身体を負傷し退職。ペアローンで組んだ住宅ローンの支払いはどうなる?

ペアローンで住宅ローンを組み確定申告を初めてしましたが、その後身体を負傷し休職、退職することになり、治ったら転職しようと思っているのですが、もし再就職できなかった場合、住宅ローンの支払いや住宅ローン控除はどうなってしまうのでしょうか?
ペアローンで住宅ローンを組み確定申告を初めてしましたが、その後身体を負傷し休職、退職することになり、治ったら転職しようと思っているのですが、もし再就職できなかった場合、住宅ローンの支払いや住宅ローン控除はどうなってしまうのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様が、身体を負傷し休職、退職することになったことはとてもお気の毒だと感じているものの、再就職ができる、できないに関わらず、住宅ローンの返済はこれまで通り継続して行わなければなりません。
なお、住宅ローン控除につきましては、質問内容に「ペアローンで住宅ローンを組み確定申告を初めてしました」とあることから、初年度確定申告は終えていることを確認できます。
そのため、本来ならば、勤務先が年末に行う年末調整で2年目以降は、住宅ローン控除の適用が受けられるのですが、すでに勤務先を退職しているため、その年の12月31日(年末)までに再就職して年末調整を新たな勤務先で行わない場合、所得税の確定申告をすることによって、住宅ローン控除の適用を受けることになります。
たとえば、令和3年12月31日までに再就職しておらず、年末調整をしていない場合、翌年、令和4年2月16日から令和4年3月15日までの所得税の確定申告期間中に、所得税の確定申告で住宅ローン控除の適用を行うといったイメージです。
最後に、今回の質問に対する回答をまとめますと、無職の状態であったとしても住宅ローンの返済は、これまで通り継続します。
住宅ローン控除は、無職だからといって適用がなされないといったことはありません。
ただし、ある程度の収入を得ておらず、納めるべき税金がない場合、住宅ローン控除の節税効果を残念ながら得られないことは確かです。
そのため、住宅ローンの返済も含め、先々のことを考慮しますと、色々と大変だとは思いますが、再就職が早くできるように引き続き努めていただくことが最も望ましいと言えそうです。
2年前にマンションを新築で購入し無事に返済する事ができました。元々環境に良い場所で価格も安く選んだのですが、子供は成人して独立し、ローン返済できた事で夫(56歳)は田舎への転職を希望し、単身で田舎へ引っ越し地方活性化の事業に関わっています。今は私はマンションに一人暮らしですが、買い物や病院に不便な場所なので、とても生活に便利な街に住んでいる親の実家近くに引っ越したいのですが、56歳で中古のマンションを購入するのは難しいでしょうか。ここ数年は親の病院通いや介護の事で両家の親の家に何度も往復するようになりました。夫の職場は関東なので(私も私と主人の親も関西です)、夫と一緒に関東に住むには高齢の親の事で何かと親の事に関わるには現実的ではありません。また私も今から見知らぬ田舎に夫と住む勇気もなく、このまま別居婚を考えています。今のマンションから親の家(私と夫の実家両方)へも交通費が往復約5千円片道3時間ほどかかるので、月に何度も重なると出費です。私の母親は83歳で一人暮らしで、物忘れも少しでてきています。これから介護サービスのお世話になるかもしれません。母の希望もあり、なるべく顔をだしたいとも思っています。父は昨年他界しています。認知症であった父の介護の事での実家への行き来もこれまでも多くしてきました。姑は昨年 認知症がひどくなり歩けなくなり施設に入所し、姑と一緒に住んでいた、義理の兄が軽度の知的障害者でが一人暮らしになりました。福祉のケアマネとのやりとりもあり、できれば顔をだし続けたいと思います。これまで夫ではなく、夫の親や兄の事も私がここ数年仕事をしていなく動きやすかったため、ずっと関わってきました。夫は今は契約社員で自分の暮らしを維持できる程度の収入です。私は、仕事探しをしていますが、今のところ貯蓄は800万。夫の退職金は700万ほどですが、年金型なので65歳でないとだせません。今のマンションの価値は400万ほどだと思います。今の暮らしで私が働けば、生活はやっていけると思うのですが、実家近くに引っ越しを考えるのは、資金的に無理があるでしょうか。父の遺産の相続分を母がまだ生活があるからと受け取っていないため、親の援助も多少頼めば可能かもしれません。助言頂けますと助かります。よろしくお願いします。
現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。旦那の手取りは大体32万程です。ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。
30代男性の会社員なのですが、そろそろ結婚を考えています。彼女と色々と将来のことを話し合っているのですが、一番気になっているのは一軒家をどうするかという点です。彼女は一軒家はやはり注文住宅で色々と理想的な家にしたいと思っているそうなのですが、自分は予算の都合を考えると難しいのではと思っています。自分の年収は約400万円ですし、彼女のアルバイトの収入を合わせると年収500万円がやっとな感じです。注文住宅はとにかくお金が掛かるというイメージがあるのですが実際にどのぐらいの年収ならはどれぐらいのグレードのものができるのかをFPさんと相談したいと思っています。また注文住宅だけではなく建売住宅のメリットやデメリットに関しても、FPさんの視点から教えてくれると助かります。
私は30歳の専業主婦です。夫は34歳の会社員で子供は2歳の娘が1人です。子供はもう作らないか、作ってもあと1人だと思いますので、住む家族はそこまで多くはないという前提でお考えください。今は賃貸住宅に住んでいますが、夫ももう34歳ですから、住宅を購入するのであれば、そろそろ具体的に考えなくてはなりません。私が知りたいのは、結局のところ住居は賃貸と購入どちらが良いのかということです。いろいろ書籍やインターネットの情報も適宜見ていますが、賃貸の方が良いという意見もありますし、購入した方が後々財産になるから良いという意見もあり、どれが正しいのかがわかりません。それに、私は宮城県に住んでいますが、地方の場合と都市部の場合で違ったりとかもあるのでしょうか?あと、もし住宅購入の場合には、一軒家の方が良いのか、はたまたマンションの方が良いのか、こちらも決めかねます。それぞれのメリット、デメリット等を分かりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。