種類があるし、医療保険なんてがん保険や女性限定のものなど多岐にわたっていて、自分に何が合うのかもわかりませんでした。保険料もピンキリだし、なにがいいのかわからないままだとお金をドブに捨てるようで踏ん切りがつきません。老後のお金はもちろん心配なので貯蓄型の保険もあるからそれがいいのかなとも思いますが、今の時代にあっていてかつ自分にあう保険はなんなのでしょうか?そして、入る必要があるのでしょうか?教えていただけたらとても嬉しいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険はいくつから加入するのがベストか

会社勤めをしていれば社会保険があるので、民間の保険は必要ないかと思っていましたが、それでも周りの友人などの話を聞くとみな民間の保険に一つは加入していたので、なんだか焦る気持ちで加入したほうがいいのかなと考えています。一般的に生命保険なども年齢が高くなれば月々の支払いも高くなってしまうので、早めに加入したほうがお得なのはわかるのですが、それでもいくつくらいから加入するのがベストなのか、ということも知りたいです。あまり早いのも、掛け捨てになってしまうので損のような気がしますし、自分にとってのベストな時期というのがあれば知りたいです。ちなみに、20代、30代、40代で新規加入する人がどれくらいなのかの割合も知りたいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

20代で親になったときどのような保険に入るべきか

21歳で子供がいます。旦那も21です。今はまだ大学四年生でバイトで貯めたお金とバイトで今は生活をしています。来年の4月からは旦那は働くし、私自身も働こうと思っています。ですが2人合わせても給料は手取りでギリ40万いくくらいだと思います。家賃、光熱費、食費など諸々の出費を考えると残るのは15万くらいですがその中から8万は最低でも貯金に回したいです。(できたらそのぐらいの貯金でも株をした方がいいのかも知りたいです。)このご時世だし保険には入っておきたいと思うのですがどの保険に入ればいいのかがいまいちピンと来ていません。最低限入っておいた方がいい保険が知りたいです。また、子供の学資保険は入ってます。

女性20代後半 tokuanさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険に入るメリット・デメリットをしりたい

私は今現在保険に加入していません。生命保険などいろいろある中でどの保険に入った方がいいのか、入るとしたらどこまで加入したほうがいいのかなどがわかりません。保険に加入することによってもし何か起きたときにお金の援助として保険が下りるのはわかりますがもしも多くの保険に加入したのにも関わらず何も利用することなく生涯を終えてしまったら考え方としては無駄金を使ってしまったという考えにもなってしまうと私としては思ってしまいました。自分の体に対しての投資という部分はわかりますが、どこまでかければいいのか、最低限今の時代だとかけておいた方がいい保険やこの保険に掛けるといい、悪いがわかると今後の加入にあたって参考にできると思ったのでお聞きしたいです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答