子供の医療保険について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

高校生と中学生の子供がいます。
私は40代で、医療保険に入っています。
悩んでいるのは子供の医療保険の加入です。

小学生の間は、子ども医療のおかげで、病院にかかっても医療費の負担額は決まっていました。
1か月当たりの上限支払額が決まっていたため、気軽に病院に連れていくことができました。
中学生になると、それほど病気をすることもなくなり、保険のことは忘れていました。

10月に、高校生の娘の同級生が、白血病で亡くなりました。
高校生は元気だと思っていたのですが、病気になる可能性があります。
もしも、病気になった場合はきちんと治療を受けられる環境を作ってあげなければなりません。
そのためには、保険に入って備えておくことも大切です。

しかし、病気になることはまれなことです。
経済的なゆとりがないので、保険に入ることは家計がよりひっ迫してしまいます。
子供が成人し、自分で保険に加入するまでは入らなくても良いかなとも思っています。

中学生や高校生は、医療保険に入る必要はあるのでしょうか?
入院の場合は、高校卒業まで子ども医療が使えます。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げますと「無理に入る必要はない。入るにしても、共済などの比較的掛金が安いものを選ぶべき」というのが答えです。
理由を説明します。


1)重い病気になっても助成が受けられるから

質問者様のお嬢様のお友達のように、高校生以下のお子さんが小児がんを患った場合、様々な医療費助成制度が使えます。
たとえば「小児慢性特定疾病医療費助成制度」は、世帯の収入に応じて、公的医療保険が適用される治療を受けた場合の医療費と、入院時の食事療養費の助成が受けられる制度です。

https://ganjoho.jp/child/support/system/subsidy.html

他にも、病気の状態が思わしくなく、所定の障害状態に該当すると判断された場合は

・特別児童扶養手当
・障害児福祉手当
・自立支援医療費制度(育成医療)

などの助成制度が利用できます。

2)小さいときに比べると諸経費がかからなくなっているから

お子さんが小さいうちに病気にかかった場合、付き添いが必要になったり、他のお子さんのお世話をするために家事代行やベビーシッターを頼まないといけなかったりと「病気の治療とは直接の関係がない経費」がかかりがちです。
そのような諸経費を賄うための手段として、お子さんが加入している医療保険からの給付金を使うのも、1つの選択肢ではあります。
しかし、お子さんが全員ある程度大きくなった(小学校高学年以上)であれば、ある程度は家のことを助け合いながらこなせるはずです。
家事や育児を回すための経費がかなり減っているはずなので、医療保険からの給付金がなくても、なんとかやっていけることも多いでしょう。

もちろん、安心のために保険や共済に入りたい、という方はいらっしゃるはずなので、その気持ち自体を否定するつもりはありません。
しかし、保険料を払うと家計がひっ迫する、ということであれば、共済組合が募集している医療共済を検討してみてはいかがでしょうか。
毎月の掛金が1,000円~2,000円程度のものもたくさんあるので「安心のために最低限の保障を」ということであれば、十分に役割は果たせるかと思われます。

ご検討いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自立してない成人の子供の保険について

大学と今年卒業したけど就職していない子供の保険について質問です。子供は20歳まで加入できる掛け捨ての医療保険に加入していました。卒業して就職したら自分で保険に加入すると思っていましたが、就職せず自立もしていない状態なので今は保険未加入です。今は健康ですが、主人の親族がガンの人がとても多い事もあり、もしもガンなど大きな病気になってしまった時には、自分で支払いが出来ないので親が負担しなければなりません。やはり親が子供の保険に加入すべきと思うんですが、どこまで加入すれば良いのか迷っています。出来るだけ掛け金を少なくしたいので掛け捨てで、がん保険や大きな病気になった時に役立つ最低限の保険に加入したいんですが、どれが良いかわかりません。自立できない子供の保険はどこまで親が加入すれば良いのかアドバイスをお願いします。

女性60代前半 うさこさん 60代前半/女性 解決済み
園田 武史 中村 真里子 2名が回答

医療保険とがん保険の違いは?

普通の医療保険に入ってはいますが、がん保険、女性特有のがん保険の違いがよく分かりません。今後のことを考えると女性の場合は女性特有の保険と医療保険と別々がいいのかどちらかひとつがいいのか悩むことがあります。それぞれの保険についてのメリット、デメリットを知るとより保険について知ることができて入りやすくなると思います。今はネットで簡単に入りやすくはなっていますが、通院や入院で使えたり、使えなかったりすることもあるのでわかりにくいことが多すぎだと思います。また、数年前まで1週間以上の入院で保険が出るところを利用していましたが1週間以上の入院する機会がほとんどないので解約しました。今は入院1日目で出る保険を利用しています。

女性40代前半 digitalmikanbox0さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

良いがん保険の掛け方は

50代半ばになり、今入っている生命保険にはがん特約が付いていないので、別にがん保険に加入したほうが良いかも知れないと考えています。日本人の死因の一位二位ががんであると言うことを考えれば、今後何かのがんに罹ると言うことは、決して他人事ではなく、自分の事として考えておかなければいけないと思うようになりました。出来る限り、安価で保障の厚い保険がよいのですが、どのような保険を選べば良いかご教授頂きたいです。もしくは個別の保険ではなく、今の生命保険に特約として付ける方が良いのでしょうか。どのような保険を選ぶにしても、保険料との兼ね合いと、ガン治療の現状から、どの程度までの保障を掛けておけば良いのかもご教授頂けますでしょうか。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

一度保険を見直し医療保険にも入っています。がん保険に入ってないので必要かどうか知りたいです。

世帯の収入は少なくはなく十分だとは思っています。ただ単身赴任生活が長く二重に生活費がかかっています。できる範囲で貯蓄もしていますが、子供にお金がかかったり、病気で入院して仕事ができなくなったりした時など老後のことまで考えると不安があります。がん保険に入っておらず、一度保険を見直した際に医療と収入保障、養老保険に入り、がん保険は要らないと判断したと記憶しています。がん治療が進む中保険に入らず高度な医療を受けた際支払いができるか不安になってきました。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険はどうしたら良いか悩んでます。

医療保険に入った方が安心感があると思うのですが、実際に医療保険はどういう感じで入れば良いか悩んでいます。医療保険に入るなら病気になった時にどれだけ備える事ができるかが大事だと思うのですが、どういう風にして入れば良いかイマイチ分からないです。適当に選んだ医療保険では保険料ばかり払う形になってしまっていざという時に役に立たないという事もあるかと思います。そういう事はなんとかして避けたいと思うですが、どういう風にして医療保険に入れば良いでしょうか。これだけは絶対に考えて医療保険に入った方が良いという事があれば教えて欲しいと思います。これだけは絶対にいれた方が良いというのがあれば詳しく教えて欲しいと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答