子供の医療保険について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

高校生と中学生の子供がいます。
私は40代で、医療保険に入っています。
悩んでいるのは子供の医療保険の加入です。

小学生の間は、子ども医療のおかげで、病院にかかっても医療費の負担額は決まっていました。
1か月当たりの上限支払額が決まっていたため、気軽に病院に連れていくことができました。
中学生になると、それほど病気をすることもなくなり、保険のことは忘れていました。

10月に、高校生の娘の同級生が、白血病で亡くなりました。
高校生は元気だと思っていたのですが、病気になる可能性があります。
もしも、病気になった場合はきちんと治療を受けられる環境を作ってあげなければなりません。
そのためには、保険に入って備えておくことも大切です。

しかし、病気になることはまれなことです。
経済的なゆとりがないので、保険に入ることは家計がよりひっ迫してしまいます。
子供が成人し、自分で保険に加入するまでは入らなくても良いかなとも思っています。

中学生や高校生は、医療保険に入る必要はあるのでしょうか?
入院の場合は、高校卒業まで子ども医療が使えます。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げますと「無理に入る必要はない。入るにしても、共済などの比較的掛金が安いものを選ぶべき」というのが答えです。
理由を説明します。


1)重い病気になっても助成が受けられるから

質問者様のお嬢様のお友達のように、高校生以下のお子さんが小児がんを患った場合、様々な医療費助成制度が使えます。
たとえば「小児慢性特定疾病医療費助成制度」は、世帯の収入に応じて、公的医療保険が適用される治療を受けた場合の医療費と、入院時の食事療養費の助成が受けられる制度です。

https://ganjoho.jp/child/support/system/subsidy.html

他にも、病気の状態が思わしくなく、所定の障害状態に該当すると判断された場合は

・特別児童扶養手当
・障害児福祉手当
・自立支援医療費制度(育成医療)

などの助成制度が利用できます。

2)小さいときに比べると諸経費がかからなくなっているから

お子さんが小さいうちに病気にかかった場合、付き添いが必要になったり、他のお子さんのお世話をするために家事代行やベビーシッターを頼まないといけなかったりと「病気の治療とは直接の関係がない経費」がかかりがちです。
そのような諸経費を賄うための手段として、お子さんが加入している医療保険からの給付金を使うのも、1つの選択肢ではあります。
しかし、お子さんが全員ある程度大きくなった(小学校高学年以上)であれば、ある程度は家のことを助け合いながらこなせるはずです。
家事や育児を回すための経費がかなり減っているはずなので、医療保険からの給付金がなくても、なんとかやっていけることも多いでしょう。

もちろん、安心のために保険や共済に入りたい、という方はいらっしゃるはずなので、その気持ち自体を否定するつもりはありません。
しかし、保険料を払うと家計がひっ迫する、ということであれば、共済組合が募集している医療共済を検討してみてはいかがでしょうか。
毎月の掛金が1,000円~2,000円程度のものもたくさんあるので「安心のために最低限の保障を」ということであれば、十分に役割は果たせるかと思われます。

ご検討いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険は必要なのでしょうか

現在私は独身で家族・親類はおらず天涯孤独です。一応彼女はいますが結婚しているわけではありませんし、同棲もしていないのであまり頼れないといった状況になっています。ということでほぼ頼れるものがいない状況なのですが、現在私は医療保険に加入していません。加入した方が良いのでしょうか?以前骨折するという怪我をした事はあるものの、手術等をするような治療はしたことがありません。もちろん歳をとると色々な病気にかかるでしょうし、楽観視していいとは思っていません。ただ国民健康保険に加入していると多額の治療費がかかる場合は減額出来ますし、医療保険はそこまで必要なのかと疑問に感じています。といいつつも、不安に感じている私もいます。果たして医療保険に加入した方が良いのでしょうか?また加入するとしたらどれぐらいの金額を支払わなくてはいけないのか、教えていただけると幸いです。

男性40代前半 たあたんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 園田 武史 2名が回答

ガン保険に加入した方が良いのか?

自分の家族は、自分と配偶者と子供3人なのですが、嫁は専業主婦をしているので、収入源は自分しかありません。そのため、自分が病気や怪我をして仕事を辞めたら収入が途絶えてしまいます。そうならないように、毎月少しずつですが貯金をしていったり、生命保険、障害保険などに加入したりしています。しかし、「ガン保険」には加入していません。一応、自分の親の家系を聞くと、ガンで亡くなった人はいないとのことなので、自分にはガンの遺伝子はないと思っていますが、遺伝子に関係なく、ガンになる可能性もあるとのことを聞いたこともあります。そこで質問です。ガンの家系ではないけど、ガン保険には加入している方が良いのでしょうか?あと、ガン保険は使い捨てと聞いたことがあるのですが、貯蓄型もあるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

精神障害に関する保険ってありますか?

私は精神障害を患っています。精神疾患によって保険がおりるなどありますか。また、精神障害に関する保険はありますか。精神障害により、現在は仕事に少し支障をきたしています。そういうときに保険は使えますか。年金は保険とは違いますか。保険は安くなったりしますか。安くなった場合、やはり万一の場合におりる額も少なくなりますか。掛け金は安く、でもおりる額はそれなりにある保険はありますか。保険会社を選ぶときは、何を基準に選べばいいですか。保険は、民間の保険会社は知っていますが、国の保険はありますか。この先保険料が安くなることはありますか。保険にはどこから入ればいいですか。保険料はどうやって払いますか。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

がん保険適用となる契約タイミングとは

自分は現在30代のサラリーマンです。最近になって友人、上司からそろそろがん保険について考えた方が良いといわれるようになりました。とは言っても必ずしもなるものでもなく、その場合のことを思うと契約しての支払いが無駄になる気もします。一方で、なるかもしれないと思うと不安なので、きっぱり解決しない問題になっています。いざがんにかかってからだと、保険に入れないと聞いたこともあります。仮になった場合にもすぐに加入して保険サービスが受けられるという便利なものもあったりしないのでしょうか。例えば、加入が遅れたけど、即刻お金を払うことで、それまで数年間払い続けていた者と同様のサービスを受けることが可能になるような急ぎの対策が取れたりするのでしょうか。なった後にも安心して保険サービスが受けられるよう方法を探っています。素人なので調べるにも限界があるので、この観点からの詳しい都合が知りたいと思います。よろしくお願いします。

男性10歳未満 うーごさん 10歳未満/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険の積み立て

私は医療保険の積み立てを契約したのですが、今さらながら積み立てについて疑問があります。掛け捨ては損というイメージから積み立てにしたのですが、入院や手術をしたら結局は自分で積み立てしたお金から差し引かれて、そもそも自分のポケットマネーとの違いが分かりません。家族から医療保険は入った方がいいと言われて無理やり入りましたので、今でももやもやしておりほけんの窓口の方に聞いたのですが、積み立ての良さもよくわかりませんでした。あまり何度も聞けなくて。私の選択は間違っていたのでしょうか?また積み立てた金額全額が戻ってくるようなことをおっしゃっていましたが、手数料についても気になりました。手数料は戻ってこないですよね。これは損をしているにでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 中前さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答