3人の子どもがいて毎月生活費が足りずに貯金ができない

女性50代 takaandyuujiさん 50代/女性 解決済み

大学生2人、小学生1人子供がおります。毎月毎月生活費が足りなく、副業をしてなんとかまかなっています。
少しでも金銭的な余裕を得るためには何から始めればいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/27

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の現状がわからず実際にできるのかどうかが不明であるものの、たとえば、「奨学金の活用」「副業の仕事を増やして収入の増加を図る」「家計支出の削減対策」などがまずはあげられるのではないかと感じています。

ただ、ファイナンシャルプランニングの面でお金のことを考えますと、大学生の子供が2人いるということで、質問者様に限ったことではなく、多くの世帯がお金を貯金しづらい時期であることは確かといえます。

つまり、大学生の子供2人が大学を卒業して社会人になりますと、現在のようなお金の負担がかからなくなる可能性が極めて高くなることを意味し、回答者と致しましては、今はあせらず、大学を卒業するまでの数年間は、現状維持をなされるように努めていただくのが望ましいと感じています。(貯金ができなくても心配しない)

そして、2人の子供が大学を卒業した後、3人目の子供が大学に進学することやご自身の老後生活のことも考慮した上で、お金に困らないマネープランを立てていくのがよろしいのではないか?と思います。

現在、小学生の子供が大学へ進学する年齢になったとき、現在のような状況に陥ることは避けなければならないことですし、ある程度の長い時間を活用したお金の準備対策もできることから、前述した将来のマネープランを考え、対策を施すことは質問者様にとってとても大切になると感じています。

場合によっては、専門家であるFPへ直接相談して、お金に困らないマネープランを実現するための対策方法やアドバイスを受けることも検討しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

彼のやめられない癖で遠のく未来

同居して三年目になる恋人がいます。家賃、光熱費等は二人の貯金から引き落とししてもらうようにしておりますが、外食時やデート時は彼のポケットマネーから出してくれることが多く、優しい面もたくさんあり、例えば洋服を買う時私が悩んでいると似合うから両方かいなよ、と、2着分買ってくれたりするような方です。 が、そこが問題でもあり、お金に対して少し金銭感覚が緩くなんでも悩まずすぐに買いますし、なにより、友達にそそのかされパチンコにハマってしまい週に何度かは私に嘘をついてまで行ってしまうようになりました。 それまで結婚式の為に、今後生まれるかもしれない子供のために、家を持つ為に、車のために、と、お財布には緩かったもののコツコツ貯めていた貯金にまで手を出して使うようになってしまい、このままでは二人の貯金、からもそのうちお金を引き出して使ってしまい、将来の夢の為に貯めてきたお金は消えていくのでは?と不安でなりません。 それ以外はタバコも吸わないしお酒も飲みませんし、洋服や遊び(スポッチャやUFOキャッチャーなどまだ可愛いもの)にしかお金を使ってこなかった彼がハマってしまったパチンコ…。そのせいで全てが台無しです。段々と色々なものが崩れていっている気がします。 彼も私もお金の切れ目が縁の切れ目ではないですが、パチンコ費用が無くなったら私たちの関係も終わりなのかなと不安でたまりません。夢見ていた幸せは夢で終わってしまう気がして私も弱気です。だって嘘をついてまで行くのですから。これはもうダメなのかなと。 何度か話し合いもしたのですが、給料はちゃんと分けて貯金してるから大丈夫と依存はしてないししないと言うばかりで。私からしたらもう十分に依存している様に見えます。正直つらいです。 そのお金があったらもっと二人で旅行や美味しいものが食べれたかもしれなくて結婚についてもちゃんと話したいのにギャンブルに手を出してしまった彼とは結婚してはいけないとすら頭で思うのです。一緒には居たいけど未来が見えない。同じ未来を夢見てた頃に戻りたいです。

女性30代前半 がちゃさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年齢に合わせた資産運用の方法を知りたいです

年齢に合わせた資産運用の方法が知りたいです。資産運用についてネットなどで検索すると色んな方法が出てきますが、年齢を絡めておすすめ運用方法を分けているサイトはあまり見かけません。例えば老い先短い(失礼)70-80代の方が賃貸運営を始めても、初期投資額が返ってくるまで自分が生きているか?ということを考えなければならないと思うのです。株なども上がり下がりの情報を投資する方がしっかりと把握していなければ危険でしょうが、これは会社員には調べるための時間の確保が難しく、年齢が上がってくると調べるための手段(ネット等で情報収集)が不慣れなため、おろそかになると考えます。そう考えると各資産運用方法には、それに適した年齢層があるのでは?と考えますが、プロの方のご意見を伺ってみたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の教育費が高い

私の今の悩みは子供の教育費です。子供が3人いますが、3人とも大学進学を希望しています。自分自身が大学生だったころよりも、学費がかなり高くなっていることを知りました。長女は、大学生の間に海外留学を望んでいます。今はコロナの影響で留学は考えられないものの、まだ5年あるので留学できると考え、教育費を貯めたいと思っています。現在、定期預金と学資保険で一人当たり200万円ずつは用意できています。しかし、大学に行くとなると、年間100万円以上は必要です。学部によって、大学によっても学費は大きく違います。大学によって、様々な奨学金制度も用意されているので、もし利用できたら助かるなと思っています。パートを増やして収入を増やすことも考えています。教育費は家庭によって様々だと思います。どのようにして準備したら困らないのか、アドバイスが欲しいです。

女性40代後半 ゆみマウンテンさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家庭を持った後の家計管理、資金繰りについて相談させてください。

今年入籍予定であり、今後は子供を2人くらいはと考えております。自分自身は年収450万円程度あり、一人暮らしであればそれほど生活には困っていない状態です。パートナーの年収が300万円程度と低めであり、自分が妊娠出産となり働けなくなった際の生活費が大変不安と考えています。退職する予定はないので育休や産休手当等である程度の収入は確保できるとは思いますが、お互いの親の都合で都心部から離れて生活する事は中々考えられず、都内で子供を育てながらこの収入で生活していけるのか不安です。老後に関してはドル建ての貯金や投資用マンションを一部屋購入しており、年金と合わせれば生活していけるとは考えていますが、中期的な将来の生活が不安です。動けるうちにやれる事をやろうと考え、ふるさと納税や副業を始めていますが、それ以外に何かありましたらご教授いただけると幸いです。

女性30代前半 zawa26さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

奨学金などを返済しながらでも支出や貯蓄を上手にする方法

今私はフリーランスのライターとして働いていますが、まだなりたてで収入が少なく将来がとても心配です。毎月の支出として、国民年金や奨学金、クレジットカードの返済などに追われています。自由に使えるお金はあるのですが、いつも、使ってしまっていいのだろうか?と不安になってしまいます。貯蓄に少しでも回したほうがいいのだろうかと考えてしまうからです。そのため、学生生活を終えてからはお金を使うことが少し心苦しくなっています。貯蓄に対しての自分の考えも漠然としているため、なかなか行動に移すこともできません。私の親はもう定年退職しているため、今は実家に住んでいるのですがいつまでも頼るわけにもいかないと思っています。将来親の介護が必要になった時には、私がお金を払わなければいけない場面も出てくるでしょう。そういう時のためにお金を今からためなければいけませんし、いざその時になってみるとしっかり対応できるのだろうか、と不安を覚えています。自分の中でも将来のプランとして、1年後には一人暮らしができるようにお金を貯めよう、など考えているのですが、明確ではないため、このままではいけないと思っています。どうしたら、支出や貯蓄を上手くすることができるようになるでしょうか。

女性20代後半 ちろろさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答