母の確定申告はどのようにすればいいでしょうか。

男性50代 muramatsuhyさん 50代/男性 解決済み

母が高齢のため(80歳)施設に入ることになりました。今の調子では実家に帰ることはないと考え、長男の私が母の承諾のもと代理で実家の売却に動いています。不動産屋に仲介に入ってもらい、やっと買主がみつかり現在はとんとん拍子で話が進んで切る状況です。売却金額は大したことはないのですが、母の収入になるので母の確定申告をしなければならないと思っています。代理で確定申告を行うには書類や印鑑などの他に何が必要になるのでしょうか。また、介護保険や年金などは、一時だけの収入でどのように変わってしまうのでしょうか。私の会社にも連絡をしないといけないと思うのですがどのような連絡をしたらいいのか困っています。
 手続き面とその後の状況を教えていただけるとありがたいと思っています。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
長年住み慣れた住宅を売却する事は寂しい事ですが、空き家となる前に処分できる事は良い選択であると考えます。
さて、ご自宅の売却には税金に関する特例があります。居住年数や売却予定額、取得額等の記載がございませんから、詳細はお答え致しませんが、考えられる特例は2点です。
①3000万円特別控除
②所有期間10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例
上記の特例を利用する場合は確定申告が必要となります。つまり、譲渡益が発生した場合には上記の特例を活用することで税額を抑制する事が可能となります。従いましては、確定申告をする時に購入時の金額が解かるような契約書等が必要となります(ない場合は譲渡金額の5%が取得費として認められます)。また、売却に係る費用(不動産会社への手数料)等も控除可能となっておりますから、経費の一覧を作成して把握しておく必要があります。反対に、売却損が発生している場合にも確定申告をしておくことで、他の所得から損益通算が可能となります(3年間繰越控除が可能)。
続いて、3000万円特別控除を活用しても、売却益が発生した場合の影響ですが、不動産売却を行うと一時的に譲渡書所得が発生する場合がありますが、年金額への影響はございません。また、3000万円特別控除を適用するれば、ほとんどが譲渡所得の発生はありませんから、国民健康保険税や扶養者として申告している場合でも影響はないでしょう。
つまり、売価額ー取得額ー売却経費ー3000万円特別控除=0円であれば良いのであって、取得額の資料が大切となりますので、事前にご準備をお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除の方法がわかりません

高齢の祖父母がいます。年間の医療費が10万円を超えると、確定申告をすることにより税金が戻ってくるということは知っています。ちょっとした診断費用だけで10万円を超えるということだったので、高齢の祖父母に代わり、できるだけ申請手続きを手伝おうと思っています。ただ、当方はじめての経験のため、ほとんど無知の状態です。医療費控除を含め、今まで確定申告そのものをしたことがありません。そこで、医療費控除のやり方を一から素人でもわかるようまとめたサイトが有ればいいと思いました。合わせて、医療費控除以外にも、高齢の方が税金を抑えることができるような手段等有れば、この機会勉強をしたいのでご教示いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 mo3177chiさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告は世帯主だけ行えば良いのですか?

質問させて頂きたい内容は、「確定申告は家族全員がしなければいけないのか」です。私は一昨年から実家に戻り、今は両親と暮らしている32歳未婚男です。障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)世帯主は父で、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入あり。母は昨年の2月まで会社勤めでしたが、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替えました。昨年入院していた事もあり、医療費が高額になっています。我が家では母親は確定申告が必要と思っているのですが、私や世帯主である父は確定申告しなくて良いのでしょうか?確定申告によって受けられる恩恵は全て受けておきたいですが、誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります。我が家で確定申告が必要なのは誰か教えて下さい。

男性30代後半 gis_0055さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

はじめまして。現在パートを2つ掛け持ちしているパート主婦です。結婚を機に会社を退職し、今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。パートを掛け持ちしていると、2か所以上からの収入があることになるため、自分で税務署へ行って確定申告をしなければなりません。また、パート収入のほかにハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入がある場合、収入が増えたら確定申告はどのようになるのでしょうか?昨年度までは会社員で働いていたので、会社で手続きをしてもらっていたので分かりません。自分で調べてみてもよく理解できなかったためぜひ教えていただきたいです。何卒よろしくお願い致します。

女性30代前半 tiyo1313さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答