がん保険に入る必要があるのか?

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

がん保険は加入すべきかそれとも加入しなくても高額療養費制度があるから平気という意見を持っている方もいらっしゃいます。自分としてはガン治療には多額の費用がかかりますので、それを考えると高額療養費制度があるからといってがん保険に加入しないのは万が一のことを考えると不安です。ですが、毎月のがん保険の保険料も負担も重荷です。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのは、がん保険には加入しておくべきなのかそれとも加入しなくても良いのかです。プロの目からみてがん保険の必要性の有無をお聞きしたいです。今現在がん保険には加入をしていますが正直保険料の負担が家計を圧迫していますので、必要性がなければ解約も考えています。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

がんになったときの治療費をご心配されているご様子。ご相談者様は自営業を営まれているようですが、収入面でのご心配もあるのではないでしょうか?
実際にがん治療にはどのくらいの費用がかかるのでしょう。公益社団法人 全日本病院協会の「2019年度 医療費(重症度別)」の資料を参考にすると、例えば胃がんの治療には平均で95万3595円かかるようです。
しかし、ご相談者様もご認識されている通り、このすべてが患者負担ということではありません。公的医療保険により原則として3割負担で治療を受けられます。またさらに高額療養費制度により95万3595円の治療費に対して69歳以下の標準世帯では月内の実質の自己負担は約9万円となります。
ただ、がんになり治療が必要になった場合にかかる費用は治療費だけではありません。他にも入院時の食事代や自分で用意しない場合の寝間着などのレンタル代、個室などを希望する場合の差額ベッド代、通院時の交通費などもあります。ですので、それらも考慮する必要があります。手術が主流だった昔と違い、今は抗がん剤治療や放射線治療など複数の治療の組み合わせが主流になってきたことにより入院日数も短期化(平均20日程)され、通院による治療が増えているようです。
このような背景から、がん保険も入院したときの入院給付金よりも、がんと診断された場合にまとまったお金が支払われる「がん診断給付金」などにおもきが置かれるようになってきているようです。まとまったお金があれば、治療費だけなく生活費の補填や通院時の交通費などさまざまな支出に対応できます。
このことは、言い換えれば、まとまった貯金があれば必ずしもがん保険は必要ないとも言えます。
ご相談者様の家計状況や資産状況などが分かりませんので明確な回答ができませんが、もし、ご相談者様に万が一のときに使えるまとまった貯金(がん治療のことを考えて例えば300万円程度)があるのであれば、がん保険は不要と考えてもよいかもしれません。特に保険料の支払いが家計を圧迫しているとのことであれば、先の心配のために今の生活ができなくなってしまうのは本末転倒です。保険よりも、まとまった貯金をできるように家計を見直ししましょう。
なお、先進医療といわれる重粒子線治療・陽子線治療などは保険適用外であるため非常に高額で、数百万~1000万円以上にもなることがあるようです。そのため、もしそれらの治療のことを考えて保険を利用したいと思うのでれば、安い医療保険に先進医療特約を付けるのもありかと思います。先進医療特約は多くの場合、特約保険料は月額100円程と負担は大きくなく、通算で1000万円~2000万円を上限として先進医療を受けたときにかかった技術料を実費保障するタイプが一般的です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険の必要性

私は、医療保険に入っていますが、がん保険に入っていません。親せきや友人の中には、50代でがんを経験した人もいます。がんになると、仕事が思うようにできなくなったり、治療費が必要になります。今後のことを考えると、がん保険も視野に入れたいと思っています。現在の収入では、非課税世帯に入ります。入院や治療が必要になった場合は、高額医療を利用すると負担は少なくて済むのかなと、何となくイメージしています。私の場合、がん保険は必要なのでしょうか。生活費は必要になりますが、大きな保障は必要ないと思います。がん保険を検討する場合は、どれくらいの保障を考えた方が良いのでしょうか。もし入る場合は、できるだけ家計の負担にならない保険料の安いものを選びたいです。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

両親の今後が心配

私は20代後半で、両親は50代後半です。両親は余分な保険の類は加入しておらず、せいぜい火災保険や自動車保険程度のものなのですが、将来的に慢性的な健康上の問題を抱えた場合や、介護が必要になったときのことを考えると心配ですし、自分にとっても費用面などで不安です。まだ元気で動けるうちに、将来的に役に立つ最適な保険がないか話し合いたいとも思うのですが、私自身あまり保険に関する知識もないため、話し合いに踏み切れないということもあります。そこで、50代後半という年齢からでも、生活習慣病などの病気や、介護が必要になった際等に活用できる保険にはどのような種類、内容のものがあるのか。また、関連して他にお金に関わることで注意すべき点などありましたら、教えていただきたいと思います。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

がん保険に入れるでしょうか?

こんにちは、30代の主婦です。毎年、健康診断を受診しています。3年前から、乳がん検診で左右の乳房にのう胞があると言われています。専門医で再度受診した所、悪性ではなく問題ないと言われていますが、この場合、がん保険には入れるのでしょうか?

女性30代後半 まちばりさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

50代から入れる終身の医療保険は、どれがお得?

今現在は、60歳までの医療保険や生命保険にしか入っていませんでした。アラフィフの今、まだまだ人生が長いのに、60歳からの保険に入っていないことに焦りを感じるようになってきました。今はまだとても元気で、大きな病気の1つもしたことがないので、保険のことを後回しにしてきていましたが、そろそろ何かの保険に加入しておきたいと思っています。これから入れる保険で、支払う金額と補償の内容をふまえて、少しでもより良い条件の、終身の医療保険を探しています。どういったものがあるのでしょうか。また、どういう項目に注意して、保険の条件や特約をつければいいのかも全くよく分かっていません。いくらくらいの保障があれば安心して暮らせるのかが分からないので、選び方とオススメを知りたいです。昨年マイホームを購入しましたので、少し住宅ローンがあります。また、大学生の子供が2人いますので、まだまだ学費がかかります。・主人の年収(約1300万円、51歳)・自身の年齢(専業主婦、49歳)・子供の年齢(大学1年生、大学5年生)

女性50代前半 marugaoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の必要性について

結婚を機に、医療保険に加入したほうがいいのかなと考え、保険代理店で相談をしてきました。担当者の対応もよく、私たちに適した商品を紹介してもらったのですが、よくよく考えると本当に必要なのか?という気持ちになり、加入を保留しています。夫婦2人ともあまり浪費をしないタイプなので、貯蓄は同世代の平均以上はあります。保険代理店では高額療養費制度について教えていただき、その制度があるのであれば、自分たちの貯蓄で賄えるのではないか?と感じました。一方で、貯蓄型の医療保険だと、保障が得られるだけでなく、多少の資産運用の意味もあるので、よいかな、と感じました。ただ、あまりメジャーではないことを考えると、あまりメリットはないのかなとも感じています。そこで、私たちのような夫婦も医療保険に加入したほうがいいのか、またその際には掛け捨て型と貯蓄型のどちらが向いているのか、ご教授頂けると幸いです

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答