余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

女性30代 5f9ae3e8240bdさん 30代/女性 解決済み

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。
日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。
私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅の購入価格についての悩みですね。タイトルの「余裕のある生活」の基準はご家庭それぞれですので、家計に占める返済金の割合から住宅価格の妥当性を推し量っていきます。

購入に先立ち、ご主人のご両親から反対されている点が気になっておられるようです。実は一説には「購入価格を年収の5倍以内にするといい」との意見があります。おそらく、ご主人のご両親はそこから逆算して「月11万円が上限」とおっしゃっているのでしょう。ただ近年は購入年齢や定年時期などが多様化しており、年収だけで住宅価格の妥当性を判断するのは難しいとされています。

そこで、年収からみた「返済負担率(返済比率)」で価格の妥当性をざっくりと試算してみます。返済負担率とは、支出における返済金の割合のことで、次の式で計算します。

返済比率(%)= 年間の返済額の合計 ÷ 額面年収 × 100

一般的には返済に占める割合が20~25%だと返済が安全だとされています。ご質問には世帯年収が「800万~900万円」とありますので、仮に850万円として考えます。5000万円を「金利1.2%」「返済期間35年間」とすると年間返済額は約175.2万円ですので、返済負担率は約20%となります。年収に占める住宅ローンの割合が約20%であれば、他の支出を圧迫することは少ないと思います。
そのため現在の世帯年収から判断すると、5000万円の家が高望みだとは言えないでしょう。

ただし、こちらはボーナスを含んだ試算です。ボーナスは一般的に、不景気時にはカットされる可能性がある報酬とされています。ご自身でボーナスを除いた「月の収入」において、返済金の割合が25%以下に抑えられるかどうか、試算してみることをおすすめします。
(※計算式「返済比率(%)= 一月の返済額の合計 ÷ 額面月収 × 100」)

さらに、お子様は希望されていますでしょうか?お子様を望む場合は、今後の出産や育児によって世帯年収が減ることがあると予測されます。育児休業中に受け取れる給付金は概ね従前の給料の50~67%です。お子様を望んでいる場合、毎月の世帯収入がどの程度減るか推定し、その金額でも毎月返済していけるか夫婦で話し合ってみてください。

最終的に5000万円の住宅を購入する決断をされた場合は、リスク回避策として、次のような方法を取っておくことをおすすめします。

・万が一の災害に備えて生活費の半年程度の「生活予備費」を準備する
・不況によるボーナスカットに備えて、住宅ローン半年分の「住宅ローン返済予備費」を準備する

上記のようなリスク回避策は家計にとって有効ですし、ご主人のご両親も説得しやすくなると考えるからです。

もしも、ライフプランの変化や景気悪化などのリスクを踏まえて、5000万円の住宅購入が難しいと判断された場合は、一度住宅購入を保留し、頭金を貯めるのも手です。住宅を購入し、返済していくのはご質問者様とご主人様のお二人です。ご両親の反対は一旦置いておき、ご夫婦でよく話し合ってください。

本回答がお役に立てば、幸いです。末筆ながらお二人のお幸せを祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅購入予定がない場合の貯蓄目安は?

 30代後半の夫婦、小学校低学年と幼稚園児の2人の子どもがいる4人家族です。 我が家は転勤族で、3〜5年ごとに転居が発生するため、少なくとも今後20年程度は住宅は購入せず、その時々の生活の規模に合った賃貸住宅を利用して行く予定です。 生涯賃貸の方針というわけではなく、退職後、転勤の必要がなくなれば購入も考えていますが、互いの実家も現在の所在地から遠方であり、定年後の住まいについても、全くの未定です。 ご相談したいのは、このように、住宅購入も、最終的な落ち着き先も白紙の期間が長く続く場合、将来への備えとして、月々どの程度の貯蓄が必要なのか、もしくは何歳の時点でどの程度の貯蓄ができていれば安心なのか、ということです。 教育費等は別で貯蓄しているので、住宅費として、どの程度現在の貯蓄にプラスするべきか、という点でアドバイスを頂ければ有難いです。

女性40代前半 proposition7yhさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家の処分と住み替えにかかる費用が知りたいです

実家がだいぶ古く、売るか別の中古住宅を探すか賃貸に移るかずっと迷っています。今の実家を売るか壊したりする場合にどのような費用がどのくらいかかるか、また中古住宅と市営住宅とどちらを選ぶべきかアドバイスがあれば聞きたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

買うべきか借りるべきか。

社会人になった時に一人暮らしを始めて23区内で家賃8万円の狭いワンルームに暮らしている。特に贅沢することもなく、この家賃でもコツコツと貯金を貯めることができている。今年に入り、コロナの影響で在宅で仕事をすることが増え、23区内に暮らすことにあまり利点を感じなくなってきたので、引っ越ししようかと検討を始めた。23区内を離れるとしても、今よりも広いところとなると、家賃は10万近くなる。そうなると、10万円払って部屋を借りる他に、家かマンションを購入することも選択肢に入れたほうがいいのかとも思えたきた。自分は独身で今後も独り身であると仮定すると自分の収入だけが頼りなので、家を買ってもいいのか。それとも、いざという時に引き払えるように賃貸という選択肢がいいのか相談したい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

51才でマイホームを購入時、住宅ローンの上限は?

現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。

男性50代前半 hirohiro111さん 50代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

次に家を買うタイミング

40代後半の夫婦に、小学生1人の家族構成です。子供もが生まれる前に、30代でマンションを買い、その後戸建てを買い換えたのですが、転勤で地方に引越すタイミングで手放し、数年後また戻ってきて、現在は賃貸マンション暮らしです。今の賃貸生活がとても快適で、しばらく自宅の購入はいいかなというのが夫婦の考えなのですが、やはりペットを飼ったり、自由度が少ないのが賃貸の難点だとは思います。子供がもし地元ではない私立中学に入学したら、そこから通いやすい地域にまた引っ越そう、ということも考えているのですが、引越し費用やそれに伴う家具などの出費を考えると、無駄遣いしてるな・・・と最近感じてしまいます。もし、次のタイミングで家を購入するとしたら、やはり夫婦2人で暮らすついのすみかを考えるべきでしょうか。家を売ったタイミングで現金も手元に残りましたが、やはり年々何かしらのイベントで切り崩したりして、減ってきています。貯金ができない自分たちの体質では、むしろ住宅ローンが貯金がわりになっていたかも、とまで感じてしまいます。これから先2、30年は物件が減り、今より賃貸が借りやすくなると言われていますが、本当に老人でも借りられるようになるのか、も不安要素の一つです。今の私たちの環境で、家を買ったほうがいいでしょうか。買わないほうがいいでしょうか。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答