余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

女性30代 5f9ae3e8240bdさん 30代/女性 解決済み

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。
日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。
私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。住宅の購入価格についての悩みですね。タイトルの「余裕のある生活」の基準はご家庭それぞれですので、家計に占める返済金の割合から住宅価格の妥当性を推し量っていきます。

購入に先立ち、ご主人のご両親から反対されている点が気になっておられるようです。実は一説には「購入価格を年収の5倍以内にするといい」との意見があります。おそらく、ご主人のご両親はそこから逆算して「月11万円が上限」とおっしゃっているのでしょう。ただ近年は購入年齢や定年時期などが多様化しており、年収だけで住宅価格の妥当性を判断するのは難しいとされています。

そこで、年収からみた「返済負担率(返済比率)」で価格の妥当性をざっくりと試算してみます。返済負担率とは、支出における返済金の割合のことで、次の式で計算します。

返済比率(%)= 年間の返済額の合計 ÷ 額面年収 × 100

一般的には返済に占める割合が20~25%だと返済が安全だとされています。ご質問には世帯年収が「800万~900万円」とありますので、仮に850万円として考えます。5000万円を「金利1.2%」「返済期間35年間」とすると年間返済額は約175.2万円ですので、返済負担率は約20%となります。年収に占める住宅ローンの割合が約20%であれば、他の支出を圧迫することは少ないと思います。
そのため現在の世帯年収から判断すると、5000万円の家が高望みだとは言えないでしょう。

ただし、こちらはボーナスを含んだ試算です。ボーナスは一般的に、不景気時にはカットされる可能性がある報酬とされています。ご自身でボーナスを除いた「月の収入」において、返済金の割合が25%以下に抑えられるかどうか、試算してみることをおすすめします。
(※計算式「返済比率(%)= 一月の返済額の合計 ÷ 額面月収 × 100」)

さらに、お子様は希望されていますでしょうか?お子様を望む場合は、今後の出産や育児によって世帯年収が減ることがあると予測されます。育児休業中に受け取れる給付金は概ね従前の給料の50~67%です。お子様を望んでいる場合、毎月の世帯収入がどの程度減るか推定し、その金額でも毎月返済していけるか夫婦で話し合ってみてください。

最終的に5000万円の住宅を購入する決断をされた場合は、リスク回避策として、次のような方法を取っておくことをおすすめします。

・万が一の災害に備えて生活費の半年程度の「生活予備費」を準備する
・不況によるボーナスカットに備えて、住宅ローン半年分の「住宅ローン返済予備費」を準備する

上記のようなリスク回避策は家計にとって有効ですし、ご主人のご両親も説得しやすくなると考えるからです。

もしも、ライフプランの変化や景気悪化などのリスクを踏まえて、5000万円の住宅購入が難しいと判断された場合は、一度住宅購入を保留し、頭金を貯めるのも手です。住宅を購入し、返済していくのはご質問者様とご主人様のお二人です。ご両親の反対は一旦置いておき、ご夫婦でよく話し合ってください。

本回答がお役に立てば、幸いです。末筆ながらお二人のお幸せを祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

引っ越しを検討

20代の専業主婦です。子供が2人います。上の子が2歳、下の子が3ヵ月になります。今住んでいる家は狭く、引っ越しを検討しています。主人の月収は、手取り23万円です。現在は4万5千円のアパートに住んでいます。建物が古いのと間取りが狭いので、できるだけ新しく広めの家に住みたいなと思っています。賃貸情報を見ると、引っ越し時には敷金や礼金、駐車場代など、家賃以外にもいろいろ費用がかかりそうです。住み替えには、何の費用が必要になり、どれくらいの準備をしておいたらいいのか気になります。我が家の収入からみた、家賃の相場のアドバイスもお願いします。将来は同居の話があるので、家の購入予定はありません。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

マイホームの買いどきはいつなんですか?

40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、行く行くはマイホームの購入を希望しています。私の年収は500〜550万円。妻のパート収入と合わせると、世帯年収は600〜700万前後です。金融資産は1500万円前後。マイホーム購入に向け、目標とする金額が貯まったので、「そろそろ」とは思っています。今現在、超低金利政策で住宅ローン金利が低いから今が買いどきだ。とおっしゃる方もいますし、今は不動産バブルだから、将来間違いなく値崩れを起こすと、今は買いどきではないとおっしゃる方もいます。マイホームは買いたいと思った時が買いどきであることは重々承知はしているものの、マイホームは人生で1番高いモノなので失敗もしたくありません。そこで、マイホームの買いどきとは一体いつなのでしょうか?専門家の方のアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家は買うべきか?借りるべきか?

35歳になり、まわりは結婚してマイホームを持つ人が増えてきた。結婚を考える人もいるので、もちろんマイホームの話にもなる。しかし、日本は地震に台風に災害の多い国。ニュースでそれらを見る度に「家を買うことは本当に正しい選択なのか?」といった疑問が持ち上がる。暮らしている地域をとても気に入ってはいるが、そこで生涯暮らすとも限らない。家を買えば資産となるのはわかるが、税金やら維持費やらとで購入以外のお金ももちろん必要となる。35歳、年収600万円の私が3000万円のマンションを購入するのと、家賃12万円の賃貸に住み続けるのでは、どちらがベターなのだろうか?70歳になった時、どちらが資産は残るのだろうか?国や地方自治体からの補助や控除もあると聞く。それぞれの金銭的なメリット・デメリットを解説してもらいたい。

男性40代前半 tact15さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの返済について

我が家は私が47歳で年収は約9,000,000円です。家内と長女が仕事をしており、2人合わせると2,000,000円程度の収入でしょうか。長女はこれから収入はねんねんふえていきます。こんな状況ですが昨年マンションを購入し79歳までの住宅ローンを組んでいます。何よりも不安なのは、私が60歳を超えてからの住宅ローンの支払いです。定年を迎えた際に退職金で全て住宅ローンを支払ってしまっても良いのか、その際に陽子の資金がなくなるのでどのように補填していけばいいのか。正直なところ全くプランニングができていません。我が家の場合、次女の大学卒業まであと5年です。このような環境でどのように住宅ローンに対して取り組めば良いのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

家の買い替えと名義について

夫は会社員で年収700万円ほど、私は扶養の範囲内でパートをしています。現在、持ち家のマンションに住んでいて、名義は100%夫になっています。マンションは2,400万円で購入、ローンは現時点で1,500万円ほど残っています。少し前に私の母が亡くなりまして、保険金を受け取りました。そこで、残っているローンを保険金で返済し、一軒家を買おうかと夫婦で相談しています。ただ、夫が次のことを言い出し、困惑しています。①夫が私宛に借用書を書けば、私がお金を夫に貸すという形になって贈与にはならないので、贈与税を払わなくて良い。(かといって、私にお金を返す気はなさそうです)②新しい家のローンは、マンションが売れたお金を頭金にし、残りは夫の収入で払っていくので、家の名義は100%夫にする。私はパートの収入しかないので、私との共同名義にすると銀行がお金を貸してくれない。①については、それで脱税にならないのか、後で高額な税金を請求されないか心配です。ちゃんと贈与として申告した方が良いのか、または、他に節税できる方法はあるでしょうか?②については、私は自分のお金を1,500万円も出すのに、家の名義が持てないのが納得いきません。お金を出した分、家の名義が持てるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

女性50代後半 maruzouさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答