賃貸と購入どちらが良いのかを教えてください。

女性30代 うるさん 30代/女性 解決済み

今年の2月に双子の男の子が誕生しました。
現在は、夫の実家で同居していますが、8畳の一部屋に私たち夫婦と生後4ヶ月の双子の4人で生活しており、襖越しにリビングがある状態で、会話や物音が丸聞こえなためプライベートがなくストレスが溜まっている状態です。
そのため引越しを検討しておりますが、小型犬もいるためペット可のマンションを探しています。
ここで本題ですが、賃貸で部屋を借りて、子どもたちの成長に合わせて引越しをしていくのか、中古マンションを購入し、賃貸の家賃よりも安い金額で毎月ローン返済をしていくのはどちらが良いのでしょうか?
また、初めは安いマンションを購入し、子どもたちが成長し狭くなってきたらマンションを売り、住み替えするのと、初めから広めのマンションを購入するのはどちらが良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/09/01

まず、家を買うのは、一般的にライフスタイルが固まる35歳以降がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながらお金を貯めるのが良いかもしれません。一概には言えませんが、35歳前に家を買うのは早すぎるかもしれません。理由は次の通りです。

1.貯金が少ないため、住宅ローンを借り過ぎることになり、その後の生活がローンの返済で苦しくなる。
2.ライフスタイルが固まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても数年後には合わなくなって住みにくくなる可能性がある。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新築物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。

次に、買える家の値段についてみてみましょう。
買える値段は、税込み年収の5~6倍が目安です。年収700万円なら、目安として、3500万~4200万円前後の家を探すことです。

また、家を買うときの主な心得、注意点をみていきましょう。

①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収700万円なら住宅ローンは2800万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。

⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。退職後収入がなくなり年金生活に入ると、毎月の返済が苦しくなるからです。

結論として、今は、双子の子どもが生まれたばかりなので、まず賃貸で部屋を借りて住んでみるのが良いでしょう。立地、賃料など相場などがわかります。
なお、その後、「中古マンションを購入したい」と思うのであれば、金額の目安をつけ、いろいろな物件にあたってみて目を養うことをおすすめします。いろいろな物件にあたることで、自分が住居に求めるものを再認識でき、優先順位(駅に近い、広さとか、環境が良いなど)が決まってくるでしょう。
もし、まだ購入までは、とか良い物件がない場合は、引き続き賃貸で住み続けることも一方法です。

住宅は、人生で一番大きい買い物です。資金計画も物件選びも、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。

次に「住み替え」についてです。住み替えにはコストがかかります。たとえば、購入した中古マンションを5000万円で売却(実際どれくらいで売れるかわからない)して、住み替え用の家を4000万円で購入すると、差し引き1000万円のお金 が手に入るように見えますが、実際の手取りはもっと少なくなります。

ちなみに、不動産は売るときも買う時も不動産会社への手数料がかかります。手数料の上限は決められていて「売却価格3%+6万円(税別)」です。仮にこのケースで言えば5000万円で売った時に約156万円。4000万円で買った時に約126万円かかります。それ以外にも不動産の名義変更に50万円前後、引っ越し代に20万円くらいかかったとしても、これだけで、トータル350万円以上かかることになり、手取りは650万円以下です。また、不動産取得税という税金がかかることことがあります。住み替え後のランニングコスト(固定資産税、管理費、修繕費など)についても考慮した方が良いでしょう。

結論として、初めから、ライフスタイルに合ったマンションを購入する方が良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム の購入に際して知っておくべきこと

私は20代後半の専業主婦で、30代前半の夫と二人で地方で暮らしています。現在は賃貸に住んでいるのですが、周りに家を購入した友人も出てきて、将来的には家を購入したいと考えております。予算や戸建てにするのか、マンションにするのかなどの詳細はまだ考えておらず、漠然と大体10年以内には家を購入しようと思っているところです。家に関しては夫婦ともにあまり詳しい方ではなく、総費用は平均的にどのくらいかかるのか、購入するのに一般的にベストなタイミングはいつなのか、どのような物件が良いのかなど、購入を検討するにあたり勉強したいと考えております。加えて、資金面においてローンはどのように組むのが良いのか、長期に渡って返済を続けていくことに不安に感じておりまして、これらの家の購入全般に関して教えていただければと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家の買い替えと名義について

夫は会社員で年収700万円ほど、私は扶養の範囲内でパートをしています。現在、持ち家のマンションに住んでいて、名義は100%夫になっています。マンションは2,400万円で購入、ローンは現時点で1,500万円ほど残っています。少し前に私の母が亡くなりまして、保険金を受け取りました。そこで、残っているローンを保険金で返済し、一軒家を買おうかと夫婦で相談しています。ただ、夫が次のことを言い出し、困惑しています。①夫が私宛に借用書を書けば、私がお金を夫に貸すという形になって贈与にはならないので、贈与税を払わなくて良い。(かといって、私にお金を返す気はなさそうです)②新しい家のローンは、マンションが売れたお金を頭金にし、残りは夫の収入で払っていくので、家の名義は100%夫にする。私はパートの収入しかないので、私との共同名義にすると銀行がお金を貸してくれない。①については、それで脱税にならないのか、後で高額な税金を請求されないか心配です。ちゃんと贈与として申告した方が良いのか、または、他に節税できる方法はあるでしょうか?②については、私は自分のお金を1,500万円も出すのに、家の名義が持てないのが納得いきません。お金を出した分、家の名義が持てるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

女性50代後半 maruzouさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの借り換え

35年ローンで約3000万円を借りており、10年がたったところでございます。現在、コロナで給料が減ってしまい、貯金を崩して生活をしております。優遇金利で1%下がっていたのですが、今年から金利も上がり、返済額も上がっております。コロナ前に何度か、銀行よりもう少し安い金利があるので借り換えしてみませんか?との連絡があったのですが、収入が減っても借り換えはできるものなのでしょうか?いちおう、転職活動もしているのですが、あまりうまくいっておらず、今後どうなるのか予想がつきません。借り換えは、転職が決まってから数年経ってから考えたほうがいいのでしょうか?それとも、今のうちに借り換え先を探して、早めに申請したほうがいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性40代後半 hi_ro_sanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

転勤族の住まいについて

私の夫は、全国転勤の可能性のある職場で勤務しております。そのため一軒家を購入することはせず賃貸アパートに住んでいるのですが、転勤のない友人がどんどん新築を建てていくのを見るとやはりマイホームを建てたい気持ちが出てきます。長い目で見ると月々の賃料を払っているよりマイホームを早く建てたほうが経済的にも得だと聞いたこともありますし、早くに家を建てた人よりも、人生の中でせまいアパートに住んでいる期間が長いのはもったいない気もします。しかし、現在の居住地に将来的に永住する気もないし、今建てて転勤になってしまっても困るので悩んでいます。日本では一軒家はあまり高く売れない気がするのですが、マイホームを建て売っても損をしない方法はあるのか知りたいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 五十嵐 秀司 2名が回答